【国内移籍でも相馬勇紀は出場可能な理由と今後のFC町田ゼルビア考察】戦力獲得町田/金銭獲得名古屋/今後の動き自由化相馬/代理人事務所含めた感情以外のメリット

#相馬勇紀 #FC町田ゼルビア #名古屋グランパス #FIFA

鈴木唯人の際に似ていて、ペドロ・ジュニオールとは全く異なる形。
「Jリーグの」という起点で考えるから、困惑するけど、
カーザ・ピア時代が今季扱いにならないとわかれば、難しくなくなる。
国内クラブ複数が狙うことと、相馬くん自身が残留でも海外でもない判断をするのもわかるなあと。

基本、新聞報道ベースで出れば、基本的に間違いはありません(その時点において)。
その後で、急な方針転換やメディカルチェックでの破断が起こったり、
同様に狙っていたクラブがさらに上の金額を出してきて変化することはあっても、
報道で出るくらいの内容は「嘘」じゃなくて「本当」。
結果が異なった場合は、プロセスが書き換えられたと判断していいと思いますね*

<弊社制作媒体>
・ミルトト
https://miltoto.com/

【ノーミルク佐藤出演中】
・ミルアカ @MILKsoccer_academy
・ミルアカ虎の穴/サブ @user-jn5rd2ok2l
・ノーミルク佐藤ライフ @nomilksato-life
・ノーミルク佐藤ラボTiktok https://www.tiktok.com/@nomilksatolab
・ノーミルク佐藤ラボInstagram https://www.instagram.com/nomilksatolab/
<データ提供>
・テレビ朝日スポーツさん @tvasahi_sports
<出演・データ提供>
・FC町田ゼルビアをつくろうさん @FC-fr4qe
 →ABEMAにて配信中
<レギュラー出演>
・徹底討論ch @tettei_touron_ch
<年に一度のゲスト出演>
サッカーキングさん @SoccerKingJP
<記事執筆>
・ノーミルク佐藤フットボールゼミ
https://www5.targma.jp/nomilksato/
・浦レポさん~月に一度のコラム提供~
https://www1.targma.jp/urawa-football/
・エルゴラさん
https://elgolazo.jp/

📖ノーミルク佐藤データラボ📖
①移籍とニュースと試合関連の考察を、ミルアカで漏れた分行います
②新データ・戦術分析的指標の開発と、それに伴うデータの説明
③国内外のチームにおける戦力・戦術結果の解析
④(別チャンネルにもなるかもだけど)データサイト開発に伴う進捗
が軸になると思います*

使用音源: DOVA-SYNDROME, ニコニ・コモンズ(nc148600), OtoLogic
※使用していない場合もあります

29 Comments

  1. 唯人の場合は、契約満了の話が出た段階的で移籍先探してたけど!見つからず、無所属で探す事も考えたが、エスパルスに籍が有ったので!「試合に出ながら探そう」って選択してエスパルスにも確認了承得て、復帰して試合出ながら探して移籍先が完全移籍可能のクラブだったから、移籍したと本人が言ってましたね。

  2. 宇野と稲葉を放出した事を考えると町田はボランチ1枚は獲得しそうだね。
    昨日のマリノス戦観てても下田、仙頭だと守備強度がかなり低くなる。
    特に下田に関しては潰して欲しい場面で潰せないから割と厳しい。
    ボールハントタイプを狙いそう。

  3. まだ同じこといってるんかい?「問題なく出れる」でええやん

  4. 相馬のいた柏戦の名古屋は1段強くなっていたことを思うと、名古屋に現役代表選手の存在は大きい。そして町田が優勝するには必須の選手だと思います。
    3.5億で優勝がかえるなら安いと見ます。

  5. 鈴木唯人のケースを例示して大丈夫だろうという話ですが、
    「シーズン3クラブ目」の起算点は移籍先チームが所属するリーグの各国協会規定によります。
    なので、ブレンビーに移籍した鈴木唯人はデンマークの協会規定で判断されました。
    デンマークでは登録年度が毎年7/1~翌年6/30までとなっていますので、ブレンビーに所属したときには2クラブ目(ストラスブールは契約期間6/30までであり、デンマークの規定ではノーカウント)。だから大丈夫だという結論になりました。

    一方、ペドロジュニオールがアビスパ福岡でプレーできなかったのは日本(JFA)の登録年度ルールが適用されたためであり、2/1以降にフォルタレーザとブリーラム・Uの両方でプレーしたため、3クラブ目という判断がなされました。

    そこから考えると、今回のケースはJFAの登録年度ルールが適用されるのではないか、と考えられます。

    なお、FIFAには3クラブ目のチームでもプレーできる例外規定があり、その解釈で町田サポとその他サポで意見の相違がある状況です。
    なので、移籍成立通り町田でプレーできる可能性も、例外適用NGで町田でプレーできない可能性も、例外規定の解釈次第となります。

  6. これで平河返品されたらどうするんだろ。まあ両翼で共存なら強いか…

  7. まぁ、そもそも優秀な原さんがそんな規則の解釈読み間違えるわけないわな。

  8. 藤田さんは何億もの競走馬を数多く所有しているので3.5億位は安いのでしょう

  9. そもそも町田は昇格して別のチームになってるからね。年俸も推定で上位5位内。ポルトガルでも観客が非常に少ない試合が続いたので少ない観客でも違和感がないかもね。

  10. 町田移籍後に相馬選手が出場出来ないとなったら、町田は迂闊で名古屋は相手を騙して高額で売ったと言う評価が付き、今後を考えれば両クラブ(特に名古屋)にとって損にしかならないから、移籍交渉中にその件は確認してると思います。

  11. 第11条5項の「リーグ戦除く」が適用されるので名古屋vsレイソル戦での試合はそもそもカウントされてません

    つまり、4項に当てはめると今季はカーザ・ピアが対象となったとしても1チームしか試合出場していない事になる

    よって相馬の移籍も出場問題もまったくなし

  12. 全然出れていいんだけど、明文化されてないけどOKってことなのか?
    それだと少しもやもやが残る

  13. それだと秋春制になってシーズンが欧州と一致するとリセットされなくなるから期限付き移籍とかさせにくくなってしまう気がしますね。
    色々考えると難しい…。

  14. 相馬は名古屋にはいたくないから
    妥当な判断であり町田移籍は正解です
    グランパスはサンフレ、磐田以下の
    不人気チームで行きたくないチームの
    一つです。

  15. 慣例がないだけで、理論的に可能って何?勝手な解釈をしているだけでは?前シーズンなんてルールはなく、規定は日付だけでは?町田から話はあったけど、海外に行くから関係ないと思って試合に出ただけのような気がする。22日に名古屋、町田から発表がないところを見るとリークしてJFAの反応を確認しているのでは?

  16. いやー、これで昇格即優勝だ!昨日な国立も46000人入ったし、強ければ人気も出てくる。モノレールはよ!

  17. ちなみにPJはアビスパ破談直後にUAEのチームに加入して普通にプレイしているのよね。

  18. 同じ年でも秋/春→春/秋の移籍は1シーズンとカウントしない旨、FIFAの例外規定にありますね。

  19. JFAはせめて登録年度の基準を文言改定なり注釈なりを加えとけよとは思う。

  20. どうせ半年後には別チームか
    海外かに行くんだから
    残り半年で3.5億は美味みしかない