【忘れないで】13年後の東日本大震災被災地。岩手・宮城・福島の震災遺構と伝承館を巡ってきました
車中泊仕様にDIYしたハイエースで、宮崎から日本一周の旅に出た20代夫婦です。
13年前に起きた東日本大震災。
少しずつ元通りの生活は戻っていったのかもしれないけど、被災地はまだなんだか寂しく静かな感じがしました。今でも震災遺構として遺してくれていること、伝承館で伝えてくれていることに感謝して、同じような被害にならないように絶対に忘れちゃいけないと思った。
当時のリアルな話を聴いたり、写真や映像を観ることでより学びが深まった。
次に起こるであろう巨大地震に限らず、多くの自然災害はタイミングを伺うことなく容赦なくやってくる。次に繋ぐためにも目を逸らさず、考えることをやめてはいけないと思いました。
【震災遺構・伝承館】
《岩手県》
・震災遺構 たろう観光ホテル
岩手県宮古市
▽HP
https://www.city.miyako.iwate.jp/kanko/tsunamiikoutaroukankouhotel.html
・高田松原津波復興祈念公園
岩手県陸前高田市気仙町
▽HP
https://iwate-fukkokinen-park.jp/
・奇跡の一本松
高田松原津波復興祈念公園内
・震災遺構 下宿定住促進住宅
高田松原津波復興祈念公園内
・震災遺構 旧陸前高田市立気仙中学校
高田松原津波復興祈念公園内
《宮城県》
・気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館
宮城県気仙沼市
▽HP
https://www.kesennuma-memorial.jp/
・震災遺構 大川小学校
宮城県石巻市
▽HP
《福島》
・震災遺構 浪江町立請戸小学校
福島県双葉郡浪江町
▽HP
・東日本大震災・原子力災害伝承館
福島県双葉郡双葉町
▽HP
https://www.fipo.or.jp/lore/
—-目次—-
0:00 オープニング
1:08 東日本大震災津波伝承館
5:34 奇跡の一本松
7:32 下宿定住促進住宅
8:40 気仙中学校
10:10 たろう観光ホテル
12:51 気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館
18:21 大川小学校
23:03 請戸小学校
27:13 東日本大震災・原子力災害伝承館
————-
🇯🇵ルート34/47
宮崎→鹿児島→熊本→長崎→佐賀→福岡→大分→北海道→山梨→静岡→愛知→三重→大阪→和歌山→奈良→京都→兵庫→徳島→高知→愛媛→香川→岡山→鳥取→島根→山口→広島→滋賀→青森→秋田→岩手→山形→長野→宮城→福島
【おすすめ】
岩手の絶景スポット巡り
【ハイエース】
・8ヶ月間DIYして完成した車中泊仕様バン
・アウトドア好き夫婦の荷物事情。
キャンプギアとロードバイクも積んで日本一周の旅へ!
【チャンネル紹介】
宮崎弁訛りの20代夫婦が飾らない旅を配信するチャンネルです👫
日本各地の素晴らしい景色・グルメ・キャンプ場などを
夫婦のくだらないやり取りをしながら詳しく楽しく紹介しています。
私たちの動画が少しでもいいなと思ったら
高評価&チャンネル登録で応援よろしくお願いします!
▼ チャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UCmQXOo8186W6vSP-PX4KLuQ
▼Instagram
https://www.instagram.com/teradafuuf.camp/
🎧stand.fmでラジオ配信
Spotify、AmazonMusicでも聴けます◎
日本一周の進捗やYouTubeの裏話などについて無料で配信しています。
※アプリをダウンロードしなくても、下記URLから
お聴きいただけます。PCからでも可能です。
https://stand.fm/channels/61e16a79299c4d5005068492
《使用アイコン》
・https://icons8.com/icon/0Fe0X5gc8K2g/google-podcasts
・https://icons8.com/icon/xDpoDwN4nY-C/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88
・https://icons8.com/icon/lxwUaALAeQmr/amazon-music
・https://icons8.com/icon/G9XXzb9XaEKX/spotify
#東日本大地震 #震災遺構 #災害対策 #東北 #岩手 #宮城
#福島 #日本一周 #車中泊 #ハイエース #バンライフ #Japan #vanlife
20 Comments
宮城気仙沼伝承館を最初みて映像残った建物 うちの田舎は海から距離あると思ったけど津波きたらしく津波のおそろしさを痛感した東日本大震災でした。
お二人様お疲れ様です。本当に災害が多くて大変ですよね 東日本大震災忘れ無い用に思い出すのが大事ですよね これからも起きる事ですよね 人間の力は本当ちっぽけですよね 今日も勉強になる動画ありがとうございます。
各地で食べ歩きだけではなく、その土地の文化や歴史にも興味を持ち、こうして伝えてくれるのは有難いことです。
動画拝見しました。
私は南相馬市原町区在住の62歳のおじいちゃんです。
以前からchとラジオは楽しませてもらっています。
お二人とも神妙な表情で・・
ちょっとお気の毒に感じました。
各地の当時の悲惨さを丁寧に受け止めている様子はとても頭が下がります。
でも!私達は地震や津波の悲惨さもさることながら原発事故の恐怖をこれからの子供達に正しく伝えたいと思っています。
国の意向でこれからも原発は継続するそうですが・・
私達はいまでも不安です。
そのことが公にされずにいることが更に不安なんです。
すみません
お二人にする話しでは無いですね。
これからも楽しみにしています。
本当に有益な動画をありがとうございます。
私自身も震災の遺構を見て、被害が甚大であまりに多くの方が亡くなられたことを実感し、震災に対して目からウロコが落ちました。
今後、必ず起こる東南海トラフ大地震に対する危機感を醸成する必要があるると思いますが、YouTubeをされているてらだふぅうさんが動画投稿することは、私なんかと違い、社会に対する影響力は断然強いです。
そして、元教師、元看護士としての危機感の持ち方がよく伝わって来ました。
やはり、お二人はしっかりした誠実な信条を持ってられることが良く分かります。
東日本大地震被災地岩手県と宮城県と福島県の動画投稿ご苦労様です。てらだふうふチャンネルさん今、現在九州地方に台風10号がいますけどてらだふうふチャンネルさんは自分の家は大丈夫でしょうか?
東日本大震災の時の津波は
その地域によりますけど
津波が陸地に押し寄せるまで
1時間近い余裕がありました。
でも正月の能登では10数分で
津波が押し寄せた地域もあるので
震源地の距離とか地形に依っては
即行動しないと間に合いません
最悪な場合、大津波警報が出た時
既に津波が押し寄せてる事もある。
動画の中でも語られていたけど
家族で事前に連絡方法を決めておき
それぞれが一番近い安全な
場所に一旦避難しておいて
後から連絡するしかありません
大きな地震の後に携帯は使えない。
家に貴重品を取りに戻るとか
家族を探しに迎えに行く行為は
本当に危険なので止めて下さい
気持ちは分かるんだけどね
助かる命も助からなくなります。
こんばんは★被災地にはそのまま数々の建物が残されているですね、テレビ等では1部しか見た事がなかったので改めて地震と津波の怖さを知る事が出来ました🙁忘れない為にも後世に残すことは良いと思いました。17mの津波😧だったら避難タワー怖いですね🙁大川小学校は、当時ニュース等を見て心が痛い思いをしました😢今回震災地の動画を観て改めて備えって大事なんだと思いました。アップして頂きありがとうございました🥹宮崎は雨風🍃🌀🍃強くなってきましたよ😓今回の台風でも各地域、大きな災害が起こらないように祈るばかりです✨️それでは次回の動画も楽しみに待ってます👋
能登半島地震とかいろんなところで発生している日本だけどこう言う動画…なんかいいと思います。
表現適切じゃないかもしれないけど伝承したい事を伝える大切さ…伝わってくるわ…
りょうくんは小学校見て心大丈夫かな
こんばんは
今回の動画…たくさんの方に観ていただきたい 私の子供達もお二人くらいの年齢ですが、今だに大きな揺れが起きたりするとフラッシュバックして震えてしまう事もあります
このタイミングでこの動画アップ…お二人とのご縁に感謝します
今回もありがとうございました🌻
こんばんは!
東日本大震災の日は息子の中学の卒業式でした。午後何気にテレビをつけたら津波の映像が流れていて何が起きたのか!?と強い衝撃を受けたのを今でも忘れません。
色んな所で災害は起きますが、その時の教訓は本当忘れてはいけませんね。備えととっさの判断大切ですね。
ちょっと前の動画で「震災の三陸も訪れてみて下さい」と書いた私。
お二人はこんなにも真摯な姿勢で訪れていたのをその時は知りませんでした。ごめんなさい。
正直、どちらかと言うとここを避けているユーチューバーが多い中、真正面から見つめるお二人に感動します。ありがとう!🤗
東日本大震災の前年から、気温が上昇を始めた。 まだまだ上昇してるから、今後も災害続くだろうね。
太陽活動の活発化。 磁力線もバンバン来るし。
動画今見終わりました。
丁寧に伝えていただきありがとう。やはり自分の目で一度は被災地に足を運ばなければと思いました。
私の住んでいる静岡県三島市でも東日本大地震の日は、かなり揺れ怖さを感じたのを覚えています。50年以上前に伊豆の大きな地震を経験し、東海地震がいつ来るか?と子供の頃から言われていたので、、、。現在の台風10号もそうですが、天災は自分の力ではどうすることもできません。
色々な面で日々の備えが大事だと感じています。お二人もくれぐれも気をつけてくださいね‼️
宮城県黒川郡でラーメン屋をやってるものです。いつも番組を楽しみにさせて頂いています。
本日、アップされたyoutube動画をみて改めて津波被害の甚大さを再認識した次第です。
動画を拝見させて頂き、宮城県に住みながら私も危機感をちょっと忘れがちだった気もします。
これからも沢山の有益な情報を発信してください。そして呉々もお気を付けて車中泊をしながら仲良くやってください😄
自分の命は自分で守ると言うのが基本ですね、人の指令を待って悲しい出来事が有りました
あの時の率先の方々は今何処かで何を考えているのでしょうね?
自分も例のblackoutの経験者です斜面が崩れ集落がほぼ全滅しました
発生時就寝中でしたが家の安全を確保しだい職場に向かいましたね(これは後で神さんに焼き入りましたけど(◎_◎;))
当時の職場はHCで自分が着いた時には物資を求める人達が列を作って並んでいました出来る限りの物資をお分けしながら
社員(自武運も被災しているのに)たちは頑張りましたね
東北と比べると些少なのですが災害と言う面では変わらないと思いますねあの時の事は両方とも忘れる事はできません!
311の前日まで親父と叔父と弟が仙台に居たことがもっと( ゚Д゚)
親父の弟が孤独死をして(;^_^Aその後始末に行っていたので有りました
長文すんません<m(__)m>
風化しないように…伝えてくれて有難う。対岸の火事…じゃ無く次は我が身、危機管理の徹底で。
3月11日の朝、私は仕事で福島県の広野町にいました。
その後千葉県で仕事をしてアクアラインを通りベイブリッジ通行中に地震。
福島県での仕事を知っていた家族がどれだけ心配しているかとかで、連絡がとれたのは夜の8時過ぎでした。
もう13年ですが今でもあの時のことは鮮明に覚えています。
南海トラフなど今後も必ずくる地震に対して改めて考えさせられますね。
とりあえず、今は台風10号接近に対して準備です。
福島県にも来てくれてありがとうございました。
私は高知県高知市の沿岸部に住んでますので、南海トラフ地震が起き、津波が予想の最大規模で発生したなら必ず流されます。八十代の両親が嫌がるので仕方なく居ますが、近所でポツポツ新築工事されてるんですよね。