YMO(Yellow Magic Orchestra – イエローマジックオーケストラ)のアルバム「BGM」の「U・T (ユーティー)」という曲の中で、細野晴臣は高橋幸宏の神ドラムを「この曲の高橋さんのドラム凄いですね」と褒めた。
02:23 細野晴臣が高橋幸宏の神ドラムを褒める部分
多くの楽器に精通した音楽家でYMOのリーダー細野晴臣が褒めるほど、それほどYMOのドラマー高橋幸宏のドラムは全てにおいて素晴らしかった。
高橋幸宏さんのご冥福をお祈りします。
曲名:U・T(ユーティー)*Ultra Terrestrial – 超地球的存在
作詞:YMO – イエローマジックオーケストラ(細野晴臣、高橋幸宏、坂本龍一)
作曲:YMO – イエローマジックオーケストラ(細野晴臣、高橋幸宏、坂本龍一)
#高橋幸宏
#YMO
#UT
#神ドラム
#細野晴臣
#坂本龍一
#イエローマジックオーケストラ
41 Comments
高橋幸宏の正確でシャープなドラムは間違いなく神がかっていたと思うが、ディレイで音数を増やしたこの曲のドラムを神ドラムと呼んでいいものかどうか・・・。もちろん、正確に叩いてないとこういう効果は出ないので、並大抵の技量ではないのは間違いないが、これがベストかと言われると違うと思う。
誤解している人が多いようだけど、このドラムは叩いているのは拍の頭だけで、連続する音はエコー(ディレイ)でしょ。
2:13 「超地球的存在」って歌詞、なんて言ってるかやっと分かった‼️
長年の謎を解いていただきありがとうございます🙇♂️
何が凄いのか聞いてみたが4分間同じリズムをたたいているだけ、ラベルのボレロは15分間同じリズムを叩いているけど。
UTという言葉をごぞんじいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい・・・・・・
うちこみではあんなイキピタリにはならないことを大人になってから知りました。
この曲のドラムは8ビートをディレイで打音を2倍にしてたんじゃなかったかなぁ?
ドンドンタッ×2=ドコドコタタッ🥁
けど元のビートがキレキレだからこんなにヤバいビート感になるんだよね!
世界初のハードコアテクノとの呼び声が高い曲ですよね。坂本教授の「千のナイフ」も後のデジタルロックに影響を与えた一曲ですし改めてBGMは凄いアルバムだと思います。
高橋幸宏様は、永遠に俺の心に、生きているよ!
派手さは無いが正確無比
聴き心地が良い!
途中の旋律なぜか矢野顕子さんの春咲小紅がよみがえった。
幸宏さんの訃報を聞いた時は、親が他界した時と同じくらい悲しかった。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
歌い手もうまいです。
天才は自分を天才だとは言わないからね。個人的には3人の中でユキヒロの音楽が一番好きだった。ビートルズで言えばポールマッカートニーのような存在だったすら思ってる。
今でもYMOで最も印象のあった曲は?って聞かれてもライディーンと私は答えるよ♪(•‿•)
当時は機械的な音楽だなぁと思って聞いていたのですが、
今聞くとユキヒロさんのドラムももちろんそうですが、
細野さんのベースの凄さだったり、
教授のキーボードの揺らぎとか、
あらためて演奏の凄さを感じ取れずにはいられません。
特にライブでの演奏は圧巻です。
えぇ、凄いです。
「神ドラム」と言っても、実際には幸宏さんは「ドドドドタタッ」って16ビートで叩いてないんですよね。「ドッドッタッ」っていう8ビートで叩いただけ。それに細野さんがシングルディレイをかけて、「ドドドドタタッ」って16ビートに加工したんですよね。だから、フィルインで「タタッタタッ」ってなっている部分も、実際に幸宏さんは「タッタッ」って叩いてるだけで。実際は全く神ドラムじゃなかったんです。
ハハハ、これはジョークでしたね。このドラムはちなみにディレイエフェクトを使って8拍子のドラムを16拍子にしてありますよね。 ところでこの曲が世界初のハードコアテクノでは無いか?という話をどこかで聞きましたが。。
凄いドラマーですよね。 カッコ良い。そしてグルーヴ!! 淋しい……。 もっと幸宏さんの活動見たかったです。
YTなら知っていますが…小学生ながら笑いました。ユキヒロタカハシ YT やもんね。
単純にスネークマンショーにハマってて、BGMの前にリリースした増殖、スネークマンショーのアルバムにも参加した流れのU.T.だからねー。確かに褒めてるけれど、どうしてもコンドームネタを使って細野さんやりたかったんだろうね。
ユキヒロ氏のドラムメインとも言える曲だし。
技術がすごい(確信)
小山田は本当に大変なことをやらかしてくれたのだなあ~w
YMOの本質が感じられる曲
BGM テクノデリックはYMOの最高傑作(どちらが一番やろ…)
公園もなかなか取れず、やっとこさ取れたフェスティバルホールでは最高のパフォーマンスでした。
高橋幸宏さんのテクノドラムは誰もできないと思います。
褒める細野さんに対して「ええ、すごいです」と受けちゃう幸宏さん。当時は増殖の残り香を感じて笑ってしまいました。
BGMは一番好きなアルバムです。バレー、UT、MASS好きな曲ばかりが集まったベストアルバムです。
metaのライブでもやってくれていて嬉しかったなぁ。
初めて聴いた時、私は中学生で、
アルバム「BGM」はなんか陰鬱な不穏な雰囲気がするのだが
特にこの曲は、曲と言うより、わざと一般に受けない、しかも謎の多い作りになっていて、
何か隠された意味があるのではないかと思っていた。
幸宏さんのご冥福をお祈りいたします。
U . T ♪♩♬ good sound🥁
間奏のユキヒロ氏との会話部分、「じゃあBGMのこの曲お聞きになりますか?」てのをずーっと「ヒゲの方がお伸びですけどお切りになりますか?」と思ってましたww!!(今ヘッドホンで聞くと確かにBGMの〜と聞こえるw)
でもヒゲを切りますか?の方が次の「まさか!」と繋がると思うんですがね、、 なんで聞くのを「まさか!」と返したんだろ??
Ultra Terrestrial のことなのか!謎の音楽ですね、これ!
ドラムにどんなデレーをかけたのだろう?
U・T確か1度もライブで演奏してないような?演奏して貰いたかった。
約45年前の小学3年生の時に初めて買って貰ったレコードがYMOでした。 お二方が亡くなり残念です。
1:53 どうも、ええ、司会の細野晴臣…
これは「磁性期開け心」でやってた事の発展形ですね。
ユキヒロさんのエイトビートに1/16拍で一回だけ繰り返すディレイを掛けて16ビート曲であるかのようにした。
そう言う意味ではテクノデリック的試行曲ともいえます。
ディレイです
Yes, i remember this when i was young, still awesome!
他人の曲では技巧を凝らした演奏をするのに、自分のオリジナル曲ではゆったり叩く幸宏さんのドラムが大好きでした。