南海トラフ地震が起きたら危険な都道府県をまとめてみました。
また、事前の備え、地震後にとるべき行動など解説しております!

このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!

皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。

【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。

・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!

皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

19 Comments

  1. 南海トラフの動画はいくつも見てるのですが、最近は危険度を示すなら死者数でカウントをするのは違うように思うようになりました。
    人口が多いとこは死者数が多いのは当たり前です。
    ですが、生き残る人数も当然多いでしょう。
    大きな県だと被害に遭わない地域もあるでしょう。
    これでは都道府県の危険度とは言えないのではないでしょうか。
    都道府県人口の何%が被害に遭うのかが、その都道府県の危険度ではないでしょうか?
    そういうランキングも見てみたいです。

  2. 三重県を「関西」と捉えるのか…
    三重県でも東部は「東海地方」という認識の人が多そうだが、まぁそれはそれとして

    予想死者数だけでランキングをつけるのはどうなのかなとも思う…
    それでランキング付けたら都市部は居住者や通勤・通学で人口は多い訳だし、都市部と郊外では危険の部類が多少変わってくるしで

    まぁ自然災害だからどこが危険、安全なんて順序を付けられるものでもないですよね

  3. 南海トラフなら多数の被災地 被災者が 出ると!! 備え有れば憂い無し 太平洋側全て!!

  4. 東日本大震災前の宮城県なんか2005年の時点で30年以内のかくりが100%で10年以内でも90%だったから当時地元の自衛隊は常に待機状態だった

  5. 私は阪神淡路の被災者ですが、とりあえず20Lのポリタンクを2個用意していれば何とかなります。

  6. 最近、
    関西という呼称をメディアをはじめ日常的に見聞しますが近畿地方が正確な呼び方でしょうね。
    多分、小学校の社会の授業で地元の児童は近畿地方は近畿二府五県(大阪府/京都府/ 兵庫県/滋賀県/三重県/和歌山県)と習っていると思います。
    関西という呼称は、
    病院,大学,銀行,電力,TV局
    ,,,等々の企業などが使用していたり経済,文化,天気予報などに最近(3~40年前から)特に用いるように思いますが関西に(天気の場合)徳島県(経済の場合)や福井県が加わっていたり、逆にコロナの時期に通勤圏内である三重県が外されていたり関西圏の定義が不明瞭ではありますね。

  7. 愛知三重は人が住んでるのはほとんど伊勢湾沿岸だし伊勢湾台風の教訓で堤防がしっかり作られてるから津波の被害は言うほどない気がする

  8. 7:30 愛知県は日本で4番目に大きな都市です。
    それと死者数が思ったより少ないとかもっと違った言い方出来ないのかな?って思った。
    昔とある災害で死者数を予想して叩かれた芸能人と同じ思考。

  9. 避難する時「テーブル下」は必ずしも安全ではない気もする。

    取り敢えず刃物割れ物小物の多いLDKから離れる、或いは「炊飯器の内釜」が空いていれば咄嗟に頭を守るのに役立つんじゃないかな?

    普段から室内でも素足じゃなくスリッパ(底の厚い丈夫なサンダルタイプ)を履く習慣を身につけておくほうが良いと感じる。

  10. 今までの地震、津波のデータや資料を観て今回の南海トラフの被害や地震の震度、マグニチュード津波の高さを考えて、自分の推測だと想定されている被害よりも人的被害や日本全体の経済被害・・・が高まると私は思いました。

  11. 大阪在住
    高齢で要介護(ほぼ寝たきり。お風呂はデイサービスを利用)、移動は車椅子という状態の姑と、古い戸建ての家で同居しています。

    それもあって、先日、大阪で大規模な停電が発生した時、主人と
    津波避難勧告が出た時、姑をどうやって避難させるか
    を、話しました。
    最初、
    姑を背負って、二階以上に避難させる

    と、主人は話したのですが、主人が留守で私と姑の二人だけの時に避難勧告が出た場合、体重がほぼ60㎏の姑を背負って階段を上るのは難しいと判断。
    津波の時の避難所に指定されているマンションは、自宅近くにあるものの、停電している恐れがあるためエレベーターは使えない。
    ならば・・・車椅子の姑をどこへ避難させるか
    と、主人とさんざん話した結果、たどり着いたのが、近所にある
    スーパーの屋上駐車場
    でした。

    ただ、いざというときにスーパーの屋上駐車場が閉鎖される可能性もあり・・・
    やはり無理してでも背負って階段を上るしかないのかなぁ・・・・

  12. 30年以内にくるくる言われてて全然来ないじゃんって思ってた

  13. トラフって女には気をつけろよ
    やって来るらしいよ

    しかも忘れた頃にひょっこりくるらしいからな

  14. 話の筋がそれますが、過去のパターンは、「東京周辺→東南海→南海トラフ」の順番で起こっています。(プレートの連動の関係で)。近年では、「関東地震(大震災)」→1945「東南海地震」→半年後の南海地震。南海トラフに注目いっていますが、本来は、まずは「関東」の心配が先。南海トラフ地震が注目されているのは、1945年の地震で完全に「歪み」が開放されていないので、今度起こったら、巨大な可能性が大なため。報道を見て騒ぐだけでなく、関東~南海トラフに関する地震の基礎も報道して欲しい。