二千人のお看取りをした経験から、人の死の7つの前兆についての情報をお伝えします。

★チャンネル登録をするといつでもすぐに動画をご覧いただけます。
https://www.youtube.com/c/kanwa/?sub_confirmation=1

★今回の動画の内容
この動画のテーマは、亡くなる直前に多くの人に出る7つの兆候です。
人の死期は完全に予知することはできませんが、しかし死期が迫った場合の人の変化には共通点があります。
この動画では特にそのうちの重要な7つを紹介しています。
高齢社会でお看取りに直面する機会は増え、誰もが自分の家族や大切な人を見送る時代です。
そしてまた誰もが、死ぬ方にもなります。
このような情報を知っていくと、いざという時にも落ち着いて、その場にい続けることができるでしょう。
また、いつ生の終わりを迎えるのかということについて、より理解が深まり、まだ冷静に対応できると存じます。
このような情報が、これから大切な時を迎えるすべての皆さんのお役に立てば緩和ケア医としては幸いです。
どうか最後までご覧ください。

(目次)
0:00 今日の内容
1:34 1つ目の兆候
3:45 2つ目の兆候
6:38 3つ目の兆候
9:59 4つ目の兆候
12:11 5つ目の兆候
14:42 6つ目の兆候
17:17 7つ目の兆候
20:20 死亡時刻の真実
23:34 これだけは知っておいたほうが良いこと

※本来は医学用語としては「徴候」が正確ですが、一般にわかりやすい「兆候」を選択しました。その点、よろしくお願い申し上げます。

★動画は健康に役立つ情報としてご活用頂き、実際に体の不調がある場合は、お近くの医療機関を受診するようにお願いいたします。

①「チャンネル登録」をされると、いつでもすぐにチャンネル内の動画を見られて便利です。
②チャンネル登録をしたら横の「ベルマーク🔔」を押してベルが震えている形にするのがさらにおすすめです。毎回、最新動画の通知が自動的に届きます。とても便利です。
https://www.youtube.com/c/kanwa/?sub_confirmation=1

★サブチャンネル登録お願いいたします→https://www.youtube.com/channel/UCwCYWb0pT4K7GPXxl8qrkXw?sub_confirmation=1

★かんわいんちょーのLINEです。ぜひご登録お願いします!🙏 →https://lin.ee/u7PUQOL

◎かんわいんちょーTwitterのフォローよろしくお願い申し上げます→https://twitter.com/shuichiotsu

◎苦しみが軽くなるメルマガ →https://is.gd/o8YDEV

◎かんわいんちょーのインスタグラムです →https://www.instagram.com/shuichiotsu

★★★病気になったら早期緩和ケア外来へ★★★
全国オンラインの「どこでも緩和」対応。詳細はこちらから。健康相談・人生会議も受け付けています。→https://kanwa.tokyo/taisyoukanjya

#病気になったら早期緩和ケア外来 #全国オンラインどこでも緩和

48 Comments

  1. お看取りに関してたくさんのご経験談のコメントありがとうございます。大変学びとなりますし、ご覧の皆さんにとってもそうだと存じます。ぜひご体験談などありましたら、コメント遠慮なくお寄せ下さい。よろしくお願い申し上げます。

  2. 自分の両親も高齢ながら生きています。
    この動画をたまたま見ていました。
    知識としてとても参考になります。
    でも、動揺しないで見送る事が出来るのだろうかと不安になります。
    死はとても逝く人には苦しくて、辛いとは思います。残された家族は悲しくて寂しい気持ちになりますし。
    自分には見送る事がちゃんと出来るんだろうか?

  3. ご家族がいらっしゃらないかたに「リビングウィル」を渡すのは本当に苦しいです。
    私は医者を辞めましたが先生はどうか配信を続けてください。
    upありがとうございました。

  4. 大切なお話をお聴きすることが出来ました。まだ私自身そのような状態ではなく、長命な家系故まだ10数年程先のことと考えております。しかし、今は何とか元気に生活しておりますが、いつ来るかはわからないことですので、大変貴重なお話でした。ありがとうございました。心から感謝申し上げます。77才男です。

  5. 大切な勉強が出来ました。本当にありがとうございます。

  6. 大津先生、初めまして。
    大変貴重な知識をご教示してくださり、誠に有難うございました。
    是非、参考にさせていただきます。

  7. 3:50 中村メイコさんが亡くなられた夜の様子。お別れの会で神津善行さんが「大みそかの夜、紅白(歌合戦)を見ていたけど『(体の具合が)変だから、寝るわ』と寝室へ車いすで連れて行った。すぐに呼ばれて『変だから起こしてほしい』と頼まれて、首に手を差し入れて抱き起こした」と仰ってたんですが、それが「身の置き所のなさ」に相当するんでしょうか?

  8. 骨折からコロナを経て寝たきりになった母の介護を自宅で続けて10カ月目です。手厚い介護サービスに助けられて何とか過ごしています。
    最初は極端に体力が落ちたところから少しづつ体調がよくなり、訪問看護師の方からは「介護の力ですね」と言ってもらえるようにまで回復しました。
    ただ、車いすにも座ることができない状況が続いており、ちょっとしたきっかけで皮膚状態が悪化したり、
    胃腸の調子が悪くなったりもするので、心構えが欲しかったところでした。
    往診の先生から聞くにも母の目の前でというわけにもいかず、また、言霊とでもいうのか、口に出すことも憚れていたので、
    この動画に出会えて大変助かりました。
    どこまで家で看取ることができるのか不安になることがあります。
    でもこうした目安があることで心構えを持って介護に臨めます。
    ありがとうございました。

  9. いずれは私も行く道です…
    現在大腸がんから腎臓とリンパに転移した主人の兄が先日抗がん剤点滴の為に入院中に歩行器で椅子に座る際に転倒して首の骨骨折して現在
    ロボットの様に外部固定されて入院してます!皮膚も黒くなり…日に焼けた黒さとは全く違う黒さで…主人も義姉も覚悟はしてるみたいです…
    私は30年前に母を父を18年前に
    見送ってます。
    母は直接の心臓マッサージしても拍動がなく家族がICUに入室した時には機械で呼吸してる状態でしたので既に旅立った後だったと思います
    父は脳梗塞で入院時点で1ヶ月と告げられた通りに…
    どれだけ看護しても悔いはありますが…

  10. わたしは父を看取ることができませんでした。自宅での最期でした。
    最後の姿は「暑い、暑い」と喘ぐ父でした。4月の深夜3時。エアコンをつけ、窓を開け、わたしはオタオタしながら行ったり来たりしていましたが寒さに耐えきれず席を外しました。
    その3時間後、戻ってみると点滴を外し酸素マスクも外して最期を迎えていました。喉頭がんでした。
    大切なものを納める3段ケースの中には、「2021年4月24日、〇〇(父の名)この世を去ってゆく。」と記されたノートがありました。

    ありがとうが言えなかった。言うと死んでしまうんだって認めてしまうのがただ怖くて何も言えなかった自分に後悔しています。

  11. 父は晩年あるいていたが前立腺の検査から見ていないのでわからないが力が抜けて帰ってきて寝たきりに当分なりなにもしゃべらなかった。母は脊柱間狭窄症で歩いても足がいたいとやめて車椅子になり施設に入り寝たきりとなった。一年持ったか父がなくなり母も後を追うようになくなった。今思うと兆候だったかもしれないが、自分は寝たきりになるのはいやだ。介護予防でたとえ足がいたくなっても目的地を往復するまでは歩き続ける。

  12. 先日、祖父が癌で亡くなりました。
    骨まで転移していたため、余命数ヶ月で入院をしていました。
    確かに体を右に左に動かしたり手をあげたり身の置けどころのなさ感じました
    祖父が亡くなる1週間ほど前にお見舞いに行ったら天井に指を刺して目で何かを追うっていたので、先祖が誰かが迎えにきたのかなと思いました

  13. 2016年に母が亡くなりました。亡くなる2~3ヶ月前、家の近くにいるのに帰って来れないと言われ、探しに行きました。やがて自分で立てなくなり、トイレにも行けなくなり、どう見ても大丈夫じゃないのに、大丈夫!私は死なない!と言って意地を張り続けました。亡くなる4~5日前になると、"あそこの窓から知らないおばさんが私を見てる"と言い出しました。亡くなる直前になると、迎えが来る等と言われますが、ホントにあるんだなぁと思いました。

  14. 最近夫を亡くしました。先生のお話を聞いて本当に感謝です。もっと早く聞いておけばとも思いますが、先生のお話でやっと前向きになりました。ありがとうございます。

  15. 私の母は、認知症で長く施設に入所していて、最後インフルエンザでなくなりました。死に目にも会えなく、もっと面倒見てやれば良かった、人一倍苦労した人なのに、ずっと後悔しています、もっと早く先生のお話しを聞いていたらと、思いました。ありがとうございました。

  16. 前に聞いたのが、自分として長生きするぞー!!とか、何十何歳まで生きてたい!!とか。ピリオド発言直後、死んだ人いたけどね。あとは、何十何歳までに大金持ちになる!!とか。親が早くに亡くなったね、その家の人。発言って、怖いよ

  17. 素晴らしいお話
    有難うございました。

    私はヨガのインストラクターとして
    皆さんに呼吸へ意識を向ける事を
    お伝えしています。

    生徒さんの呼吸を聞くと
    生命のあたたかさを感じます。

    緩和ケアの知識はまだまだありませんが
    人の命に向き合う事に
    非常に興味があります。

  18. 死んでく為だけに私生きてるわ
    言ったら、笑ってた人いた(笑)(笑)(笑)

  19. Hontou-ni kansha ni taenai information deshita. Jibun no zunou ni tatakikon-de okimasu. Dekiru-kagiri saigo ni jibun o sew-shite kureru hititachi ni meiwaku o kakenaiyoo ni, junbi shimasu.

  20. 私が5歳の時に胃がんで亡くなりましたが記憶にないです!母親は、直腸がんで3年間の闘病の末母親は、63歳で亡くなりました!私の娘は、精神科の病で悩んでいて、去年の8月22日に自ら虹の橋を渡りました!しかし、おばあちゃん!母親!娘の死に目に会えませんでした!

  21. 今年の1月に妻を亡くしました
    動画を拝見して思い当たる節がいくつかありました
    動画を見ながら妻が亡くなる直前のことを思い出しました
    妻は息苦しそうに身悶えながら旅立ちました
    ドラマのようなきれいな最後ではありませんでした
    現実の死はそんな美しいものではないと実感させられた瞬間でした
    穏やかに逝かせてあげられなかったのが今でも心残りです
    日曜の夕方に妻はなく亡くなりました
    今でもこの時間帯になると妻が亡くなる直前のことを思い出します
    この先もずっとこの記憶と共に
    生きていくのだと覚悟を决めて
    日々の生活を送っています

  22. ありがとう御座いました。この動画を見ることで少し先の自分のことが想像でき心の準備ができつつあります。残していく人たちにも見てもらいながら幸せな最後にしたいですね。

  23. 看取り病院の実母に付き添いたいのだがその手の病院は出来ないから誰にも看取られずに亡くなるのではと返事が出来ないだけで聞こえてるのが分かりホッといたしました。最後の最後にお母さんありがとう と言ってあげたい。

  24. 母が亡くなる時「産んでくれてありがとう」と伝えることができなかったことが、何年経っても心残りです。
    今言ったら「臨終間際」と伝えているかのようで、どうしても言えませんでした。
    お墓の前で何度伝えてもだめですね。
    親御さんが健在な方に伝えたい。
    産んでくれて、育ててくれてありがとう…と伝えておいてください。その言葉を伝えられるような生き方が出来ることが一番の親孝行です。
    先生のお話、心にしみました。何度も見たい動画です

  25. 確かに、そうかも でも死ぬ人の都合に合わせていかないといけないですよ

  26. 母が38才の若さでなくなりました。今、先生が仰ることが現実にあり、何も知らずにははを見送ったことがくやまれてなりません。あの時わかっていればと母がとてもかわいそうになりました。

  27. 素人でも入院して解りました。酸素補助の患者が出て数値あげ、更に数値。夜中にやはり

  28. 父が28歳の時バイクの事故で花畑に川その先に亡き父親が立ってたらしいです。まだ来るなの一言で戻ったら止まっていた心臓が動き意識も戻ったらしいです😅あのまま父親の所に行ったら一緒に行っていたかもですね。私は見た事無いので未だに信じてませんが。

Exit mobile version