▼おすすめスレ
・https://youtu.be/PJXyPuQ9Xrc
・https://youtu.be/Y9GjwchlWRA
・https://youtu.be/21yv5PBrVqE
▼チャンネル登録・高評価・コメントよろしくお願いします!
https://youtube.com/@Tetsujin28hiki?sub_confirmation=1
リクエスト、面白いスレを立てたい人、動画に関するご用命は下記までお願いします
mugen.universe.style@gmail.com
#2ch #2ちゃんねる #ゆっくり解説

43 Comments
月岡芳年、オタクは全員好きだと思う
これすごいの毛筆の柔らかいので書いてる😅円をコンパスもどきで書いても小筆のりでかためてても細い均一の線すごい
変人でも才能があれば排除されない寛容な社会がスゲーよ。
触手せめの書き方も教えてくれそうw
アタリだね
杉浦日向子の【百日紅】は北斎娘の応為ことお栄を主人公にした漫画だけどおすすめ
教材まで残していたんだ!このお人m(_ _)m感謝
今でも通用する画法だよね
この時代で独自に全部発見してる北斎、さすがの天才
北斎の歴代ペンネームからいくつ拝借しとん無限の住人てなるよな
ダヴィンチとかも図を認識する能力が限界突破してたから、発明から絵まで人類史に記録されたんかな
葛飾北斎ってマジで絵が上手いだけのADHDなんだよな
5:29
一応生成の段階から目が飛び出すのはある
北斎先生、日本は今もお絵かき天国です。
ネタ画像のまず全体を描きます→細部を整えて完成ですが実在したのか…
ただのとんでもない天才です、娘も天才です
デッサン本に描いてあった図形を使ったデッサン方法、北斎が既にやってたんだ……日本ではごく近代的なものかと思ってた画狂老人卍スゴすぎ
描けるような気がするだけでこの図形を描くこと自体が難易度高いです
中風になったのに復活して更に絵を極めたんだよなあ。
技法もなんだけどどっちかと言うと描きたい絵がそもそも思いつかないってのもかなり大きな部分だと思う
街歩くと全て図形で見えるんかな。きっと娘の顎も尖った図形に見えて仕方なかったんやろなあ。
現代人が見て想像力ヤベーってなるのがすごいわ
一人で新しい表現を模索してる感がすこ
無限の住人の登場人物の名前を一々思い出すねぇ
手塚先生が晩年に「正円が昔みたいにさっと描けなくなった」って言ってたから、多分これも素で描いてるぞ…
このお盆に小布施にある北斎館行ってきた俺にはホットな動画!!
こういう和風の絵師みたいな人は今でも残っているのだろうか
葛飾北斎一回現代にタイムスリップしてから戻ってった説信じたい
娘の絵の方がすき
西洋ではまだ「如何に写実的に描けるか」で競ってた時代に、イラスト的アプローチでの作画をやってんのマジで画狂老人卍。
娘! 北斎より上手いじゃねーか!!!
自然物を幾何学で置き換えシンプルに整理して、その構成や配分を計画するこの洗練された内容が、古文書に掲載されているギャップ感がハンパない;狂気は時代を越える。
アフタヌーン読者だから
北斎の画号について初めて知った時はなるほど!ザ・ワールドだったわ
絵が上手く描きたいとか計算とか言ってる時点で絵は上手く描けないよ、絶対。
プロが教えてる方法ってのは、ある程度絵を描ける「感覚」を培ってる人がする方法であって、絵が描けない状態であーだこーだプロの教え真似しても絶対上手くならないよ。
だってそもそも感覚がないから。
セザンヌとデッサン真面目に混ざっちゃったニキかわいい
日野日出志さんとか北斎の鳳凰図の影響受けているのかな?
天才すぎる
「北斎」って映画めっちゃ良かったからみんな見て
蘭書があるし北斎は西洋絵画学んでたからね(´・ω・`)
あ北斎ワロタ
漫画の先駆者か…
凄すぎる、こんな人が昔本当にいたということに考えてたら馳せるの楽しい🥰
引っ越しし過ぎた為、「北斎の住んでた家」だらけで文化財とか保存とかで面倒な家があっちこっちにあるとかw
昔、ウィーンに旅行した時に美術館でたまたま日本展をやってた。
外国の美術館だからガラスケースも無く、柵も形だけみたいなのしか無いからホントに間近で見られたんだけど、
その中に北斎が八十歳くらいで描いたって言う鍾馗様の絵があったのよ。
なんつーの?すんごい "気" が絵から溢れて来てて、圧倒されたのを覚えている。
こういう絵描きさんがいた事を
今の日本人はほとんど知らないだろうから
もっと評価されるべきだし
こういう人の物語こそ大河で
やってくれたら
すぅごく好感持てるなぁ!!