「マイコプラズマ肺炎」約8年ぶりの高水準に 拡大の背景には“潜伏期間の長さ”【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

子どもに多くみられ長引く咳が特徴の「マイコプラズマ肺炎」の患者が、約8年ぶりの水準で広がっています。“歩く肺炎”とも呼ばれる感染症。拡大の背景に何があるのでしょうか?

■マイコプラズマ肺炎が全国で増加 約8年ぶりの高水準

南波雅俊キャスター:
全国で増加しているマイコプラズマ肺炎について見ていきたいと思います。

全国平均で1医療機関あたり0.95人です。0.95と聞くと非常に少ないように感じる人もいるかもしれませんが、そもそも流行期以外は非常に少なく、2023年の同じ時期と比べると、全国で約27倍に増えているということで、約8年ぶりの高水準です。

報告数が増加している都道府県を見ていきます。

大阪:3.89人
埼玉:2.67人
佐賀:2.5人
香川・沖縄:2人

東京都ではどうなのかというと、7月29日~8月4日までの1週間で1.48人となっています。2023年の同じ時期と比べて約37倍に増えています。

■どんな症状や感染経路が?

マイコプラズマ肺炎とはどういうものなのかというと細菌の一種、マイコプラズマによる感染症で1年を通してかかる病気です。

主な感染経路は、飛沫感染や接触感染です。感染から発症まで2~3週間と潜伏期間が長く、症状も軽いので、出歩くことで人にうつすというのが特徴です。

症状は、痰の絡まない乾いた咳が1~2週間続いたり、37℃~38℃の発熱があります。

症状が悪化すると、激しい咳が数週間続くことがあります。患者の約8割は14歳以下の子どもですが、大人も感染する可能性があります。

防衛医科大学校病院の藤倉雄二医師は、「長く続く咳を放置すると、大人でも肺炎が重症化するケースもある。効果的な抗生物質があるので、早めに受診して治療を受けることが重要」と話しています。

ホラン千秋キャスター:
マイコプラズマ肺炎が8年ぶりの高水準で広がっているということですが、感染しやすい年と感染しづらい年で、なにか傾向はあるのでしょうか?

インターパーク倉持内科日本橋代表理事 倉持仁さん:
1980年代までは「4年ごとに流行る」と言われていましたが、その傾向が次第になくなってきていました。

コロナ禍ではほとんど流行はなかったですが、ここにきて急に増えているというのが現状です。今までの傾向とは少し違うということが言えると思います。

ホランキャスター:
かなりの広がりというのは、肌感覚でも感じる部分がありますか?

倉持さん:
診療現場では「マイコプラズマ肺炎が増えている」ということはまだ感じていませんでした。

しかし実際に自分の子どもが2か月前にマイコプラズマ肺炎になり1週間入院して、だいぶ痩せたりしたので、「感染が広がっている」ということを今日改めて感じたところもあります。

自分が診療する際も、新型コロナだけではなく、マイコプラズマ肺炎にも注意していかなければいけないと改めて思いました。

井上貴博キャスター:
基本的に子どもがかかることが多いと聞きますが、2023年の年末ぐらいから中国や韓国でも流行っているので、日本だけではなく、世界中である程度流行っているという認識でいいのでしょうか?

倉持さん:
はっきりとデータを知っているわけではないですが、散発的なニュースを聞くと、今までのコロナ禍を介して色々な感染症が流行っていなかった分、世界中で今までとは異なる感染・流行の仕方をしているということは言えると思います。

■咳の特徴で疑われる病気とは?

南波キャスター:
咳で病気を見分けるポイントを見ていきます。当然、素人判断は危険なので専門医師の受診が必要です。

▼マイコプラズマ肺炎:痰の絡まない「乾いた咳」が特徴。
▼新型コロナ・季節性インフルエンザ:「痰が絡んだ咳」が特徴。
▼百日咳:「激しい咳をした後、息を吸う際『ヒュー』というような音がする」のが特徴。

乾いた咳が出ていたら、マイコプラズマ肺炎を疑って病院に行くというのも重要になってくるかもしれません。

ホラン千秋キャスター:
どういう症状が出ているのか適切に医師に伝えた方が早く答えにたどり着けるという部分があると考えると、しっかりと自分や子どもの症状を観察して医師に伝えるということは重要なことでしょうか?

倉持さん:
おっしゃる通り、いつから熱が出て、いつから咳がひどくて、いつから眠れなくなった。それから周りに誰かそういう人がいたなど、しっかりと病気の経過をまとめてメモして、受診の際に話していただけると、医師はそれを参考にきちんと検査などをして、病気を鑑別していくので、その情報元というのは非常に大事になってくると思います。

井上キャスター:
今、ニュースでもせき止め薬が不足していて、薬局でもなかなかもらえないと言われていますが、マイコプラズマ肺炎の抗菌薬に関してはどうなんですか?

倉持さん:
マイコプラズマ肺炎に効くマクロライド系やニューキノロン系という抗生物質は、幸いに今のところまだあります。しかし、それ以外の子どもたちに使うような抗生物質がなかったりしていますから、やはり早くそちらの方も改…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20240813-6175186)

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

21 Comments

  1. 迅速検査持ってるクリニックや病院なら診断できるけど、そうじゃ無いと結局咳止めだされて終わりなんよな。

  2. オリンピックの年に4年毎って今年もだよね。更にパターンが変わったのは儲けたいのか。季節性の流行り病も利権で空から毒を撒いてた。
    細菌はその中に入れる事も有ったのでは?
    マスクは毒性の強い糊を使用。プラスチック製で肺に沢山蓄積。更に悪い。そんな基本を知らない医者は全て深~い洗脳教育がされたロックフェラー財団卒業生。専門家こそ怪しい。日本は闇が深い。数年間、病院や医者とは縁が無いお陰で家族が皆元気。

  3. ウナギ中毒の調理者が手洗いをしていなかった、という衝撃の事実報道があったが、やはり手洗いは衛生管理の基本である。

  4. パイプ粘土か。現場監督といえば、地鎮祭の時にいっぽう包んで贈れば、防ぎ得るかもしれない。抵抗力の低い赤ちゃんは、弱いから、異物拒絶反応で、発熱嘔吐咳き込みがありえる。集合住宅にお住まいの方は管理人さんに、パイプ粘土の除去について相談してみて下さい。 Teyko

  5. 2:12 まーた、マスクシンドロームで苦しめるのね。
    それで例にもよってワクチン接種被害に関することをNGにしている。
    結局は、マイコプラズマと言う単語を盾にコロナ脅しを継続している。
    あーうんざり。心底、うんざり。

  6. オリンピック病ですよね。俺は2回かかったことあるよ。
    夜が寝れない

  7. 2週間前にかかり、入院しました。
    マイコプラズマだとわかるまで他院になんどもかかり最終的には救急で運ばれるまで酷くなってから判明しました。自分から乾咳、同じ症状のものがいることを伝えましたがマイコプラズマだとわかるまでが長かったです。
    手洗いもマスクもしてましたが。
    かなり重症化したので皆さんもお気をつけてください

  8. 反コロナ半マスクの人たちはこれも陰謀論に繋げるんだろうか。舞妓が悪い!とか?w
    いや笑い事じゃない。疑いある人は病院行こ?

  9. ちょうど今感染してます😢
    コロナ陰性、咳はなかったものの39.0℃以上の熱が4日間続き再受診するとマイコプラズマとわかりました。そのあと咳が出るようになった

  10. 去年の秋に あの国 でマイコプラズマ増加ってニュースあったから、まあ、グローバル社会だし、時間差で日本でもそうなるよね。 だから海外でなんらかの感染症が広がってるっていうニュースがあった場合はほぼ確実に時間差で日本でも流行すると思って対策取るしかない。

  11. 陰謀論者って、今後全部の感染症に陰謀論作るんだろうか? 水虫とかあせもでも陰謀論つくりそう。

  12. 最近ずっとたんが絡む咳が出たり体が不調なんですけど病院いったほうがいいですかね?