森保一監督が日本代表チームに課す「3つのルール」…どの分野にも通じるものだった 森保一監督が日本代表チームに課す「3つのルール」…どの分野にも通じるものだった #サッカー日本代表 #森保監督 #ルール #サッカー2ch 2026 FIFA World Cup2026 World CupFIFA World Cup 2026Japan National Football Teamworld cupWorld Cup 2026サッカー日本代表森保一 40 Comments @user-cr6bb5iq8s 1年 ago 合コン禁止にしてほしい。 @user-bi8vh1ix3d 1年 ago 佐野海舟復帰できるんか? @nekoHIPHOP 1年 ago 本田は違うでしょ。守田もそうだけど、内輪でしっかりコミュニケーション取れてるなら、極論外で変な報じられ方してもミスコミュニケーションは起きないし。今時とかってじゃなく、人として当たり前の部分をルールとして明確に表明してる感じだと思うけど。 @1012chigemiso 1年 ago 内輪の問題(細かい指示作戦がない。試合中に修正が出来ない)を外に出すなよ? @saizo_houshi 1年 ago 時間を守る…一般人には当たり前だけど、スポーツ選手ってルーズな人が多い印象がある。 @sench0u 1年 ago 良く知らない人と飲み会してホテルに連れ込まない、も含めて4つで頼むわ。 @ARUOXLCJ 1年 ago フワちゃんは3つともアウトやな @Maya-ni4dv 1年 ago そんなの設定しなくても普通の大人なら出来ていて欲しいんだが、、 @au7150 1年 ago 見るわボケ @zero-samu5756 1年 ago こじらせるチームカム @user-tq7om3hg5c 1年 ago まじで部活の引率が比喩じゃなくなってるやん @INTER9RYO 1年 ago 内輪の問題は内輪で解決する事これ「俺は守田の言う通り具体的な指示は出してないし、田嶋さんのいう事は絶対だから内輪でいくら言ったって監督から下されないけど、だからってそれを表で言ったら干してやるからな」って意味じゃないよね…? @りょうすけりょうすけ-k6l 1年 ago 内輪揉めだけ納得出来ないかな言いたい事はわかるんやけど解決策を提示して欲しいと思う @KANUpn4pf 1年 ago 森保ってサッカー指導者より学校の担任とか向いてそう情熱あるけど優しい。クラスから親しまれると思う。いじめも起きないんだろうなぁー @user-pachipacchi 1年 ago そんなことより戦術のルールを作ってもらえませんかね @libe2479 1年 ago もはやポイチには戦術を求めないから別でちゃんとした人を雇ってくれ人間的には不満が無いんや @user-fu6dh7ck5h 1年 ago これがアジア8位のチームのやりかたかーすごいなー @rasahi5872 1年 ago イイオンナを選ぶこと。 @user-sx3cf4eq8d 1年 ago SNSでのナンパの禁止←これだけでかなり不祥事減りそう @philomori 1年 ago 監督やコーチに自浄作用がある事が大前提の内容。 共感している人々は多数いるようだが、言っている事は支配者による権力や組織維持の要素が強い。共産主義または、無学者や犯罪者を監視支配目的の、監視社会の中国のようだ。選手達は子供ではない。ほどんどの代表選手達は、世界の五大リーグで競争と協調をしながらしのぎを削って生き抜いているプロサッカー選手達だ。 その世界をほぼ知らない、または生き抜いてきた事がない支配者達が、選手達を信用し大人の扱いが出来ない事を告白している。信用や責任を果たせないなら、または問題を起こしたなら責任を取らせれば良い。メディアが揚げ足をとるなら、反論や批判を毅然とすれば良い。 支配者達の許容範囲が小さいから、拙いルールで縛らざるを得ない。メディアや外界と渡り合えない。そのチーム内の空気感がゲームに反映している事が判らない、とも告白しているようだ。 クラブでの練習量と代表の練習量は確かに違う。それにしても、日本代表に帰ってきた選手達の個性や活躍が、クラブでの躍動感と違い、観ているサッカーフリークを苛立たせたり、不自然に感じるさせる事が多いのではないだろうか? Wカップに出場しても、過去の試合で完全燃焼したと言える試合があっただろうか?まさか、先のWカップのスペイン・ドイツの試合をあげる?ならば、そこよりも格下のコスタリカ・クロアチアに負けた原因は手抜き? 支配者はドン引きサッカーを強制し、やりたい事を押えてやるべき事をやった結果が勝った2試合?それくらいの高度な技量があるならば、支配者は尚更格下の2試合でもその技量を発揮できたはずだ。勝った2試合は監督采配。負けた2試合は選手達の個人の能力。何故か、そのような評価が肯定されている風潮がある。恐らくは、支配者がやたらと個の能力やレベルアップを口にするからではないかと思われる。 日本の義務教育を受けて来た選手達は、同調圧力や支配者に服従しやすく、空気感に感化されやすい。各クラブでは翼を自由に広げ、外国人指揮官から信頼を勝ちとっている選手達でさえもだ。 この3つのルールに胡散臭さを感じるのは僕だけか? 正に @user-jn3ev9yf1s 1年 ago これ今挙げられた事じゃ無いのの今更?😂 @teefuu6299 1年 ago 時間厳守やSNSの利用なんて監督が言うことではなく協会の決め事として設定すればいいだけの代表以前の話。こんなことを率先して監督が言ってる時点で組織として低いレベルだと言ってるようなもん。 @user-bu7ro5cc1p 1年 ago 地上波放送を許さない税金でスタジアムを建てる公金で維持管理費を稼ぐ サッカーにおける3箇条 @kooga3162 1年 ago 統率取れなくなるし厳守させるべき @user-fo4ph3pe7u 1年 ago 学校か @user-do3og5ge1z 1年 ago 本当に学校の先生みたい例えば天才というのは個性的やつが多いから。しょうもない事で縛ると能力を発揮しない。天才クラスが集まる日本代表。強烈な個性をまとめあげて選手同士の良い科学反応を起こさせるためには鈴木優磨すら干す森保では役不足だ @unidon53 1年 ago 監督への要望をマスメディアに言うな。「自分の意見」を持つな。全ての問題は自分個人の力で解決せよ。これがこの方の本音じゃないの。 @taimur3917 1年 ago ミーティング中に寝てはいけないも追加すれば良かったのに @haraken_1970 1年 ago スポーツ選手である前に成人に対してこんな当たり前の約束をしなきゃいけない時代なんかなぁ。 @anhel2621 1年 ago お願いだからJFAの上層部行ってくれ。そっちの方が向いてる、というか日本のサッカーにより良い環境ができそう。戦術的ルール持ってないんだから @kalaagetarou 1年 ago 逆にそんなルールを設けないとやっていけないサッカー選手って….やっぱり一般的な社会人と違うのかね…一年位一般企業に行ったらどうだよ。昔の日本リーグは会社で午前中は仕事して午後からサッカーやってたから今の選手よりは社会人として世間の常識を認知してたのかもね😮 @user-sw7pf2ft1f 1年 ago そんな森保があの時に伊東を最後まで擁護してた事実胸が熱くなるぜポイチ @user-ge2es6vw7c 1年 ago 大迫ってなんか悪いことしたん? @riuy1 1年 ago さすがアジアベスト8の名将だなあ @zeroviper8646 1年 ago てか、いつの間に佐藤寿人、復帰してるねん笑 @mopu256 1年 ago これいつの話や… @user-id8hd4iq7t 1年 ago 大迫の場合は森保が怪我お構い無しでヤリ捨てして補欠でキープしたから怒っただけ @ke9171 1年 ago ミーティングのとき寝るのも @nf6807 1年 ago 監督よりも協会の人間になってほしい @user-wz6eh1jq2f 1年 ago 鎌田ダメじゃん。もう選ばれないね
@nekoHIPHOP 1年 ago 本田は違うでしょ。守田もそうだけど、内輪でしっかりコミュニケーション取れてるなら、極論外で変な報じられ方してもミスコミュニケーションは起きないし。今時とかってじゃなく、人として当たり前の部分をルールとして明確に表明してる感じだと思うけど。
@INTER9RYO 1年 ago 内輪の問題は内輪で解決する事これ「俺は守田の言う通り具体的な指示は出してないし、田嶋さんのいう事は絶対だから内輪でいくら言ったって監督から下されないけど、だからってそれを表で言ったら干してやるからな」って意味じゃないよね…?
@philomori 1年 ago 監督やコーチに自浄作用がある事が大前提の内容。 共感している人々は多数いるようだが、言っている事は支配者による権力や組織維持の要素が強い。共産主義または、無学者や犯罪者を監視支配目的の、監視社会の中国のようだ。選手達は子供ではない。ほどんどの代表選手達は、世界の五大リーグで競争と協調をしながらしのぎを削って生き抜いているプロサッカー選手達だ。 その世界をほぼ知らない、または生き抜いてきた事がない支配者達が、選手達を信用し大人の扱いが出来ない事を告白している。信用や責任を果たせないなら、または問題を起こしたなら責任を取らせれば良い。メディアが揚げ足をとるなら、反論や批判を毅然とすれば良い。 支配者達の許容範囲が小さいから、拙いルールで縛らざるを得ない。メディアや外界と渡り合えない。そのチーム内の空気感がゲームに反映している事が判らない、とも告白しているようだ。 クラブでの練習量と代表の練習量は確かに違う。それにしても、日本代表に帰ってきた選手達の個性や活躍が、クラブでの躍動感と違い、観ているサッカーフリークを苛立たせたり、不自然に感じるさせる事が多いのではないだろうか? Wカップに出場しても、過去の試合で完全燃焼したと言える試合があっただろうか?まさか、先のWカップのスペイン・ドイツの試合をあげる?ならば、そこよりも格下のコスタリカ・クロアチアに負けた原因は手抜き? 支配者はドン引きサッカーを強制し、やりたい事を押えてやるべき事をやった結果が勝った2試合?それくらいの高度な技量があるならば、支配者は尚更格下の2試合でもその技量を発揮できたはずだ。勝った2試合は監督采配。負けた2試合は選手達の個人の能力。何故か、そのような評価が肯定されている風潮がある。恐らくは、支配者がやたらと個の能力やレベルアップを口にするからではないかと思われる。 日本の義務教育を受けて来た選手達は、同調圧力や支配者に服従しやすく、空気感に感化されやすい。各クラブでは翼を自由に広げ、外国人指揮官から信頼を勝ちとっている選手達でさえもだ。 この3つのルールに胡散臭さを感じるのは僕だけか? 正に
@teefuu6299 1年 ago 時間厳守やSNSの利用なんて監督が言うことではなく協会の決め事として設定すればいいだけの代表以前の話。こんなことを率先して監督が言ってる時点で組織として低いレベルだと言ってるようなもん。
@user-do3og5ge1z 1年 ago 本当に学校の先生みたい例えば天才というのは個性的やつが多いから。しょうもない事で縛ると能力を発揮しない。天才クラスが集まる日本代表。強烈な個性をまとめあげて選手同士の良い科学反応を起こさせるためには鈴木優磨すら干す森保では役不足だ
@kalaagetarou 1年 ago 逆にそんなルールを設けないとやっていけないサッカー選手って….やっぱり一般的な社会人と違うのかね…一年位一般企業に行ったらどうだよ。昔の日本リーグは会社で午前中は仕事して午後からサッカーやってたから今の選手よりは社会人として世間の常識を認知してたのかもね😮
40 Comments
合コン禁止にしてほしい。
佐野海舟復帰できるんか?
本田は違うでしょ。
守田もそうだけど、内輪でしっかりコミュニケーション取れてるなら、極論外で変な報じられ方してもミスコミュニケーションは起きないし。
今時とかってじゃなく、人として当たり前の部分をルールとして明確に表明してる感じだと思うけど。
内輪の問題(細かい指示作戦がない。試合中に修正が出来ない)を外に出すなよ?
時間を守る…一般人には当たり前だけど、スポーツ選手ってルーズな人が多い印象がある。
良く知らない人と飲み会してホテルに連れ込まない、も含めて4つで頼むわ。
フワちゃんは3つともアウトやな
そんなの設定しなくても普通の大人なら出来ていて欲しいんだが、、
見るわボケ
こじらせるチームカム
まじで部活の引率が比喩じゃなくなってるやん
内輪の問題は内輪で解決する事
これ「俺は守田の言う通り具体的な指示は出してないし、田嶋さんのいう事は絶対だから内輪でいくら言ったって監督から下されないけど、だからってそれを表で言ったら干してやるからな」って意味じゃないよね…?
内輪揉めだけ納得出来ないかな
言いたい事はわかるんやけど解決策を提示して欲しいと思う
森保ってサッカー指導者より学校の担任とか向いてそう
情熱あるけど優しい。クラスから親しまれると思う。
いじめも起きないんだろうなぁー
そんなことより戦術のルールを作ってもらえませんかね
もはやポイチには戦術を求めないから別でちゃんとした人を雇ってくれ
人間的には不満が無いんや
これがアジア8位のチームのやりかたかーすごいなー
イイオンナを選ぶこと。
SNSでのナンパの禁止←これだけでかなり不祥事減りそう
監督やコーチに自浄作用がある事が大前提の内容。
共感している人々は多数いるようだが、言っている事は支配者による権力や組織維持の要素が強い。
共産主義または、無学者や犯罪者を監視支配目的の、監視社会の中国のようだ。
選手達は子供ではない。
ほどんどの代表選手達は、世界の五大リーグで競争と協調をしながらしのぎを削って生き抜いているプロサッカー選手達だ。
その世界をほぼ知らない、または生き抜いてきた事がない支配者達が、選手達を信用し大人の扱いが出来ない事を告白している。
信用や責任を果たせないなら、または問題を起こしたなら責任を取らせれば良い。
メディアが揚げ足をとるなら、反論や批判を毅然とすれば良い。
支配者達の許容範囲が小さいから、拙いルールで縛らざるを得ない。
メディアや外界と渡り合えない。
そのチーム内の空気感がゲームに反映している事が判らない、とも告白しているようだ。
クラブでの練習量と代表の練習量は確かに違う。
それにしても、日本代表に帰ってきた選手達の個性や活躍が、クラブでの躍動感と違い、観ているサッカーフリークを苛立たせたり、不自然に感じるさせる事が多いのではないだろうか?
Wカップに出場しても、過去の試合で完全燃焼したと言える試合があっただろうか?
まさか、先のWカップのスペイン・ドイツの試合をあげる?
ならば、そこよりも格下のコスタリカ・クロアチアに負けた原因は手抜き?
支配者はドン引きサッカーを強制し、やりたい事を押えてやるべき事をやった結果が勝った2試合?
それくらいの高度な技量があるならば、支配者は尚更格下の2試合でもその技量を発揮できたはずだ。
勝った2試合は監督采配。負けた2試合は選手達の個人の能力。
何故か、そのような評価が肯定されている風潮がある。
恐らくは、支配者がやたらと個の能力やレベルアップを口にするからではないかと思われる。
日本の義務教育を受けて来た選手達は、同調圧力や支配者に服従しやすく、空気感に感化されやすい。
各クラブでは翼を自由に広げ、外国人指揮官から信頼を勝ちとっている選手達でさえもだ。
この3つのルールに胡散臭さを感じるのは僕だけか?
正に
これ今挙げられた事じゃ無いのの今更?😂
時間厳守やSNSの利用なんて監督が言うことではなく協会の決め事として設定すればいいだけの代表以前の話。
こんなことを率先して監督が言ってる時点で組織として低いレベルだと言ってるようなもん。
地上波放送を許さない
税金でスタジアムを建てる
公金で維持管理費を稼ぐ
サッカーにおける3箇条
統率取れなくなるし厳守させるべき
学校か
本当に学校の先生みたい
例えば天才というのは個性的やつが多いから。しょうもない事で縛ると能力を発揮しない。天才クラスが集まる日本代表。強烈な個性をまとめあげて選手同士の良い科学反応を起こさせるためには鈴木優磨すら干す森保では役不足だ
監督への要望をマスメディアに言うな。「自分の意見」を持つな。全ての問題は自分個人の力で解決せよ。これがこの方の本音じゃないの。
ミーティング中に寝てはいけない
も追加すれば良かったのに
スポーツ選手である前に成人に対してこんな当たり前の約束をしなきゃいけない時代なんかなぁ。
お願いだからJFAの上層部行ってくれ。そっちの方が向いてる、というか日本のサッカーにより良い環境ができそう。
戦術的ルール持ってないんだから
逆にそんなルールを設けないとやっていけないサッカー選手って….
やっぱり一般的な社会人と違うのかね…
一年位一般企業に行ったらどうだよ。
昔の日本リーグは会社で午前中は仕事して午後からサッカーやってたから今の選手よりは社会人として世間の常識を認知してたのかもね😮
そんな森保があの時に伊東を最後まで擁護してた事実
胸が熱くなるぜポイチ
大迫ってなんか悪いことしたん?
さすがアジアベスト8の名将だなあ
てか、いつの間に佐藤寿人、復帰してるねん笑
これいつの話や…
大迫の場合は森保が怪我お構い無しでヤリ捨てして補欠でキープしたから怒っただけ
ミーティングのとき寝るのも
監督よりも協会の人間になってほしい
鎌田ダメじゃん。もう選ばれないね