【EV大規模火災】中国製バッテリー採用で韓国国民大激怒〜高層マンションでメルセデスEQEが自然発火。23人救急搬送、停電・断水でEV恐怖症広がる
【みなさんの応援、期待しています】
長距離検証には皆さんが想像する以上に膨大な時間・コストがかかっています。今後、場合によっては検証企画の廃止の可能性もあります。ラインオープンチャットにて限定コミュニティにも参画可能で、私とリアルタイムでコミュニケーションを図れます。動画内容に対する提言も可能です。
動画内容が参考になっているというみなさん。持続可能なチャンネル運営のためにも、みなさんの奮起に期待しております。下記リンクから課金してください。
https://patreon.com/user?u=111057690&utm_medium=clipboard_copy&utm_source=copyLink&utm_campaign=creatorshare_creator&utm_content=join_link
【❗️EV性能テストへの協力お願いします❗️】
本チャンネルにおける航続距離テストや1000kmチャレンジの趣旨に賛同していただける方は、是非とも車両を貸与していただくとめちゃめちゃ助かります。
下記フォームより気軽に詳細情報を送信することが可能です。
https://forms.gle/EupzJDYE6pve5zEH9
【❗️日本一分かりやすいEV専門メディア《EVeryone》運用中❗️】
世界のEVに関する最新情報を毎日更新中
動画内で取り扱った情報ソースを全て掲載
https://ev-for-everyone.com/
【❗️メンバーシップ登録❗️】
定期的なライブ配信でのEVに関する質問にすべて答えます。
https://www.youtube.com/channel/UCovnMeHKLDwvJEwayR0OPcw/join
【❗️書籍発売❗️】
電気自動車に関する書籍を出版しました!EVシフトに関する”世界の中の日本”をテーマに、初心者向けの内容となっています!
【関連動画】
↓【神回】どっちも電欠覚悟のEV極限チャレンジ、米中最新EV、どっちが早い?/「BYDシール VS テスラモデル3」1000kmチャレンジ対決↓
↓【中国製EV日本上陸】黒船か、それとも、、/中国「Zeekr」2025年日本進出決定〜コンパクトSUVと高級ミニバンEV投入か↓
↓【日本で買える中国EV】日本よ、これがEVだ〜日本参入決定で注目度急上昇。中国Zeekr、001と007、性能改善と値下げの2025年モデル発売開始↓
↓【歴史的快挙】ついにガソリン車がマイノリティの世界に/ホンダ42.3%マイナスで販売崩壊〜2024年7月最新、中国EV販売動向詳説↓
↓【モデルチェンジ情報】発売直後からフルモデルチェンジってマジ?「2025年新型シール」充電性能・自動運転・装備内容大幅テコ入れ↓
Twitterは@EV_Native
#EV火災事故 #韓国EV火災 #メルセデスEQE発火 #電気自動車 #EV
#テスラ株 #中国株 #テスラ #EVスペック #トヨタEVシフト #モデルY #アウディQ4 #日産アリア #iX #トヨタbZ4X #アット3 #ドルフィン #BYD #黄金電池 #ExeedES #LuxeedS7 #BYDシール #モデル3 #Zeekr007 #XpengP7 #ID3 #ID4 #bZ4X #bZ3 #全固体電池 #半固体電池 #NIO #ET7 #メガキャスティング # ギガキャスティング #ID7 #RZ #etronGT #ファーウェイEV #ファーウェイ #YangwangU9 #Zeekr001FR #HiphiA #LucidAir #大地震 #令和6年能登半島地震 #災害とEV #1000キロチャレンジ #EQG #EV北海道遠征 #EVで北海道一周 #ザクザク道路 #LiAuto #Avatr12 #Zeekr009 #FangChengBao #bZ3C #bZ3X #EZ-6 #eNP2 #YangwangU7 #OceanM #QinL #Seal06 #DenzaZ9GT #DisusZ #SeaLion07 #SU7 #Huawei #StelatoS9 #CATL #次世代EVバッテリー #G-CurrentBattery #StellaryBattery #GotionHigh-tech #ゴーションハイテック #1000kmチャレンジ #内外装チェック #EV長距離遠征 #ジーリー #AegisBattery #GoldenBrickBattery
24 Comments
こういう火災事故があると、10年以上火災事故を起こしてないリーフ日産の技術は改めて凄いなぁと思いますね。売れてないのが皮肉だけど苦笑
現状、発火しにくいLFP(リン酸鉄リチウムイオン電池)が今後主流になっていくのかな?とも思いましたね。
被害に遭った人々は気の毒で同情しますけど、
こういう事故が起こらないように発火しても被害を最小化するようにバッテリーやクルマもどんどん進化していくだろうし、
ビルや駐車場も火災が広がらないように変わっていくんでしょうね。
そういう意味で、今後のバッテリーやEVの進化、及びEVと共存する社会の変化がとても楽しみです。
情報ありがとうございます
電池発火の要因は多岐にわたるため、責任の所在を明確にするのは難しそう。ただ、自動車メーカーは、全ての設計や採用セルを決定する権限があるため、唯一言えるのは、メルセデスのBEVは安全に関わる品質が悪い。怖くて乗れない、という事かな。。。
電動2輪を購入検討中なんですが、どこかのメーカーで中国製電池だと35万未満で、パナソニック製電池だと40万超えだったのが疑問でしたが、そういう事何でしょうね
被害規模デカすぎだろ、、、韓国に留まらず各国で制度の見直しを行うべきですね。メルセデスどーなることやら
正にEV native氏の言う通り、過去の電気自動車の発火事故を網羅して評価する仕組みが必要だと思う。日産リーフのように日産は事故ゼロと言っていても実際には世界中でさまざまな発火事故が起きている車もあり、バッテリーメーカーや自動車会社の自己申告する数字では使い物にならない。国単位で基準の相違は出てきてしまうが、各国のNCAPの安全性能評価の一部として、セル、パック、電源マネジメント等総合的なバッテリー回りの安全性も評価したらどうかと思う。
製造物責任法による損害賠償について上限はない。ただし、欠陥によって通常生ずべき損害、又は、予見可能な特別損害であることが必要。問題は、製造物責任の発生要件について被害者たる原告が立証責任を負うこと。例えばPCのバッテリーパックが発火して火災が生じた事例(東京地判平成31年3月19日)では、バッテリー発火と火災の因果関係。適正な使用方法だったこと。ノートパソコンの欠陥以外に火災原因となる事情が見当たらないことが要件とされた。これ、事故のカメラ映像がなければ、電気自動車で証明できるかは微妙なところ。
wrg, idts, cepuxuax koreanx etc, any perfx any nmw s perfx
動画内でも仰っているように発火の原因がセルなのか、パッケージングなのか、マネージメントシステムの問題なのかが重要かと。
驚きました。ただニュースを流しただけではなく今回の事故で怖がったり心配している韓国の人の状態まで正確に捉えている。事件の今までの流れの把握も正確だし。
追記すると韓国ではEVの補給につれEVで火災が発生した場合の対応をいろいろ研究しているがなかなか効果的に火を消すのが容易ではなく、ある程度効果のある方法も地下駐車場では消防車など装備が入りづらく悩んでいる。
日本も東京など密度の高い都市でEVが入る場合万が一の事故に備える必要があると思うので、ぜひ良い案が出たら参考させていただきたい。
うーん・・・こういう事故が起きると一括りにEVが批判されてしまうんですよね
爆弾でも仕込まれてなければ,車一台でここまでの被害は起らないと思う,何か他の原因でもあるはずだ.
今回の事故は3元型バッテリーで発生したということですよね。そこをはっきりさせた方がいいです。
アンチEV派は、バッテリーのタイプなどお構いなしに「ほら見たことか」でEV不買運動を行い兼ねません。
LFPバッテリーでの事故発生例は有るのでしょうか?
いつも有用な情報をありがとうございます、シャシーはエンジンより速く、のメルセデスブランドに傷が。EQEさんごうまるプラスと読んで頂けると耳に馴染みます
中国メーカーでも、日本製でも、3元系バッテリーは、発火すると、止まらなくなる見たいですね?、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーも、同じ様な、火災事故になるか知りたいです。
飛行機の時のGSユアサみたいに内部ショートかな
安全と言われてる全固体も内部ショートはあるから
内部ショートしてしまったら並列してる電池から電流が流れ込んで
アッチッチになるからデンドライトみたいな金属が析出しないように
化合物の割合を量子コンピュータを使ってシミュレーションしないと
ガソリン自動車の火災事故はほとんど走行中なので、屋外での事故となり、延焼の可能性が低い。発火しても比較的容易に鎮火できる。比べて電気自動車の場合は駐車中などでも発火する。地下や船舶内での火災の場合悲惨な結果となる。
トヨタのMIRAIは爆発したら、TNT162キログラム相当らしいので、そう考えるとBEVの火災はまだ対策によってなんとかなるかと。
そもそもわざわざ重い電池を車に載せるのが間違えだし意味がない笑
自動車メーカーとバッテリーサプライヤーと今回のようなバッテリーに関連した事故発生率のマトリクスがあれば、事故の発生原因が自動車メーカーかバッテリーサプライヤーにあるのかある程度はみえそうに思いました。
仰っているように供給の形態も様々なのと、そもそも事故の発生件数が少なそうなので簡単にできるかはわかりませんが。
着火するのは電池の性質上仕方がない。中国製バッテリーだって安い割に性能が良いから採用は当然。 急速充電使いまくったり電池切れぎりぎりまで乗ったり、使用しているやつの知識が間に合ってないんじゃないかと思う。
消失した車の保証がどうなるのか気になる
メルセデスの発火事故は状況によっては対岸の火事では済まなくなりそうで心配ですね。
それから、車は日産リーフのままですが、つい先日自転車を買い換えた時に、パナソニックから電動アシスト自転車のバッテリー発火案件でのリコールが出ている事を知りました。
中が2170セルなのか?18650セルなのか?はリコール情報に記載されていませんでしたが、テスラが使っている物と同じロットで発火事故が起きていた場合、自転車だけでなく、車もリコールしないとならなくなるのか気になりました。
経済産業省や国土交通省などで取りまとめて一括して確認可能なサイトを作ってくれるとありがたいなと思ってしまいますね。
起きてしまった事故は仕方ないですが、それをどのように対応して、再発させないように改良を重ねて行くかがとても重要だと感じています。
今回の動画、一番意外だったのは、メルセデスの採用セルメーカーの一覧リスト。
超高級車の割には、意外と廉価なセルを多用しているという事。
ほぼ同じような車のEQSとEQEで、セルメーカーを変えているのも、意外だった。
たぶん設計思想はEQEと変わらないと予想されるEQSの火災事故は聞かないので
CATLの安全に関する品質はいいのかもしれないと思った