「古琉球・近世琉球周遊促進事業」にかかる電子紙芝居制作業務

②英祖編
浦添市三大王統② 英祖~太陽の子と呼ばれた王~

③察度編
浦添市三大王統③ 察度~海外貿易を開いた王~

6 Comments

  1. コンパクトに沖縄や浦添の歴史的が紹介されたとても良い動画だと思います。
     子どもにも見せたいのですが、中国語や英語バージョンと同じように、日本語が記載されたものも作って欲しいです。
     中には聞こえにくい子もいますので…

  2. 内地では尚巴志からの琉球王朝時代(もっと言えば、薩摩併合・琉球処分辺りから)しか琉球史を学ばないので、それ以前は興味を持った人が独自で調べるしか無いんですよね…。もっとこういうの出して欲しいです。
    自分は三山時代があった事は知っていますし、旧石器時代には山川洞人や港川人といった内地とは違うルーツかも知れない発見があったのも知っています。
    でも、旧石器時代から琉球三山王朝がおこるまでに何があったかは分からないので知りたいですね。

  3. 挿絵だと日本刀?大刀?が描いてあるけど、この頃に内地との貿易があった資料が残ってるのかな。
    正直、雑破に知ってるのは縄文弥生だから、この時代は疎い…。

  4. 為朝公が漂着した場所が運を天に任せた結果だとの由来で「運天港」になったって話好き。

Exit mobile version