【多すぎ】東海道線の車庫に大量の常磐線!?その訳を調査! #鉄道 #train #jr #jr東日本 #電車 #常磐線 #東海道線 #e531系 #上野東京ライン jr 常磐 線 22 Comments @beefsteak7173 1年 ago 平面交差だけの問題じゃないと思うな。品川なら東海道新幹線に乗り換えられるし、基地もあるし、ホームも元々余ってて、折返しや留置に丁度いいからだろう。全編成を勝田まで回送するのもムダだしね。 @primaru7197 1年 ago 平面交差の欠点をわかり安く解説されてますね。 @braver6845 1年 ago 非常に楽しく常磐線のことと田町電車区について学べる動画でした!今度は横浜線の普通列車が横浜の手前の東神奈川駅で折り返す理由をリクエストしたいです! @shhkmg 1年 ago なるほど・・・単に朝ラッシュの輸送を終えてもとの路線に戻すのが面倒だから、というわけではなく実は上野駅の平面交差が主原因だったと @braver6845 1年 ago 品川駅の常磐線のホームのそば屋でカレー食ったなぁ! @user-xn5gl4is7u 1年 ago 内容は分かりました、過密ダイヤだと遅延生じますよね、それこそ、田町電車区はまるで(俺のものは俺のものお前の物は俺のもの)と某漫画に近いですね @akai5631 1年 ago 平面交差が理由なら、夕方からのラッシュの説明がつかない日中の上野発着が多いのは、品川まで乗り入れるだけの需要が無いだけだと思うけど @hirobon0122 1年 ago 上野駅では、上り高崎線宇都宮の到着を待って発車するので、遅延すると常磐線の下りも遅延する事が多いですね。 @user-ls3vd3fj9v 1年 ago JR東日本の山手線&京浜東北線の朝ラッシュ混雑緩和の執念を感じました😊 @user-mk8yn7yw3n 1年 ago この平面交差による障害は、JRは上野東京ライン開業を決める前から承知している為に、常磐線からの直通は限定すると公言していました。この平面交差を解消するには立体交差化しか方法はありませんし、構造上、立体交差化は無理です。常磐線の品川発着本数がこれだけ確保出来たのは、田町車両センターの一部を残せて常磐線向けに転用出来た事と、既に存在している品川駅の臨時ホームのお陰です。普段はあまり使われていない臨時ホームは、配線改良で常磐線用に転用出来ました。 @user-fn3112ux4t 1年 ago 品川は車両調整できるから、どれを限定したらいいか選択肢あるからな @gt-rr35gt-r8 1年 ago 面白い動画でした ありがとうございます @user-yc8du6wt1d 1年 ago 常磐線は上野始発がほとんどだね! @user-yc8du6wt1d 1年 ago 常磐線は熱海迄直通しないかな! @user-gh7xk4js4n 1年 ago 平日の朝に上野駅のポイント故障したら…、宇都宮・高崎・東海道線が大混乱! 平日の朝に常磐線下り電車がポイント上で立ち往生だけは絶対に避けたいJR東日本。 @Endest1 1年 ago 常磐線って大きい都市とか鎌倉みたいな観光地がなくて朝の下り夜の上り需要が全然ないから折り返さずに止めておくんだと思う @user-bz3rl7px6z 1年 ago 昼間は水戸まで行かず、土浦で折り返してるから、品川で昼寝するのが自然か。 @MarcelosalivaTRENESArg 1年 ago Excellent video my friends awesome like and Greeting from Argentina nuevo subcritor suscribete 😊 @Tsufu_No.16 1年 ago 最低限の下り運用だけやって、上りを車庫になるべく留め置いて東海道方面からのラッシュの直通のスジを確保してる感じか。空き始めたら適当な両数は回送として戻すと。逆に夕ラッシュには下りの車両が必要となるから単に昼寝させてるだけな感もあるが。検査と車内整備にはそれなりの時間もかかるでしょうしね。 @tita6818 1年 ago まぁ、北千住ー取手間は、小田急線・千代田線からの乗り入れで補完できますからねぇ。朝ラッシュ時の小田急線・千代田線からの本数も尋常じゃないし。 @user-lw7pe1gl2e 1年 ago こういう一つ間違えると正面衝突する可能性のある運行って、絶対にやっちゃいけないことだと思うんだけど、それを回避する方法を見つけられたからこそ、品川までの直通が実現したんでしょうね。でも、現実問題として、少しでも遅延やダイヤの乱れがあったら、すぐに直通運転をやめるのは、これが理由なんですね。 @user-vh3bg3bm4u 1年 ago 立体交差にしてくれ。初めから。
@beefsteak7173 1年 ago 平面交差だけの問題じゃないと思うな。品川なら東海道新幹線に乗り換えられるし、基地もあるし、ホームも元々余ってて、折返しや留置に丁度いいからだろう。全編成を勝田まで回送するのもムダだしね。
@user-mk8yn7yw3n 1年 ago この平面交差による障害は、JRは上野東京ライン開業を決める前から承知している為に、常磐線からの直通は限定すると公言していました。この平面交差を解消するには立体交差化しか方法はありませんし、構造上、立体交差化は無理です。常磐線の品川発着本数がこれだけ確保出来たのは、田町車両センターの一部を残せて常磐線向けに転用出来た事と、既に存在している品川駅の臨時ホームのお陰です。普段はあまり使われていない臨時ホームは、配線改良で常磐線用に転用出来ました。
@MarcelosalivaTRENESArg 1年 ago Excellent video my friends awesome like and Greeting from Argentina nuevo subcritor suscribete 😊
@Tsufu_No.16 1年 ago 最低限の下り運用だけやって、上りを車庫になるべく留め置いて東海道方面からのラッシュの直通のスジを確保してる感じか。空き始めたら適当な両数は回送として戻すと。逆に夕ラッシュには下りの車両が必要となるから単に昼寝させてるだけな感もあるが。検査と車内整備にはそれなりの時間もかかるでしょうしね。
@user-lw7pe1gl2e 1年 ago こういう一つ間違えると正面衝突する可能性のある運行って、絶対にやっちゃいけないことだと思うんだけど、それを回避する方法を見つけられたからこそ、品川までの直通が実現したんでしょうね。でも、現実問題として、少しでも遅延やダイヤの乱れがあったら、すぐに直通運転をやめるのは、これが理由なんですね。
22 Comments
平面交差だけの問題じゃないと思うな。
品川なら東海道新幹線に乗り換えられるし、基地もあるし、ホームも元々余ってて、折返しや留置に丁度いいからだろう。
全編成を勝田まで回送するのもムダだしね。
平面交差の欠点をわかり安く解説されてますね。
非常に楽しく常磐線のことと田町電車区について学べる動画でした!今度は横浜線の普通列車が横浜の手前の東神奈川駅で折り返す理由をリクエストしたいです!
なるほど・・・単に朝ラッシュの輸送を終えてもとの路線に戻すのが面倒だから、というわけではなく実は上野駅の平面交差が主原因だったと
品川駅の常磐線のホームのそば屋でカレー食ったなぁ!
内容は分かりました、過密ダイヤだと遅延生じますよね、それこそ、田町電車区はまるで(俺のものは俺のものお前の物は俺のもの)と某漫画に近いですね
平面交差が理由なら、夕方からのラッシュの説明がつかない
日中の上野発着が多いのは、品川まで乗り入れるだけの需要が無いだけだと思うけど
上野駅では、上り高崎線宇都宮の到着を待って発車するので、遅延すると常磐線の下りも遅延する事が多いですね。
JR東日本の山手線&京浜東北線の朝ラッシュ混雑緩和の執念を感じました😊
この平面交差による障害は、JRは上野東京ライン開業を決める前から承知している為に、常磐線からの直通は限定すると公言していました。
この平面交差を解消するには立体交差化しか方法はありませんし、構造上、立体交差化は無理です。
常磐線の品川発着本数がこれだけ確保出来たのは、田町車両センターの一部を残せて常磐線向けに転用出来た事と、既に存在している品川駅の臨時ホームのお陰です。
普段はあまり使われていない臨時ホームは、配線改良で常磐線用に転用出来ました。
品川は車両調整できるから、どれを限定したらいいか選択肢あるからな
面白い動画でした ありがとうございます
常磐線は上野始発がほとんどだね!
常磐線は熱海迄直通しないかな!
平日の朝に上野駅のポイント故障したら…、宇都宮・高崎・東海道線が大混乱!
平日の朝に常磐線下り電車がポイント上で立ち往生だけは絶対に避けたいJR東日本。
常磐線って大きい都市とか鎌倉みたいな観光地がなくて朝の下り夜の上り需要が全然ないから折り返さずに止めておくんだと思う
昼間は水戸まで行かず、土浦で折り返してるから、品川で昼寝するのが自然か。
Excellent video my friends awesome like and Greeting from Argentina nuevo subcritor suscribete 😊
最低限の下り運用だけやって、上りを車庫になるべく留め置いて東海道方面からのラッシュの直通のスジを確保してる感じか。
空き始めたら適当な両数は回送として戻すと。逆に夕ラッシュには下りの車両が必要となるから単に昼寝させてるだけな感もあるが。
検査と車内整備にはそれなりの時間もかかるでしょうしね。
まぁ、北千住ー取手間は、小田急線・千代田線からの乗り入れで補完できますからねぇ。
朝ラッシュ時の小田急線・千代田線からの本数も尋常じゃないし。
こういう一つ間違えると正面衝突する可能性のある運行って、絶対にやっちゃいけないことだと思うんだけど、それを回避する方法を見つけられたからこそ、品川までの直通が実現したんでしょうね。でも、現実問題として、少しでも遅延やダイヤの乱れがあったら、すぐに直通運転をやめるのは、これが理由なんですね。
立体交差にしてくれ。初めから。