#なんj #プロ野球 #高校野球

ご視聴ありがとうございます。プロ野球のなんj反応を紹介しています。
面白い話題があったらコメントで教えていただけますと嬉しいです。
よろしければチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

※当チャンネルの動画は誹謗中傷を目的としていません。
動画使用している素材の一部は引用であり、著作権を侵害する目的で動画作成は一切しておりません。
選手、監督、コーチ、関係者の皆様をリスペクトしつつ、楽しく分かりやすい動画をお届けしていけるよう、日々活動していきます!

#大谷
#藤浪
#MLB

49 Comments

  1. 大阪桐蔭も低反発バットを使いこなせてないのか
    やはりこれからは守備型チームが活躍できるようになる
    木製バット時代の昭和野球の再来だ

  2. 沖縄出身の身としては興南を完封させてからこの結果はちょっと悲しいな

  3. 大阪桐蔭は選手も監督も謙虚だし、ファンや外野がイキってたり、相手高校に対する無礼な発言や行動をしたわけでもないのに、何故こんな言い方されなければいけないのか。
    そりゃ負けるときはあるだろうよ

  4. 大阪桐蔭がどーのこーの前に、小松が強い!高校生がエラーはしょうがない。

  5. 流石に高校に「逝く」はやめたれよ。プロ相手にはいいけど、まだ相手は高校生よ

  6. 小松大谷の皆さんいい試合でした。
    大阪桐蔭倒してくれてありがと🎉
    大阪桐蔭は所詮金で集められた寄せ集めのクソ集団そのクソチームに勝てた君たちは英雄です。本当にありがと😱
    寄せ集めの豚監督は泣きながら帰宅かな?笑笑

  7. 小松大谷の野球が本当に良い野球だった。
    守りは堅いし投手は丁寧だし。もっと勝ち進んで欲しい。

  8. 小さくなったね。桐蔭毎回、身長180以上の選手だったもんね。それも高校野球。何処が勝とうが応援しましょう

  9. 甲子園で大阪が石川に負けるの初じゃないよ、選抜で履正社が奥川に完封されてるし

  10. 強豪校ファンとしては負けるにしてもこんな負け方する桐蔭見たくない。。。
    1試合6ホーマーで圧倒した時のように相手の心をへし折るような試合はもうみれないのか?
    大会全体でみても長打が極端に減りしょっぱい試合ばかりでつまらないの一言。

  11. 簡単に初球打ってアウトなってるの良くないよ
    少なくとも球数は投げさせないと
    全国から選手集めてるんやからそういうところ教えてあげてよ

  12. ぜんぜん打線がふるわなかったが相手の投手の研究を怠ったのかな?
    舐めてたように見えたよ、守備もぜんぜんだった、あれでは負ける
    大阪桐蔭らしくないと感じたな

  13. 野球やるガキが激減してるから必ずこうなる 俺の周辺で野球やってるガキなんか見ないわ 野球はやるスポーツではない 見るスポーツに成り下がる

  14. 3点目のあの打球の時ピッチャーが取って一塁転送しようとしたらベースカバーがいない。
    桐蔭は守備練習していないの?監督は何を教えていたの?
    小松大谷のピッチャーが素晴らしかったのは異論ないけど、桐蔭の敗因は監督だわ。

  15. お金もらってやるプロと違って部活としてスポーツに打ち込んでる選手達で視聴者に対して何も結果で満足させる義務もないのに
    こういう痈い奴が学生スポーツでヤジってるけど少なくとも桐蔭なんて端から端まで推薦で6大学の名門とか強豪校進学できるからね 
    甲子園で勝てようが負けようがなんかこんな奴らよりよっぽど成功してる

  16. 桐蔭は金属バットのおかげで勝てていたのですね。
    桐蔭の時代も終わったのかもしれません。

  17. このサムネはノーリスペクトここまで死ぬ気で頑張ってきた高校球児に失礼こういう系の動画で高校野球は取り上げないでほしい

  18. 高校野球の醍醐味理解してんのかな?ハイグレードな闘いの論評したけりゃプロ野球観戦一生してな!

  19. 大阪桐蔭「王者」の時代終わった。西谷監督勇退。履正社とのゴールド戦はなんだった?

  20. 全国から集めてるって言うても、最近は有望選手でも地元で頑張りたいって子は増えてるからね

  21. 大阪桐蔭弱くなったね。あれだけ選手集めても勝てない。まあ他の高校がレベルアップしたと言えばそうだけど。それにしてもこんなに弱い桐蔭見たの初めて。

  22. 敦賀ケ比に完封負けしたことあるから完封負けは初ではないような?

  23. 毎度毎度大阪桐蔭が勝ち進むのは見飽きていたので良かった😊

  24. 軟投派タイプ相手に打ちあぐねて効果的に点を取られ、ミスに付け込まれて失点
    今年はバット変わったこともあって飛ばないから長打を期待できないから全体的にコンパクトなスイングでゴロでミスを誘う打球になり、ランナーを動かす昔ながらの日本の強い野球する高校が増えたことで強打するタイプの高校の負けが相次いでいる
    投手も技巧派と軟投派タイプを擁する高校が勝っているので今後は速球派よりコントロールと変化球を重要視する育成方針になる可能性がある
    打者のレベルが上がればいいがプロでも上がってないことを考えると投手のレベルも次第に落ちて世界で通用しなくなる