ご覧頂きありがとうございます。

【関連動画】↓

0:00 ダイジェスト
0:11 君の名はのあらすじ
3:07 どこかで見た事ある構造
7:16 新海誠は馬鹿でも分かるように作った
8:27 自分の過去の発言にドン引きする岡田斗司夫
8:47 新海誠が捨てた作家性の諦めとは?

元の動画はこちら

チャンネル登録宜しくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCTeC5ooL1M6ARBWBXTVN41g

※当チャンネルは岡田斗司夫さん黙認の元運営されております。

1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
  http://urx.red/Zgf8

2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
 https://bit.ly/3lvIbYF​
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)

3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
 https://bit.ly/2QBcteh​
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)

4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
 https://bit.ly/3hHQ5fh​
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)

5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking

#岡田斗司夫切り抜き #岡田斗司夫 #サイコパスおじさん #切り抜き

26 Comments

  1. そりゃあベースとなったリスペクトした作品はどの作品もそう。
    進撃(マヴラブと建物の風景がほぼ実在あるもの。カルカソンヌなど)やガンダム、エヴァもそう。
    完全ゼロからはシェイクスピアの時代で終わったと私は思っています

  2. 自分も同じこと思いました!だから全然感動できなかったけど、逆張りしてると思われたくなかったので誰にも言わなかった。なんかスッキリした岡田先生ありがとう。

  3. 今まで読んだ漫画の中で、ベストの最終巻は、『めぞん一刻』と『さすがの猿飛』。
    ベストの最終回は、ダントツで『Gu-Gu ガンモ』!
    細野不二彦さんも、スタジオぬえのメンバーでしたね。
    なので漫画家デビューは、同じスタジオぬえの高千穂遙さんの『クラッシャージョー』のコミカライズです。

  4. 新海誠はもともと映像屋なので映像美が主な評価対象でしょう
    芸術家や作家よりも技術屋畑の人
    キャラやストーリーよりも描きたい映像をどう表現できるかの方に重きを置いてると思う
    メジャーになってからはプロデューサーや製作委員会の意向もあるでしょうから
    拘る部分(映像)以外は観客受けするものをより意識して
    だからまあああいう路線、青春モノ中心になってるんだろう
    企業とのタイアップもあるし

  5. 「創作するということはまったく関連しないものを合わせて新たの価値のものや物語を作ることから始まる」と青春時代に若気の至り真っ最中の自分自身で定義したのを思い出した。

  6. そうなんだ。名作には変わらない。 何回も描き直してやっと完結した奴もいたな。

  7. ガンモのお話を聞いていたら、かぐや姫を連想してしまいました。かぐや姫は日本最古のSFなのかも。

  8. 独自の個性とがないと言うか、地平線しか描けない新海だからな

  9. 新海誠についてはよくわからんけど、庵野秀明が宮崎駿を超えられない理由は明らか。アニメや特撮ものばかり見て育った人間は、アニメの世界を技術的に極めることはできるけど、アニメ技術を超えて普遍的なものを創造できるかどうかという点になると疑問だ。その点、幸か不幸か、幼い頃アニメなど見ずに育った宮崎らの世代には一つのアドバンテージがあるように思う。

  10. シンプルライフなら
    誰もが理解できるけど

    まるで
    ゴミ屋敷みたいに
    何でもカンでも
    無闇矢鱈と
    詰め込まれてたら
    理解できないだけじゃなく

    #胡散臭いよね 😢

    あの
    #宇宙際タイヒミュラー空間

    ゴミ屋敷か ❓️
    はたまた
    闇鍋か ❓️

    思うぐらいに
    雑然としてて

    その内
    ゴキブリでも
    跳び出して
    来るんじゃないか ❓️

    言うぐらい
    足の
    踏み場も無いほどに
    混乱してるよね

    でも
    そんな
    雑然とした
    #ゴミ屋敷
    #天才
    #勘違い するのが
    世間の評価なのさ
    😮

  11. 作家性云々よりも……精神相転移してやれる力があるなら、それで隕石何とかできるじゃろ〇〇〇〇!みたいな所で駄目じゃったな、儂 (:3」∠)

  12. 雛は初めて見たものを親だと認識するという。
    『君の名は』みたいな話しを『君の名は』で初めて見た人と、そうではない人では作品に対する熱量は当然ですが違います。ただそれだけの事。

  13. 「君の名は」を見てないけど入れ替わり、時間軸がズレてたという情報を見てRemember11のパクリかと思った。

  14. グーグーガンモ連載中に読んでいたはずなのに、そんな結末だったなんて、今の今まで知らなかった。トホホ💦

  15. 「君の名は。」にちょっとでも疑問や不満を書いたら狂信者に絡まれたのは忘れられない
    最近だとゴジラマイナスワンもそうでした
    そういうことがあるとその作品も嫌いになってしまう

  16. 『おれがあいつであいつがおれで』が大林監督の転校生の原作。作者は山中恒。時をかける少女は筒井康隆。ここから離れられなかったのはある意味成功で、また作家としては『アレンジャー』の獲得であり、コメして下さったように『物語の柱』が作れない証明になってしまった。ま、結果として面白ければアレンジャーでもなんでもいいんですけどね😅

  17. 「君の名は」は、東北大震災の大津波被害のリスペクト作品。大震災、大津波で街が壊滅が、彗星と彗星落下後の街の跡の湖。

  18. 細野不二彦ってギャラリーフェイクの人ですよね
    グーグー…は知らないけどそれを当然のように持ち出すのがいかにもオタクの神様っぽいなというか。

    君の名は以前の新海誠が好き
    音楽もRADWIMPSではなく天門で、単館でほそぼそと上映してて興行収入1億円くらいとかのね
    売れてしまうとそういう作風は許されなくなってしまうのか

  19. 5:32
    ❌ 告げ
    ️⭕️ 継げ

    いくらでもタダで調べることができるのに無神経過ぎる!
    作業をしているその機械で調べたら済むことでは?