00:06 ハクが千尋のお兄さん説の違和感とカオナシ
01:30 カオナシとは何なのか
03:50 カオナシはストーリー上、必要のないキャラクター
06:08 カオナシも千尋の⚫︎んだお兄さんの抜け殻説
07:40 カオナシの視点からストーリーを考える
11:56 カオナシとハクが同一人物である証拠
14:55 考察のおさらい
#考察
#ジブリ
#千と千尋の神隠し
#宮崎駿
#岡田斗司夫
#君たちはどう生きるか
youtubeのチャンネル登録はこちら!
https://m.youtube.com/channel/UCw0qDAievY-XWbUkdR-7-Hg
岡田斗司夫さんの参考動画
Voiced by https://CoeFont.cloud
このチャンネルはアニメや重い濃い〜お話をご紹介しています。ぜひチャンネル登録をお願いします。
20 Comments
たしかに初期のカオナシのイメージ画像検索してみると、カオナシにハクの髪の毛がついてるイケメン風でにてる。
ひろゆきと思って聞いてたら訛ってる。
怖い
でもしっくりきた考察
AI音声怖いよ
まじで怖い
何でうごきながらしゃべるの集中できん
ひろゆきさんは何故ユラユラするの?(笑)
ユラユラしないと死んじゃうの?
おおおおおおおおお😮
昔みたパンフレットか雑誌の中の宮崎駿のインタビューで、カオナシは誰の心の中にも居るって言ってたのが載ってた気がする…
当時よくわからなかったけど
カオナシが人の心の欲の部分とかだとすると確かにってなる💡
作中では語られない千尋のお兄さんが神になるために人間の欲と分離してできたのがハクとカオナシ説は面白いですね✨
ほんとにひろゆきが話してるのかと思ったwww
衛星中継を見ているような違和感
なんでひろゆきさんが話してるふうにしてるの?自分の顔で話せば良いのに。😅
カオナシは一時期言われた「顔のないニッポン」の事を象徴的に表現していると、個人的には解釈しています。
ハクは
高度経済成長の時に埋められた川のひとつ
かな。
こう書くと左翼といわれてしまうかも。
ですが昭和30年代に生まれているので、実感があるのです。
今まで聞いた「千と千尋の神隠し」分析の中で1番しっくり来た説でした。
わたしもずっとカオナシの存在の意味が分からず不思議に思っていたので絶対この説が正しいと思います!
宮崎駿さんはいろんな作品を見てきて過去に見た作品の中から影響を受けることがよくあるのでピッコロから影響受けてる可能性もありますね!
何でAI?
ホントは誰の考察ですか?
そういえば、神様からもらった『にがだま』、半分をハクに、残りをカオナシに食わしてますね。
すご、、、めっちゃ腑に落ちました。
そういう視点で見直してみます。
素晴らしい考察を動画にしてくださり感謝です😊!
何か腑に落ちた〜なるほど
この説に一票。
動画では語ってなかったのですが、
髪について、
肥大化カオナシに髪があって、その髪の色(茶色)と髪質(パサパサ)が千尋と同じ系統でした。
「カオナシが暴走して強くなったぞ!」って表現するだけなら、髪の描写なんて必要ないのに、わざわざ髪の色と髪質をそのように描いたのは「兄の一部」であることを暗示するためなら納得ですね。
また個人の解釈ですが:
この前提だとカオナシは元々少年なのに「金をあげて相手を釣る」という悪い大人的な性質は、
1・ピッコロ大魔王理論のように、神の善の性はハクに、人間の醜い部分はナオナシに、分離したのではないか、或いは
2・少年が湯屋という大人の世界に長い間紛れ込んで悪知恵を覚えた、とも解釈できる。
すごくカオナシが可愛そうになってしまった
もののけのおとこかおんな
カオナシ「札あげたのに。。。」