津波対策として港の門を閉める「最悪のことを想定してやらなければ」 観光業や交通機関にも影響 和歌山県 (2024年8月9日)

和歌山県は、8月8日に気象庁が南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」を発表したことを受け、今後1週間程度、全職員が交代制で24時間警戒にあたることにしています。

 9日、和歌山市内では地震が起きた際の津波対策として、県の職員らが港にある約50か所、ほぼ全ての門を閉める作業に追われていました。

 (和歌山下津港湾事務所 弓庭寛之総務管理課長)「初めて巨大地震注意の発表が気象庁からされたので、県としても最悪のことを想定してやらなければならない」

 一方、海南市では8日夜から避難所が2か所開かれています。今のところ避難している人はいませんが、住民の不安を和らげるために1週間程度、開設するということです。

 交通機関にも影響が出ています。京都・大阪と和歌山方面をつなぐ特急「くろしお」は「和歌山-新宮」間で終日運転を取りやめています。新宮駅では9日朝、外国人の観光客が困惑した様子で駅員に状況を尋ねていました。

 また、夏のこの時期、多くの人たちでにぎわう白浜町の海水浴場が閉鎖となったほか、海沿いの地域では花火大会も中止となるなど、まもなく始まるお盆期間に観光業にも影響が出始めています。

▼MBS NEWS HP
https://www.mbs.jp/news/

▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1

#MBSニュース #毎日放送 #和歌山県 #南海トラフ地震臨時情報 
#24時間警戒 #避難所 #海南市 #特急「くろしお」 #海水浴場 
#閉鎖

33 Comments

  1. 起こらなかったら幸い。
    そしていいシミュレーションができたとポジティブに捉えよう!

  2. 大変だけど頑張ってください。
    ただあんな低い門ではあまり意味ないと思います。

  3. 地震保険を流行らせたいのか、
    備蓄内需を焚き付けたいのか、
    疑似有事の訓練がしたいのか
    行政がまるで電通のように煽動してるわ

    追記
    見えなくされたコメント


    こんなんで備えてたらキリ無いで?
    国土として『震災』経験が多々あるのだから
    あとは個人の意識の問題。
    する人はすればいいし、しない人はそれまで。

    宝くじの1等が当たったら何に使うか?
    みたいな話をマスゴミ総出で踊るより、
    今回の宮崎や復興どころか復旧すらままならならない能登の
    実態を報道しろやと言いたい。

    台風や大雨の現実的予測と警鐘は大事だから肯定するが。

  4. 東日本大震災の時、水門の閉鎖に手間取るなどして消防団や自主防災組織の構成員の方々に大きな被害がでた話もあったことだし、その教訓なぜか実働するシタッパ組織だと俺が昔いたところみたいにそういうのは上が全部考えるから考えるな!とか言われて制限されたりしてたので自治体が本当にその通り発揮できるのか試されるときが来たのかもしれんね。

  5. 政権交代してないのに、これで大地震が来たら最悪だな!
    自民党支持者の大罪になるぞ!

  6. 20メートルクラスの津波が来たら意味無い!
    諦めるしかない!

  7. 和歌山周辺も三陸みたいなリアス式海岸なのか?なんか津波が集中するからやばいみたいなの昔見たけどあのくらいの門でもあればやっぱり違うのかな?

  8. なかったら良かった

    それでいいじゃない。来たらとてつもないのが来るってわかってる
    だからお盆休み返上で24時間体制で厳戒態勢を引く。やりすぎなくらいでちょうどいい

    確率の話だけど1%くらいは起こるって逆に怖いよね。今まではこの先30年以内に必ず起こるであろう
    とか言われてたのが
    1週間以内に数百回に1回程度の確率で起こる。もと言われてた可能性からすると随分跳ね上がってるわけで

    ハルヒのエンドレスエイトじゃないけどこの1週間を100回やったとしてそのうち南海トラフか起こる世界線が1回はあるってこと

  9. 気象庁が5年前に決めただけの当たるとも言えない占いで忖度して、1週間で止めて来根名足に大被害。
    最悪を想定するなら、毎日毎分警戒しろ。

  10. 和歌山ってさ、大阪方面から潮岬へ路線バス乗り継いで行く場合、紀伊田辺から内陸を通って半島の反対側の新宮へ出て、そっから南下していかないと潮岬行けないんだよね?
    紀伊田辺での3時間のロスが痛かったね!

  11. てかさ…本当の問題は地震じゃないよね、何百年も前から大震災国家なのは解っている訳で、地震自体を止める方法が無いのだから、インフラ対策しかないのに戦後79年世界一個人の実質税負担高いのに何一つ取り組まなかった、だから今皆がパニックになってる理由。

    個人での備蓄?対策?、M8~9クラスの被害が個人で何とかなる人なんか居ない、金があるから逃げるにしても個人チャーター機さえ空港使えないから無理。

    個人でやってね~って国が言うなら、対策に使うから税金0にしろよ真面目に。

  12. 「まさかお盆に被らんだろ」とは言うなかれ。今年は元日に大地震があったからな。警戒するに越したことない。

  13. やはり、巨大地震はくるか?
    株式市場からは、海外からの金が引き上げられる。
    政治家は自宅待機、お盆休み返上。

  14. ボタン一個押せば全部閉まるようにするといい

  15. 岸田自民党は緊急事態条項を通したい為に人口地震を起こし国民を恐怖に落としてる🤬😱許さない岸田自民党🤬😡

  16. 和歌山県での津波対策の実施訓練を、海沿いの都道府県でも定期的に行うようすべきですねφ(..)メモメモ

    3.11後の仙台の暴風雨林を見学しましたが、あの暴風雨林がなければ、津波の勢いが削がれずに直撃していたのだと思うとゾッとしました。

    暴風雨林の整備や、大型ドローンでの人や物資の輸送、消火活動なども必要になるでしょうし、日本の建造物はそれなりに耐震構造や免震構造を備えていますが、他の国が同様の災害を受けると壊滅状態に陥るでしょうから、日本に生まれて本当にラッキーだと思いました。

    淡路阪神大震災での死亡原因は、屋内の家具などが倒れたことによる圧死が多く、3.11の東北沖地震は津波による死傷者が多数を占め、福島原発の建屋は全壊を免れるだけの強度はありましたが、内部管理が十分ではなかったため、今も復興の最中にあります。

    熊本地震や西日本の台風被害では、土砂災害が顕著でしたから、盛土をしっかりすべきではないでしょうか。北海道の地震の際は火力発電が途切れ、ブラックアウトになったことで、二次災害が最小限に食い止められたようです。交通機関で信号機が途絶えた状況で、自動車事故が拡大すると、救助車両も動けなくなるので、不幸中の幸いだったのではないでしょうか。

    海岸沿いの埋め立てや灌漑工事の見直しも必要かもしれません。

    マグネシウム水素化の技術やポータブル電源などの電源確保、給水車の配備なども大切です。

    それから、以前、SNSでの救助ボランティアに参加させていただいて、ひとつだけわかったことがあります。

    SNSの再生数稼ぎで、偽の救助投稿をした人たちは悪質すぎます。犯罪行為であることを自覚していただきたいですし、それ相応の罰金刑に処すなりして欲しいです。