「今の音楽」がわかる音楽情報をほぼ毎日更新。高評価とチャンネル登録よろしくお願いします。https://www.youtube.com/@tekeshun
このチャンネルの自己紹介動画です。ぜひご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=kZrJpZ-Ayyg
公式グッズできました!チャンネル運営サポートお願いします🙇https://suzuri.jp/Tekeshun
米津玄師「LOST CORNER (がらくた盤) 」https://amzn.to/3YHJp9m
・関連動画
「さよーならまたいつか!」解説動画 https://youtu.be/8CSULCvQ0Lo
「毎日」解説動画 https://youtu.be/o9tDkpiVCCI
・てけによる米津玄師インタビュー記事
米津玄師、宮﨑駿との日々から得た「創作の祝福と呪い」https://www.gqjapan.jp/article/20280829-yonezu-kenshi-hype
・「毎日」インタビュー記事
https://natalie.mu/music/pp/yonezukenshi27
トリップホップSpotifyプレイリスト https://open.spotify.com/playlist/37i9dQZF1DWVXbA4kjkg6G?si=ecd48a1b4d2a4292
00:00 スタート
01:51 RED OUT楽曲解説
06:25 歌詞について
23:51 MVについて
30:10 アルバム『LOST CORNER』への期待
・「てけしゅん音楽情報」とは
数々の音楽メディアで活動している、てけ(照沼健太)としゅん(伏見瞬)がお届けするチャンネルです。てけとしゅんのキャラクターイラスト by タキタサキ
・プロフィール
照沼健太(編集者/ライター/フォトグラファー)
MTV Japan、Web制作会社を経て独立。2014年より2016年末までユニバーサル ミュージックジャパンのWEBメディア『AMP』の企画・立ち上げ〜編集長を務める。2018年にコンテンツ制作会社『合同会社ホワイトライト』を設立。SATYOUTH.COM編集長や写真家としての活動に加え、Netflix Japanをはじめとする企業からコンテンツ制作やメディアプロデュースなどを広く受託している。
Tweets by TeKe0824
伏見瞬(批評家/ライター)
東京生まれ。音楽をはじめ、表現文化全般に関する執筆を行いながら、旅行誌を擬態する批評誌『LOCUST』の編集長を務める。「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾」第3期、東浩紀審査員特別賞。『スピッツ論―「分裂」するポップ・ミュージック』https://amzn.to/3uIZEpv が初の単著。
Tweets by shunnnn002
※チャート情報はUSビルボードとビルボードJAPANの情報を参考にしています。チャート全編は公式サイトからご覧ください。
#米津玄師 #KenshiYonezu #LOSTCORNER #Spotify #reaction #庵野秀明 #宮﨑駿 #宮沢賢治 #解説
10 Comments
MVについてですが、
ウサギ、赤と黒のイメージ、全体的にジョーダンピール監督の「Us」を連想しました。林監督が参考にしたんだろうか。
詞についてのお2人の話、いくつもの視点が提示されて非常に興味深く聞きました。
私は"消えろ"という言葉を連呼し叫ぶという印象的な表現になっていることが曲を聞いて第一に震わされた箇所でした。
米津さんの内省に向けた言葉としても、自身の外に向いた言葉と受け取られたとしても、かなり強烈な言葉だと思うので、この言葉を選んでこの表現の仕方にしちゃうんだという驚きが個人的にはありました。
何気なくこの曲を聞いた人達がふと"消えろ"という切実な叫びを聞いてしまった時に、それぞれ何を感じるのだろうかと思ったりします。
私はライブ空想が見たくて映像盤を予約したのですが、パッケージ写真が投稿されて通常盤もがらくた盤も買いたいいいい!!ってなったのですが、既に映像版で9000円使ってしまうので、追加で6000円、3000円…合計で18000円…
サビの0コンマ1秒で〜始まる部分なんですがwowakaさんのヒトリエ歌詞集のGO TO VenusPort に似てますかね?音楽は快楽を参考にしたんですかね。wowakaさんの歌詞集買いましたので読んでました😂
今回の曲は個人的に刺さった一曲。この動画の解説聞いて思ったのが、RED OUTやgrowing painとある通り、血反吐吐きながらも際限なくある天井めがけてずっと上昇していかなくてはならない苦悩感が伝わった気がしました。
「どこにも行けない」みたいな歌詞をよく歌ってた米津玄師が「止まれるもんか どこまでも行け」と歌ってるの、背負ってるものの大きさを感じさせるというか、「逃げちゃダメだ!」感に切なくなります。(笑)
MVはPOP SONG以降意識的に顔を撮るようになってるような気がします!(KICK BACKのライブ演出でも自分の顔を自撮りアップで映してた)世間から認知されている米津玄師像をかなり自覚していて、意識的にそのアイコンのキャラ変をしてる感じがします。アルバムのジャケが米津玄師本人(?)なのともどこか通じてるのかなと(妄想)
やっとこういう話をしてくれる動画が出て嬉しい。こういうの待っていました。ありがとうございます。
他の方もコメントでいってましたが、この曲、私も刺さった。何らかしか、ものづくりに毎日取り組んでいる人には刺さる曲だと思う。
動画内でおっしゃってたように歌詞の内容から、「毎日」に通づるものがあると私も感じて、「毎日」がA面で「REDOUT」がB面ならしっくりくるなと思った。「毎日・毎日・毎日」「消えろ・消えろ・消えろ」呼応してるし。
あと、韻を踏んでるのと、カタカナで書いてあるので、最初ん?と思ったけど、ハウレディは、How ready are you? (どれくらい準備できてるの?)ということなら、その後の「やがて朽ち果てていく全て」に繋がって、ううっ・・・、と唸ってしまう。「それがやってくるのはわかっているさ、突っ込んで突き抜けるさ」という決意にも感じられる。
あと、英訳では消えろがGet outになっている。最初はRedoutとも合ってるし、うまいこと訳したなと思ったけど、やっぱ、違うなと思った。「出てけ」と「消えろ」は違う。動画内でおっしゃってたように、「自分との対話」だから「消えろ」なんだよねえ。それに合う表現は、シャウトするには言葉にパンチがない。”Go away”は音が弱い〜。
何回も繰り返して聞いていると、「消えろ・消えろ・消えろ」の連発の後のウサギを見て、笑えてきた。悲劇と喜劇は紙一重みたいな感じ。自然の原理で増えるウサちゃんたちには罪ないよねえ。消えたくないよねえ。
米津さんはきっと、この曲を仕上げて、すっきりしたことでしょう。通り抜けた後に、新しい景色が見えていることを願うばかり。
作曲の苦悩を歌った曲はずとまよの花いちもんめ、VaundyのReplicaもあるんで
対比して聞いてみます
興味深く拝見しました🎶アルバムのタイアップ曲の数々、改めてすごい並びだと思いました。そこに加わるアルバムの表題曲である「LOST CONER」、アンナチュラル、MIU 404から続く映画主題歌の「がらくた」、そしてこの「LED OUT」からはじまり「おはよう」で終わるアルバムの流れ、楽しみだし、米津さんが苦悩して作り出したであろう曲をかみしめたいと思います🎵✨
う○○○わより、
好きだな。
心にブッ刺さって👍