元海上自衛隊ユーチューバー。
政治・軍事・国際・経済・憲法など話題のニュースをわかりやすくお届けします!
サブチャンネル:https://www.youtube.com/@UCbuAxkEA5CUxrGvUuL9Zbzw
ツイッター:https://twitter.com/okamisyousa

【引用元】
https://www.mod.go.jp/
https://www.yomiuri.co.jp/
https://www.openrailwaymap.org/index.php
https://www3.nhk.or.jp/
https://www.sankei.com/
https://www.cnn.co.jp/

41 Comments

  1. ロシアがウクライナの領土を返さないのなら、ウクライナがロシア領土を奪っても、文句は言えないよな!
    ゼレンスキーは実に頭がいい。

  2. 中途半端にロシアナラティブに乗ってデメリット推してる位なら、全力で乗ればいいと思いますヨ?

  3. ネット元帥の動画はたまに見ますが、まさにネット元帥さまと面白く動画拝見してます
    プリコジンは2日で、モスクワ200kmに到達しましたしロシア軍がスカスカなのは明らかです。ベラルーシはプリコジンの乱の鎮圧の功績で核が配備されたので、プーチンに気兼ねすることなくウクライナ国境から軍を引いてます。補給も物理的にウクライナ軍の補給のほうが短いので有利です。(ハリコフ・キーフ等が近い) まさにウクライナ軍からすれば正道の作戦ですね

  4. 自論として
    1,ある程度まで進行して
    自由ロシア軍などに渡す
    2,ロシア軍の武器弾薬の枯渇が後1ヶ月ほど切れる
    3,ロシア国民のプーチン批判を煽る

  5. 第二次バルバロッサ作戦発動
    帝国陸海軍はウラジオストクに上陸
    東側からロシアを挟み撃ち
    すくなくてもイルクーツク以東は我が帝国の版図にしたい

  6. オオカミ少佐よ
    余は臥龍少将だ
    戦争になれば国際法なんてものはどうでもいいんだよ
    勝った方が敗者をどのようにでも裁ける
    国際法違反しても罪に問われることは無い
    弱いところを攻める、大挙して取り返しに来たらさっさと逃げる
    太平洋戦争では日本軍はこうした行動がとれず
    一度、取ったところはどんなことをしてても死守せよ
    そして南の島々で多くの兵士を失った

  7. で~ の~ す~ が~
    語尾を伸ばすのは、適切な日本語では在りませんよ。
    聴き辛いので治してください。

  8. 鉄道を狙うならミサイル撃ちゃいー話しだし戦略が在るとは思えんな
    攻めたら意外に脆くて勢いで侵攻しちゃっただけぢゃね❓️
    これ包囲されて殲滅されたら🇺🇦全体の戦況が不利に傾くかもな

  9. 端歩付きしてみて、ロシアが受けるか、受けないか見ているととか?

  10. 戦力の誘因の目的はすでに達成できていると思います。これまで北部はロシア側だけに侵入する意思があったため、ウクライナが一方的に防衛戦力を配置する必要がありました。

  11. 第二次世界大戦の時の米空母からの艦載機による空爆が、日本の無謀なミッドウェイ作戦を招いたと言うこともあります。プーチン政権内部の混乱を誘発する可能性はありそうです。

  12. とても、説明が丁寧で分かりやすいです。専制国家(共産含む)との戦争に国際法など何の役に立つのでしょうか。この戦争でウクライナだけ守ることが正義でしょうか?

  13. たぶん3個旅団投入してますよね
    ロシアは砲身が不足して戦車も枯渇してる状態で兵士は居ても武器が無い状態ですから取られた領土を取り返す余力は無いでしょう
    長期戦になると思いますね

  14. これまで散々民間人を攻撃してきたのは露助じゃないか ブチャの虐殺を忘れるな!!!!

  15. 現状では憶測の域を出ない。
    ロシアに一方的に国内各都市を攻撃されているウクライナとしてはモスクワを1発ビビらせる必要があるのでは。出来ればモスクワ周辺の拠点を撃破してモスクワを丸裸に出来れば良いものだが。モスクワまで500キロ。地雷も塹壕もない道中だ。

    サリバン補佐官が慌ててウクライナ軍の今回の侵攻を支持している。武器の使用解除も追認の形だ。もしかして戦争長期化の非難が共和党を中心に出されている現状を打破するためにウクライナ軍にモスクワを急襲させて様子を見たい本音があるのかも。いずれもトランプ陣営に早期停戦されてはバイデン民主党政権としては面目丸潰れになる。手を打っておく必要がある。

    先日トランプ陣営のポンペオ元国務長官から出された早期停戦に向けた戦略はロシアにとって非常に厳しい内容。侵攻したウクライナ領も解放されてしまう内容だし、最もロシアにとって恐ろしいのは主力産業のガスと石油で稼げなくされること。戦争で失敗して窮乏状態にあるロシアにとっては恐怖だろう。それは戦争を長期化させてしまったサリバンにとっても有り得ない恐怖だ。

    ただ今回の侵攻で分かったのはロシア政府が非常事態宣言を出すまで4日もかかっている事。対応に当たったゲラシモフ参謀総長が恐らく現場にものすごく嫌われていることで今回派遣部隊はモスクワ防衛の部隊から出さざるをおえないと言うところ。もちろんロシア軍東部戦線には兵を割く余裕は無いけれども。

    そして長い車列を組んで南下するロシア軍部隊はウクライナ軍の待ち伏せにあっている。間抜け過ぎるロシア軍。モスクワ周辺の防衛部隊が腑抜けなのはプリゴジンの乱でも露見していた。ここは是非ともプリゴジンの無念も晴らしてもらいたいw

  16. 戦力の誘引と補給・後方への攻撃というのはあるだろうけど、戦術的な意義以上に政治的な意義があると思う。
    つまりウクライナはプーチンをロシアを統べ守れない無能だと見せようとしてる。
    だからプーチンは慌てて対処して、自国を守れる指導者だと示そうとしてる。
    つまりロシア国内のプーチン支配を揺らがせるのが大きな目的だと思う。
    だからこそプーチンは大至急迅速に対処する必要があるんだと思う。

  17. 確かに合理性に欠け、理解しにくい攻撃です
    でも、ウクライナ軍も旧ソ連軍からの流れを考えると…
    何かこだわりのようなものがありそうな気もします。
    結局はよくわかりませんが

  18. 一歩間違えると包囲殲滅されかねませんし、リスクに見合うだけの作戦目的があるのかは疑問に思うところです
    前線に集中するロシア軍兵力の分散を企図したものかなとも素人ながらに愚考しますがw

  19. この2・3日相当ロシアは危なくなっているらしい。
    精鋭2万も重火器を置いて退却を余儀なくされるいるらしい。
    アメリカの供与されたミサイルは相当効いている。
    トランプ政権を意識してアメリカ・NATOのF16供与も軍事バランスを大きく崩している。
    来年の春までの停戦を絵に描いている。

  20. 初期に投稿して久々に見てみたら大人気テーマだった。こうだって言わなくても憶測を呼ぶテーマだと人気ありますね。
    正直、時を置いてみないと狙いも状況も正確には分からないので、出してもしょうがない情報かもしれませんが、話題に出るだけでみんな興奮する話題なのかも。
    アクセス数は十分稼げるし、事故などと違ってネガティブキャンペーンにもならない、視聴者は好き勝手妄想を膨らませる事が出来る、winwinの美味しいテーマかも。情報通が確定でもない情報を出して情弱非難してるのはちょっとアレだけど、それも含めてお祭りだと思えば…

  21. 敵の弱いところを突くのはありだと思う。
    地雷も敷設していないし。
    越境攻撃はクリーンヒットです。

  22. 東部戦線の主力がクルスクまで移動する時間をどのくらいに見積もってますか。またそれをウクライナに察知されずに行うことは可能ですか。航空支援のためには防空部隊の移動も必要ですが、これはかなりの時間と準備が必要です。ロシアが最速で動いたとして1ヶ月くらいでできるでしょうか?

  23. 幹部幹部つったって、情報幹部も幹部やし、総務幹部も幹部。飯炊きの部隊にも給与計算の部隊にも幹部は居る。
    自衛官だからって人様に戦略戦略を解説できるほどの知識を全員が備えているわけじゃない。
    なんなら、特技職の幹部課程に出る前に辞めてたら銃持って走ったことしか無くても幹部は幹部。
    解説するなら情報職且つCS課程にも出た経験ないとただの一般人と変わらん。

  24. ついに主導権をウクライナが握ったとみるべき。
    ここから補給をたたき、背後から敵の主力を攻撃する手もあるし、誰か言ってるように陽動作戦でロシアが兵力を動かしたらそこをたたくという手もあるね。
    F16実戦配備などでロシアをビビらせ、パニックに追い込んで全軍総崩れをねらうのが最良の勝ちバターン。

  25. オオカミ少佐の配信者としての姿勢に共感します。
    最初はオオカミアバターで「どうせカスな動画だろう」と思ってましたがすみません。

    これからも信頼の置ける情報源として活用させていただきます。

    たまに毒を吐きますがよろしくお願いします(笑)

  26. 本当に大部隊ならここまで情報にバラツキなんて出ないだろうし多分そこまでの規模じゃないだろう
    数千~1万程度だと思う、」
    大部隊で広大な範囲のロシア領を占領するならまだしも、国境付近をチョロっと占領しても
    ロシアに大したダメージがあるとは思えないし、逆にロシア側の国境防衛意識を強化させるだけでは?

  27. こういう考えが戦前の日本軍にあったら😅
    まあ、ウクライナの意図はよくわからないけどロシアが焦ってるのはよく分かる。
    これ見たあと、U TIMEと言うチャネルでウクライナのジャーナリストへのインタビューを見ました。彼が言うには、ロシアの停戦条件は、今ある占領地域を固定する事であり、それを念頭に置いた交渉条件のためではないか、と言ってましたね。他の国々は否定するどころか、いい評価をしてる国もあるようです。もともとあのクルスクは一時期ウクライナの領土だったそうで、プーチンの言い草ならウクライナの領土であるべきところのようです。

  28. クルスク戦線についての、ウクライナ軍の意図については不明です。

    ただし、ロシア軍の増援部隊の動きやウクライナ部隊の戦果拡張については追うことができます。

    ロシア軍の地上部隊で実戦経験豊富で装備も整ったものは、ウクライナ領内で戦闘しており、クルスクまで数百km の距離で移動には時間がかかります。特に戦車や自走砲などは燃費が悪いので、タンクトランスポーターや列車搭載で長距離移動するしかなく、手間がかかります。
    すぐに動かせるロシア国内の予備部隊は徴集兵主体で、激しい戦闘には向きません。8-9 日にロシア増援部隊を送ってはいますが、一部は移動途中に破壊され、到着してウクライナ部隊を攻撃したものもほとんど失敗してます。

    さらに10日には、別方向のベルゴロド州のPoroz村がウクライナ部隊により占領されてます。これはウクライナ側とロシアミルブロガー双方で確認されてます。

    クルスク戦線のウクライナ軍は、増援が送られつつあるようで、数千という規模を超え、万単位になりつつあります。もちろんロシア軍も増援部隊送りつつありますが、主戦力のウクライナ領内で戦闘している部隊からの抽出と移動はこれからのようです。

  29. 一部以外のウクライナ領土への攻勢は小規模になりました。
    今回の攻撃で、ウクライナ軍はロシア軍の攻撃で破壊された陣地の修復時間は各地でとれていますからあとはどれぐらい修復時間がとれるか侵入したウクライナ軍が包囲殲滅うけるか、粘れてウクライナに帰還できるかですね。
    ロシア軍も上層部は正規の戦争している軍隊のトップたちなので、元自衛官や新聞記事に読まれるぐらいの作戦なら読んでくるでしょうから、作戦がわかるほうが問題でしょうね。

  30. ロシアが核を使わない!と何故わかるんだろう。
    ロシア固有の領土の安全が脅かされれば核を使うと、プーチンは何度も言ってるので、ロシア固有の領土の安全が脅かされれば核を使うのでは? それがいつかは分からない。コロナに罹るまでは罹らないのと同じだよ。過度の憎悪や嘲笑はやめましょ

  31. ウクライナはロシアから自国を占領され自国民がロシアの攻撃で何万の民間人が死亡や怪我をおっていますし、インフラ等をロシアが色々な理由をして民間人の施設をミサイル攻撃をしてるのを欧米諸国やアメリカは国連で非難してますがウクライナにはロシア領内の攻撃をしないよう云うのはロシアに勝利して欲しいのか欧米諸国の考えが分かりません。
    プーチンが核攻撃を厭わないと云ってますが、未だ分かりませんがロシアの負けか見にえてきたならばプーチンは躊躇せずに核攻撃をするでしょうですね…。本当に最低な国民の投票でプーチンが選ばれたのは疑問です。
    ロシアの未来永劫はプーチンが失脚してロシアが民主主義国家になり、本当に他国にいかなる理由が有っても軍事力での進行を許しては一切してはなりません。
    何故、理不尽な攻撃を受けたウクライナにロシア国内に軍事力を使うなとアメリカ、欧米諸国がウクライナに云う自体間違っています…。

  32. 結局自衛戦争って言っても、破壊と殺戮が目的なんだね。

  33. ウ軍の越境攻撃した部隊の兵員数、一説には2万人規模、2個師団とも言われているし、当初、露の発表した数千人レベルでは無いみたいで、工兵も伴った本格的なものとの説も。防衛陣地構築の噂も有るし。

  34. プーチンはウクライナ東部が元はロシアだったと主張するが、スジャは過去、一時的にウクライナの町であった。これを逆手に取れば、ウクライナ側からクルスク州はウクライナ領であったと言えることになる。ロシアによるザポリージャ原発占拠に対して、ウクライナがクルスク原発を占拠できたら、意趣返しで、今後可能性のあるかもしれない和平交渉において領土の交換材料になりえる。戦術的には、クルスクは平坦な地形でロシア軍にとっては攻守ともに不利であることはこれまでの戦闘経過から明白のように思われる。また、クルスク州の都市をウクライナが占拠できれば、奪還する側となるロシアからは相当な戦力が必要になる。ウクライナ軍は軍事作戦開始当初のロシア軍のような愚鈍ではないようだ。軍事的に成功すれば、ロシア側への相当な負担になりそうだ。ウクライナの健闘を祈る。

  35. まあ、停戦後の領土交渉での取引材料ではないでしょうか?

  36. 越境ではなく元々は、ウクライナの土地を永久確保しようとしているだけでは。