BS11で人気の歴史番組「偉人」シリーズの元祖、『偉人・素顔の履歴書」を期間限定特別公開!
今回は、現代にも続く経済と産業の礎を築いた渋沢栄一。
農民から武士、役人から実業家へと身を展示、いかにして日本近代資本主義の父となったのか?
(2022年9月24日に放送した「偉人・素顔の履歴書」第46話の特別配信です。)
#BS11 #渋沢栄一 #大久保利通 #岩崎弥太郎 #徳川慶喜 #一橋慶喜 #第一国立銀行 #日本資本主義 #藍染め #文明開化 #幕末 #尊王攘夷 #明治維新 #戦国時代 #歴史 #日本史 #偉人 #加来耕三 #中西悠理
【出演】
MC::中西悠理(フリーアナウンサー)
解説:加来耕三(歴史家・作家)
【配信期間】
2024年7月7日~2024年8月31日まで
📌「偉人・素顔の履歴書」人気動画をチェック!
【BS11偉人シリーズ番組放送情報】
全国無料放送BS11「偉人・敗北からの教訓」
📺毎週土曜日 よる9時00分~9時55分放送中
番組公式HP:https://vod.bs11.jp/contents/category/ijin-sugaono-rirekisho
<番組詳細>
「敗北」「失敗」から、偉人の人物像に迫る! 毎回、偉人たちがおかした「歴史的な大失敗」から、その背景、要因、影響などを読み解き、偉人の人物像を浮き彫りにしていきます。
【BS11 配信コンテンツbiZ局 公式Instagram BS11+】
https://www.instagram.com/bs11plus
【BS11 配信コンテンツbiZ局 公式Twitter BS11+】
Tweets by bs11plus
24 Comments
妊婦大国にする。~日本平和願う曲は、誰かな~
一万円札→古今亭志ん生 五千円札→ミヤコ蝶々 千円札→笑福亭仁鶴。
加来先生も伊東先生も【会話のキャッチボール】が苦手の様な気がする。自分の知識はバァーと喋るけど中西さんの意見を聞くのは、お二方は苦手のようだ。
とても、面白かった‼️
改めて知るという事は大切ですね。
ありがとうございます
渋沢翁の「社会福祉とは手に職を付けさせる事である」との考え方は現代にも通じるものである。自立させずに公金を与え続ける事は本当の意味での社会福祉ではない。
大変勉強になりました。有意義な番組をありがとうございます。
渋沢栄一の出身地:深谷市と渋沢記念館(東京都北区)の間あたりに住んでいるので、近々両方見学に行きたいと思います。
施設名 φ(..) メモメモ
日本の政治家でここまで国民の事を考えてる人は皆無だと思う
第二次世界大戦で無くなっていった方達がこんな国にする為に無くなっていったのか
もう一度考え直して欲しいと思う
世襲政治はもう止めて欲しい
北朝鮮・中国とかと同じだろう
今の日本は本当におかしくなっている
偉大なる
御生涯
昭和まで頑張られた
93年。
😄⭐️
めかけ多数で子供50人以上いた事はあまり知らされてない。
女好きの事は言われないのがおかしい
私にはエロおじさんにしか見えないです。この人のお札は使いたくないです。ま、貧乏しているので縁は無いですが、
彼の人生で最も不可思議な倒幕から幕臣への大転換について論じる加来先生の解説が、良かった。確かにあまりにも型破りな変遷であり、周りからは大きな批判もあっただろうが、とにかく考えながら突き進むというタイプの人であり、進取の気性に富み次々と新しい物事を咀嚼していくパワーを感じる。アイデアにも優れ、相撲の番付表を取り入れ藍の葉の質の向上を図るなど、素晴らしい発想だ。商いを一段低く見る当時の風潮下、いち早くその重要性を見出し、出資と配当など株式の基本や米納から金納へと次々と政策を繰り出すのには、やはり稀有な才能を感じる。失敗を恐れず様々な試みを行う姿勢は、公ではなく民間でこそより良く発揮される資質でもある。彼にとっては、各種の取り組みが自分の学んだことを実践する場であり、それが成就するのが何より喜びであったようにも感じられる。文化を下支えする経済の仕組みに触れ、それを明治期の日本へと移植した功績は非常に大きい。これだけ幅広い産業を起こしながら、財閥形成に興味を持たなかったのも珍しい。こういう公の精神を具現化している人物であれば、お札の顔としてもっと早く起用されるべきだった。
今同時に公開されているBS11の渋沢栄一の動画2つの注目ポイントが違っていて、見比べても面白いと感じる。
完全に機会損失です。ここから乗ればいいというわけでもないと思って耐えています。SQが境で、相場の流れが変わるという投資指南者が多いですが、日経平均EPSが地味に上がっているので、決算の全貌が明らかになるまで、どうなるかわかりません。
作家じゃなくてちゃんとした歴史研究者に解説させたら?
渋沢の「独りよがり」は、いい意味で個人主義なのではないかと思った、自分の正義を信じ、問題解決に邁進する、その為に、人の輪を作り、邪魔な組織には属さない。日本の長い歴史では、どうしても家を作り、名を残そうとするし、激動の時代には冨に溺れる人が多い中で、彼ほど、遠い未来、世界への貢献を見つめ続けた人はいない。
39:37 渋沢栄一は他にも震災の復興などにも貢献しました。
渋沢栄一という人物を見つめる上でいちばん大事なのは彼の「志」つまり「心」だと思います。渋沢栄一は常に「逆境の時こそ力を尽くす」という精神で、大河ドラマの青天を衝けでも放送されていましたが、彼は不安を打ち破り、仕事から手を抜くことなく前へと全力で突き進んだ人物だったと思います。だからこそ非常に大きな視野で世の中をこれほど引っ張っていくことができたのでしょう。逆に良くないのが、渋沢栄一のことを良く悪く言う人たちも驚くべきことに少なくないのですが、そういった頭でっかちな考えに流されないようにすることも大事だと思います。まさに今こそ渋沢栄一は新一万円札に相応しい人物であることは間違いない。
身を転じ
Shibusawa Eiichi is GENUINE 'Noblesse oblige " ATTACHED GENTLEMAN THAT'S WHY HE COULD MADE JAPAN GROWTH SIGNIFICANTLY. Stark difference is present complicit hubris inconsiderate incompetent 財務省 which has been commencing preposterous senseless austility adamantly despite last 30 years no growth has caused moronic 財務省 unnecessary tax hike no investment wasting vanity tax spendings !!
吉沢亮の大河、青天を衝けは名作だった。
「青天を衝け」見てました。とっても面白かったです。
相撲の番付見立てたあの場面は創作ではなかったのですね。
「あんただけが嬉しいんじゃなくて、み~んなが嬉しいのが一番なんだで」。
今の腐りきった政治家や経団連のおっさんどもに聞かせてやりたい。
今の日本を見たら、渋沢栄一は泣くだろうな。
論語と算盤を読めば、渋沢栄一がどんな人か、ある程度理解できます。日本の聖書に近いものだと思います。
読んでいない方は、マンガでもいいから一度読んでみてください。
新札の人って誰も話題にしない😂
んー、、、お札になるような人物では無いです。
深谷の人間しか喜んでないでしょう。