新幹線が延伸開業した事により並行する在来線は経営移管、第3セクター化されました。それ以前までエースと言われて運行されていた特急列車は大幅に区間を短縮されています。伴いまして運用が大きく変更、たくさんの編成が余る形になってしまいました。そんな活躍の場を失った車両を配属先に長期間も留め置く事が出来ず、余裕のある場所に疎開留置しています。一部は廃車になった車両もあるものの、まだそれほど古く無いと言う事から改造した後、転属する計画があるのか?固まって留置されています。とは言っても自走で動く事が出来ない無架線地帯に長らくの放置状態、ついに車体には残念な変化が出ています。この先どのようになるのかはまだ不明ですが、動きが出る前に一通りぐるっと様子を見てきました。
#特急列車 #681系 #683系 #サンダーバード #放置車両
Twitter
24 Comments
こんばんは、撮影お疲れ様です。
新大阪駅と宮原操車場に行ったんですね。(^^)
特急はるか号も元気に活躍をしていますね。(^^)そして網干総合車両所宮原支所宮原操車場を見ると681系の車両と683系の車両が疎開留置されていますね。確かに特急サンダーバード号も運行区間を短縮していますね。座席のヘッドカバーもありますね。錆も出ていましたね。宮原操車場に留置されている681系の車両と683系の車両の動向にも気になりますね。HOT7000系の車両が出発していきましたね。(^^)前回米子駅で見ましたね。(^^)201系の車両の姿はありませんでしたね。DD51形とサロンカーなにわの車両も確認することが出来ましたね。(^^)下関総合車両所所属のEF65形もやって来たのですね。(^^)北方貨物線もタイミングが難しいですよね。宮原操車場の今後の動向にも気になりますね。毎日撮影と長距離移動と暑い中大変お疲れ様です。これからも応援していますよ。頑張って下さいね。(^^)
これ、全部本四備讃線に投入して高速化させればいいのに。
お疲れ様です。西日本は交直両用から直流専用への改造、その逆も得意ですね。復活してほしいです。
南武支線の、205が復活しているそうです。見に行きますか?
すいませんキツネキタさん常磐線501系5両が廃車回送です
一部は廃車でしょうがほとんど転用でしょうか?
南武支線、奇跡の205系運用に戻ってますね。ステッカーなど撤去済み編成が呼び戻されて復帰。どうやらe127系v1が冷房不調、v2が検査期限間近らしいのですが。
とりあえず、ここにある683はほぼリニューアルしらさぎ行きだろうね…
編成番号は分からないが、W32と36以外?(31、33、34、35かな?)
予算と工場の空き次第だろうと推測。
289は何れされるだろうけど…
その部品が原因で故障しなければ…??
283の補充は確定だろうし、新車かここからかは不明。
もしかすると、最悪?283(基本の6両×2と付属の3両×2本)の補充を行わず、ダイヤ側で削減して解決の可能性も?
681は一部(?)部品を521?に譲ってるとかウワサだから、廃車待ち??
先日、ぷらっとこだまで名古屋入り、しらさぎと新型のひだに乗ってきた。😊
交直両用なのにもったいない
おはょうございます(笑)、いつも、いつも、激暑さ🥵の中、動画、ありがとう🫂ございます(笑)
また、最近では、さらに、特急のサンダーバード号は、こんなに、たくさん、疎開で、止まっているなんて、まあー😭、凄いですね〜😢いつ、廃車に、なりそうですかねぇ~(TT)
289系化して283系を置き換えるのではという話をちらほら見かけますが、個人的にそれはないかと思います。283系は1996年製、683-0系は1番若い編成でも2002年製と製造時期に大差がないので、置き換えるなら時期はほぼ同じなのではと考えています。
余った683系で大阪から「ひだ」に接続できる岐阜行きの特急走らせまくったら需要ある説。さすがに名古屋は東海道新幹線があるので需要はないけど新幹線駅のない岐阜駅だったら行けるのでは?
宮原で干されている683系はしらさぎに置き換え681系の全廃も時間の問題やろ✋🚃
なにわ筋線開通後の関空特急に割り当てられたりして
(できるかは知りませんが)
留置場ʕ´•ᴥ•`ʔ
683系基本6両はしらさぎ転用でしょう。681系は秋に沙汰か、検査切れしたのから置き換えなのか?8000番台の付属編成、そろそろ塗装変更してほしいです。
はくたか用の681系は寒冷地を20年近く高速度、しかも長い距離走りまくっていたから、廃車はやむなしでしょうね。
2:30 むしろ廃車確定した車両の一時留置場所じゃない?
タイミングが重要というのであれば調べてから行ってはどうでしょうか。いつも言い訳が多いですよね😂
使い勝手のいい線路にわざわざ疎開編成を置いたりしないので、まあこういうことになりますね。それでも、日常的に走行する線路がすぐ近くにあるだけいい方かな。他社だと青森や高萩に疎開の209系みたいな、ガチで自力走行が絶望的な場所に連れてかれた車なんかもいたり。
無理すぎるかもだけど
らくラクはりまとか増便させて
今はくろしおの車両とか使っている
けど何編成からくラク専属の車両に
転用するとか他に方法はないかな?
スーパーはくとはアーバンライナーの劣化っぽい印象を抱いて何やこれって思ってたけど、今思うとかなり当たりな列車ですね。
これで気動車とは。山陰の鳥取地方で見ると大阪から来た都会な汽車でこれに乗れば大阪へ行けるって憧れられたりするのだろうか?
これも30年経過して置き換えが検討されてますね。
嵯峨野線に臨時特急運用したら?
関空京都経由亀岡行き