【JR東日本】大手私鉄との競合で唯一苦戦した鉄道路線

東京から栃木県日光市にかけての区間において鉄道会社は2社存在する。東武鉄道、JR東日本(日光線)だが、需要は完全に大手私鉄の圧勝。JR日光線は普通列車のみのローカル線となって赤字経営の状態が続いている。
背景には宇都宮駅でのスイッチバックがあり、距離や単線などの設備の面でデメリットとなってしまった経緯がある。
東武日光線は当初から電化・複線となっている。国鉄は単線で非電化だった点が影響。
近年はバブル崩壊による円高と海外旅行の普及で日光へ来る観光客が減少した事も、JR東日本が消極的な根拠となっている。

<画像出典>
・国土地理院地図、https://maps.gsi.go.jp/
 (一部加工して掲載)

48 Comments

  1. 3:38
    繰り返し聞いています 何でそんなに上手いのですか😊
    そんなことしたら→そんなことしたっけ

    じゃなかったっけ?

  2. 日光についてはむしろ国鉄が勝負を投げたんだよ
    この動画でも触れられてるけど、全国規模で投資しなきゃならない国鉄と、沿線観光地に投資を一本化すればいい東武とじゃ遅かれ早かれ勝負は見えてたってだけの話

  3. この路線、昔は、足尾の銅鉱山から銅鉱石を運んでくる役割がありました。日光線は、日光市の路面電車線である、日光軌道と接続され、銅鉱石は、足尾線、両毛線、東北線、日光線、日光軌道線と乗り継ぎ、華厳の滝の下方にある電気精錬所に送られていました。華厳の滝の落差を利用し発電して、銅の電気精錬を行っていたのです。ただ、時代が進み、輸送がトラック主体となり、その役目を終えました。

  4. これからは、日光に着いたらニコニコ〜と笑って言います😊
    ようこそ東武へ🎉

  5. 春に日光に旅行しましたが、東武鉄道のスペーシアが不便すぎてトウキョウでレンタカーを借りました。料金とかめっちゃわかりにくくて面倒になって断念した次第です。

  6. JRは宇都宮に向け、東武は首都圏に向かうため考え方が違うので苦戦?したというより方向性の違いもあると思います。

  7. うp主のおっさん、今度栃木県来たら、未成線や廃線跡の動画撮れば?栃木県は他県より多いと思うし。

    スペーシア、コーヒー牛乳色、イチゴミルク色ときたら、次は関東栃木レモン牛乳色しかありませんな😂東武さん是非ご検討下さい。

    スペーシアも古いから、乗れるうちに乗らないとそのうちフェードアウトしますね。
    スペーシアの古いけど豪華なのと、リバティの新しいけど物足りないの、私的には古いスペーシア推しですわ😊

    日光ではなく東京方面について、JRよりも圧倒的に東武推しです。県南というか壬生からですら、浅草着で片道1,000円しないのはありがたいですから。そこからの地下鉄そのまま乗り入れで都心どこでも行きやすい。
    JRだと、上野東京新宿の何れかに着いたあと、乗り換え面倒だし、そもそもの料金が高いです。

  8. 昨日たまたま宇都宮から宇都宮線上りに乗車しましたが、日光線下りと同時発車して分岐点まで並走し格好良かったですよ。鶴田を経由して鹿沼・今市を抜けるルートはスイッチバックの不利はあるけど、通勤・通学需要を拾えるので今となってはJR日光線に存在価値を与えているから良かったのではないかと思います。もし高速道路と同様に宇都宮市街へ北側から回り込むルートをとっていたら鶴田はもちろん鹿沼も通らなかったでしょうから、今頃存続すらしていなかったんじゃないかな…

  9. 国鉄時代は途中まで遠距離特急天国だった路線だから短距離区間観光特急設定しようにも設定できなかったからな。
    普通列車ですら今では考えられない30分から1時間おき。
    新幹線出来て空いたころには越えられない格差ができていたと。

    伊豆や箱根がまだ勝負出来ているのは対抗が新幹線と未だにしょぼくて午前中と深夜以外は勝てる道路網のおかげ。

  10. 定期では新宿までの東武直通は湘南新宿ラインの電車ではなかったかと

  11. 日光戦争は東武の圧勝で終わったけど、その東武も特急以外は南栗橋で系統分離したり、ボックスシートの快適な快速車両を日比谷線乗り入れ車お古のオールロングシート車に置き換えたりと、特急が豪華になる反面、快速系統は手を抜かれてる感が否めないんだよなぁ。
    本気の競合相手がいないとこうなるのが東武、と言われりゃその通りだけど、あまりにもひどい。
    特急課金はちょっと・・・という層のためにも、浅草~日光・鬼怒川を通し運行する特別料金不要のクロスシート快速は復活してほしい。

  12. うp主の方言聞くと「ヤーレンソーラン北海道」という曲を思い出す

  13. 「週刊少年ジャンプ」にアイドルや女優、声優さんの表紙と巻頭グラビアがなんでないのか?もやってほしいです‼️

  14. 日光観光という点ではJRと東武が直通特急をやる位なら最初から宇都宮線は快速停車、東武日光線は特急まで停車させるのが本望でした。

  15. 南関東の人口が多いから投票数で北関東が不人気になってるだけ。まあ一種の優越感・差別だわな。リゾートの魅力からすれば栃木群馬は全国有数。ただ茨城は…確かに観光的な魅力は低かった。今は農産物や海産物の買い物で大挙行ってるだろ?心配と言えば地震かな。

  16. 新宿からの直通は減便されてしまいました。インバウンドの流れに乗って増便だろうとも思うんですが。
    浅草もスカイツリーも持ってる東武には完敗状態ってことなのかなと。

  17. 今日、関西本年も近鉄の大勝JRのぼろ負け特に伊勢行は天皇陛下も近鉄を使うぐらいぼろ負けです。

  18. おっさん、栃木ネタになると「水を得た魚」のごとくハイパワーになり、おもしろだっぺ
    (*´∀`*)

    JRは日光もですけど伊勢もオワコンですね
    共通してるのはJRは単線、私鉄は複線&豪華特急所有

  19. 実は東武日光線にこんな珍百景があり、それは南栗橋以北のエリアは埼玉・茨城・群馬・栃木の4県が複雑に入り混ざっていて、1駅ずつ1県を跨いでいるという珍しい路線です。そのエリアの沿線に珍百景な三県境という観光スポットがあり、栃木・茨城・埼玉の3県の陣地があり、これを3県跨ぎすることができます。東武日光線を楽しんだら、三県境は是非訪れるべきです。
    そして、失敗ニュータウンで有名な板倉ニュータウンと東洋大板倉キャンパスが、残された他の学科も東京の本校に移転により、この春をもって閉校しました。今後はどのような施設になるのかが、とても気になります。そうなると、板倉東洋大前という駅名はそのまま存続するのかが、とても気になります。

  20. 栃木は好んでよく遊びに行きますが、いい所いっぱいありますよ。
    自然豊かだし皆さん優しいし、水はきれいで食べ物もうまいのばかり。
    僕は温泉が好きで、喜連川温泉によく行きますw

  21. 東武日光線vsJR日光線 winner 東武
    東武宇都宮線vsJR宇都宮線 winner JR
    距離や単線複線の面でもこの2つは正反対
    都市間輸送はJR、観光は東武って感じか?面白い

  22. 新幹線を使っても時間がかかる上に料金も高いというのが決定的だと思いますね。これは一例ですが、私の最寄り駅からJR日光駅まで東北新幹線利用で3時間17分で5,747円、東武日光まで2時間45分で3815円。そりゃあ、東武を選びますねえ。

  23. スペーシアが新宿・池袋・大宮を通って日光に行くという直通運転の予告を見たときは「ああ、日光戦争は結局東武の圧勝で終わるんだな…」と感じた
    湘南新宿ラインで通るから早い上に観光資源に乏しい池袋側東上線も間接的に本線の特急に誘導できるから東武としても願ったり叶ったりなんだなーと

  24. 東武鉄道では珍しい全区間複線の日光線も最近快速を廃止して思い切り不便にしたり何かやる気を感じません、スペーシアXだけで勝負するつもりなんでしょう。JRに至っては宇都宮線区間が重要で東北への長距離列車と首都圏への通勤時用のため日光への凍死はできなかったのでしょう。現在の日光線は有名観光地に行くローカル線としか言いようが有りません、

  25. 栃木はなぁ……茨城もそうだけど、働くところじゃないと個人的には思う

  26. どちらかというとバトルで勝つのは私鉄の方だと思う。

    例えば日光の場合、東武は駅を降りると系列のバス(かつては市電とケーブルカー)やその先には観光船やロープウェイ、さらにはホテルや自社フリーパスで割引買い物ができる土産屋(動画にも映っている)など、経営資源を投下する。逆に国鉄・JRは線路敷いて駅作ってハイ終わり。その差ではないかと思う。

  27. いやいや、宇都宮は餃子の匂いは染み込んでなかっぺよ…ジャズの音色が風に乗って流れて、お洒落なカクテルの匂いだんべな。よ〜く匂い嗅いでみたらよかんべよ。

  28. 宇都宮なら🚎🚃🚃

    ライトレール¯⁠⁠_⁠༼⁠ ⁠•́⁠ ͜⁠ʖ⁠ ⁠•̀⁠ ⁠༽⁠_⁠/⁠¯

  29. もしも国鉄日光線が当初案通り北周りの日光街道ルートで建設されたらどうなっていただろう。鹿沼~宇都宮間くらいは別の路線が出来てたかな?