能登半島地震の震源断層や上越沖の活断層で最大M8.1発生のおそれ 日本海中部の海域活断層の評価公表 地震調査委員会|TBS NEWS DIG

政府の地震調査委員会は、能登半島地震の震源となった能登半島の北側の活断層について、最大で、元日の規模を上回るマグニチュード8.1程度の地震を引き起こす可能性があるとする調査結果を公表しました。

地震調査委員会は、日本海の海底にある活断層について調査を進めています。

このうち兵庫県の北側から新潟県の上越地方沖について、きょう、調査結果を公表しました。

それによりますと、▼能登半島地震の震源の一部となった、能登半島の北側にある「能登半島北岸断層帯」と、▼新潟県の沖合にある「上越沖断層帯」で最大マグニチュード8.1程度の地震が発生する可能性があるということです。

また、この海域では、25の活断層がマグニチュード7程度以上の地震を引き起こす可能性があるとしています。

地震調査委員会 平田直 委員長
「非常に多くの場所で大きな地震が過去に繰り返し起きていた。これは過去に起きていただけではなくて、将来も起きる可能性がある場所。ぜひ他人事と思わずに、自分の地域のすぐそばに繰り返し地震の起きる可能性のある場所があるということを認識して、防災の備えに努めていただきたいと思っています」

今回の調査結果は元日の能登半島地震を受けて前倒しで公表されたもので、地震調査委員会の平田直委員長は「能登半島地震の前にこの情報が出ていれば防災上役に立ったと思うが、このタイミングの公表が我々の今の実力だ」としています。

地震調査委員会は、今後、それぞれの活断層の地震発生確率の評価やさらに東側の海域の活断層の調査を進めていくとしています。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

32 Comments

  1. いつ来るか言ってくれれば備えるけど、いつ来るかわからない災害気にしてられんもんなー
    そっち気にしてると違うところで災害くるし
    運にまかせるしかない

  2. 他人事と思わないなら、能登半島の復興予算を増額して被災者の生活支援と支援する人員の給与に当てろ。

  3. 国民は明日は我が身と思ってるけど・・・岸田内閣は他人事だと思ってると思う

  4. 地震の予測なんか一度もできたことない学者をつかって能登半島からひとをどかして、そんなにスマートシティが大事かよ、詐欺師政治家野郎が。
    皆さん騙されないでください。

  5. 能登や中越などの漁業や富士山近傍の肥沃な土壌など自然災害リスクの高い地域ほど恩恵も受けやすいから太古から繰り返し被災しているにも関わらず一定の住民が暮らしているんだろうな。

  6. こういうの後出しは当たったためしがない(笑)。
    来る前に当てろやwww

  7. 「最大M8.1発生のおそれ」←ワロタ。地震予知の研究ってこれまで当たったことないでしょw 南海トラフ地震なんて50年以上前から大騒ぎしているけど 全然 あれですよね?w

  8. 活断層での地震は海底型とちがいいつ頃起こるか予測が非常に難しいので皆さん日頃からの備えをお願い致します。🙌

  9. よく発表出来たな
    したらしたで不安を煽るなとケチつけられて
    しなかったらしなかったで責任がどうのと喚くキチいるのに
    その行動に敬意を

  10. 東電は原発やめて廃炉技術に徹せれば良い、仕事はなくならない😊始末できないゴミを増やすな😬

  11. 大阪も対岸の火事の様に暢気に構えていたら「南海トラフ巨大地震」と日本海側の巨大地震のダブルパンチを喰らえば日本自体が立ち行かなくなります。ご用心ご用心!

  12. 予想をことごとく外し続けた地震調査委員会がこう言うなら次の大地震は別の場所ですねぇ

  13. ウクライナを復興させるように支  配者層から言われてるからむりぽ😢😢😢災害貧乏にぽん…😢

  14. 備えは大事やけど、気象庁が来るって言う場所に来なくて油断してる所で来るんだよな~東海大地震って私が子供の頃からずっと言われてきたけど、その間に阪神淡路、東日本、新潟地震、熊本、そして能登、、

  15. 予測時期とか具体的な場所とか被害規模とか、分かる範囲での具体的な説明はあったの?

  16. 長さ20キロ以上、過去に繰り返し地震が起きた活断層、断層帯が調査対象でその数は25。
    その中で上越沖断層帯と能登半島北岸断層帯でM8.1の地震が発生する可能性がありますよって話。

  17. もう政府は助けてくれないってわかっただろ。これからは自分達で情報を集めて生き残る時代だよ。

Exit mobile version