「一日遅れの日銀ショック」が市場を揺るがせています。

 1日の日経平均株価は一時1300円以上も値下がりし、前の営業日より975円安い3万8126円で取引を終えました。

 先月31日、日本銀行が追加の利上げを決めたことから、急激な円高が進んだことが大きな要因です。

 一時1ドル148円台とおよそ4カ月ぶりの水準となり、円安の恩恵を受けていた輸出関連株を中心に売られました。専門家はこう分析します。

マネックス証券 広木隆氏
「我々の間では、“一日遅れの日銀ショック”と言っています。日銀の利上げとかに対するネガティブな反応が一日遅れて出たというのが、 きのうの大幅下落の要因です」

 利上げの影響は今後さらに大きくなりそうです。

広木氏
「住宅ローンの金利が上がるとか、預金の金利が少しついてくるとか、そういうような類の話が言われてますけれども。経済全体をみると、これまでゼロ金利下で生きながらえてきた、本当だったら倒産してもおかしくない企業が淘汰されていく」

 日経平均先物は夜間取引で大幅に値を下げ、3万7000円を割り込みました。

 この後の東京株式市場でも大幅に値を下げて、取引が始まることが予想されます。

(「グッド!モーニング」2024年8月2日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

35 Comments

  1. 円安の為替ブーストが無くなれば、恩恵を受けていた大企業の為替差益が吹っ飛ぶんだから
    当然日経は下がる

  2. ようやくゾンビ企業が淘汰されるんか。20年遅かったな。

  3. 来たよ、新たなる失われた◯◯年!なんで利上げしたかね。高橋洋一さんも、ずっと利上げはまだダメだって言ってたのに。経済は理論的に進めてほしい。また日本は暗闇突入だよ、悲しいね。

  4. 株を買い支えていた年金と税金を為替介入に振り分けた結果だろ。で、市場介入に戻せばまた円安は加速する。さあどうする財務省と日銀は。

  5. それだけではないと思いますよ。中東で戦争が拡大しそうだ。イランがこれに加わったら、東アジアは手薄になりますよね。日本のショックじゃないの?非常に台湾有事の可能性が高まっている

  6. こうやって足引っ張ってるアレやソレを潰してくんだろ?
    よく考えてんなぁ。

  7. 135円、27000円、という感じ。
    俯瞰した実体経済よ、変ではないでしょ。

  8. ニーサ組が投げ始めるまで待つ。
    ニーサなんかやらなきゃよかった、損したーって声が聞こえたら買うよ

  9. 全財産を失った。。

    もう新NISAは辞めた方が良い。

    絶望しかない

  10. 落ち着くところへ落ち着けば良い。あんなに物価が上がってるのに低金利のままはあり得ない。もっと早くから小刻みに上げるべきだったな。

  11. 買わなくてよかった〜〜。個別株の急上昇がそもそも異常だった。
    金利動向、為替動向、トランプ実質再選も鑑みれば、当然の下落。