【解説】火山灰で首都機能がマヒ 富士山噴火で首都圏の降灰対策は? 国の検討会が議論スタート『週刊地震ニュース』
大量の火山灰が降り積もった場合、首都機能がマヒする恐れがある富士山噴火。国は首都圏の降灰対策について検討を始めました。約300年以上噴火していない、富士山。最近の活動は? 社会部災害担当・中濱弘道デスクが解説します。【週刊地震ニュース】
この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/society/c110dcc558f74c7d92c5b4ab602069b4
■震度1以上の地震は33回 岩手で震度4の地震も
7月22日から28日までの期間、国内では震度1以上の地震が33回ありました。
▼22日午前10時07分ごろ、茨城県、栃木県、埼玉県、福島県で震度3の地震がありました。震源は茨城県北部で地震の規模を示すマグニチュードは4.8、震源の深さは89キロでした。
▼23日午前8時27分ごろ、宮城県石巻市や岩手県一関市などで震度3の地震がありました。震源は宮城県沖、マグニチュードは4.7、震源の深さは66キロでした。
▼25日午後1時01分ごろ、千葉県大網白里市や九十九里町などで震度3の地震がありました。震源は千葉県北東部、マグニチュードは4.0、震源の深さは33キロでした。
▼28日午前0時58分ごろ、岩手県二戸市で震度4の地震がありました。震源は岩手県内陸北部、マグニチュードは4.2、震源の深さは10キロでした。(速報値)
■富士山周辺の地震活動は? 2011年にはM6.4の地震も
1998年以降の富士山周辺の地震活動です。山頂を中心に地震が多く発生していて、山頂の北東側には比較的最近の地震活動もみられます。
富士山の南側では2011年にマグニチュード6.4、最大震度6強となる地震もあり、その後、活動が活発になりましたが、2016年以降は以前の状態までには戻ってはいないものの、概ね低調に経過しているということです。
気象庁によると、火山性地震の発生も少なく、現在、地震活動は低調に経過しているということです。
■富士山噴火による降灰 首都圏での対策、本格的に議論始まる
検討会の座長 東京大学・藤井敏嗣名誉教授
「火山災害、あるいは地震災害というのは、我々が生きている間に経験してないようなことが自分の世代に起こるわけですから、あらかじめ、色々な可能性を考えて検討しておくことが重要だと思いますので、首都圏に大きな影響を及ぼす可能性のある降灰については、対策をきちんと考えていきたい」
7月26日に始まったのは、「首都圏における広域降灰対策検討会」。富士山の大規模噴火をモデルケースに対策が議論されます。
国は2020年、富士山噴火によって大量の火山灰が都心などに降り積もり、交通やインフラなど都市機能に大きな影響を及ぼす可能性があるとする検討結果を公表しています。
今回の検討会では、いくつかのテーマごとに議論をおこない年内に、指針を取りまとめます。
■富士山噴火による降灰量は? 都心で10センチ程度の可能性も
想定される噴火のケースですが、富士山最後の噴火、1707年の宝永噴火クラスの大規模なものがおきた場合、爆発的な噴火で大量の火山灰が噴出、上空の西風に乗って、首都圏に降り注ぐとされています。
東京都心では3時間後に火山灰が降り始め、2週間後には10センチ程度積もり、停電が発生したり、交通機能がマヒしたりするとの被害想定を2020年に公表しています。
■微量で電車の運行が停止 降灰によるインフラへの影響は
鉄道では、微量の降灰で地上路線の運行が停止します。また滑走路では、2ミリ以上で除灰が必要に、さらに停電の発生や、上水道の断水も想定されています。
■火山灰は約5億トン 火山灰除去の方法は?
検討会でも、火山灰をどのように処理するかは大きな課題です。
量は約5億トン、東日本大震災で出た災害廃棄物の10倍の量になります。雪と違って、火山灰は溶けないため、ライフラインの復旧には道路などに降り積もった火山灰を除去しなければなりません。
国は年内に、対策の指針をまとめることにしています。
(2024年7月29日放送)
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join
◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
#地震 #富士山 #降灰対策 #日テレ #週刊地震ニュース #ニュース

41 Comments
まだ、対策できてなかったのって感じでびっくりしました。
下水缶も詰まりまくる
演習場もあるけど米軍キャンプ富士も近いな。
最大の問題は空気を取り込む火力発電所が火山灰で全滅することです。問題なく発電できるのは水力と原子力です。
命に直結するのは食糧不足
外国人が多いから食料をめぐって暴動や略奪も考えられる
富士山が噴火したら詰みの日本
火山灰は相当重いので、除去するのに相当の期間がかかる恐れもある。
地震についてもそうだが、関東の人もどこで避難生活するかについても考えるべきでは。
日本は対策が遅い…
地震国 火山国 台風国でもあるのに 備えてる人も少ない… ほぼ人災と言っても過言ではない…
もう国は助けてくれないと分かった筈…
自分達で備蓄していかないと家族や自分は守れない… 避難所を使うとか言語道断… TVでは全く報道しないけど子供や女性が狙われる… 日本は平和じゃ無いよ…最低3日分備えるって言うけど絶対足りない… 備蓄なんか有ればあるほど良い…
そしてこれから日本はどんどん衰退し 戦争に巻き込まれる。 もう巻き込まれてるけど… だからもっと備えた方が良い。
桜島・阿蘇・雲仙・新燃岳などを抱える九州から学べることは多いはず。
マグマの質によって灰の質も変わるのだとは思うが、少しでも備えが進む事を願う。
こういうニュースが増えるという事は、その日が近くなってきている証拠とも思っている。
太陽黒点活動減少➡宇宙線増大➡地震多発
いつ起きても不思議ではないからね!
生きてる間に富士山の噴火を見たいから期待してる
ホント
最後に地方自治体が?って言ってたな
小池の政策にある首都防衛だろう??
小池を選んだんだから小池の政策に期待したらどうだ?!
Dr STONEで改めて富士山が「火山」である事を思い出しました。
最後に噴火したのはいつなのだろうか?
お、富士山が大噴火するって予告だな?
対策??? 太陽光パネルなんぞ 無用の長物だぜ
火力も 冷却用水の 濾過しないと 無理 水力も無理 いわんや パネルなんぞ 絶対に無理 その前に 吸い込んで 死ぬ 毒ガスマスクを用意せよ!
普通のマスクは無理
アスベストが一ヶ月間降り続ける状態…
Deus ajudou em 2011. Poderia ser pior. Mas a uma previsão aonde muitos terremotos menores haverá um maior ou erupção vulcânica . 2029 a 2033.
本当に勉強になり、身を引き締められる。このコーナーのプロデューサー、ディレクター、スタッフ出演者さんには本当に感謝。。。近年、全国で災害が絶えない、直近水害が起きたばかり、噴火なんて対策や想像ができなかったので有難い。。
富士山も過去何度も山体崩壊してる火山。そして富士山は山体崩壊する可能性もあり、山体崩壊すると小田原まで岩窟雪崩が到達する想定されてる
富士山じゃなくその周辺の火山が噴火したりして
北海道でも富士山噴火と同じような大規模火山噴火が起きるんだ。
十勝岳、樽前山、有珠山が同時多発噴火を起こしてしまったら、新千歳空港や札幌市内にも火山灰が降り積もり、道庁所在機能が麻痺してしまう…。
でまた対策するふりで増税するんだろ?
外国に何兆円も上げるくらいなら
こういう対策費に回したらw
農作物も死滅して再び育つことは無い。
日本脱出を真剣に考える時期で御座るな。
災害時は自衛隊の方々がなんとかしてくれますよね
1:23 地震解説中に物音で一瞬きょどる。。私もえ、え、てなった(゚Д゚;)常に危機感もって冷静に行動できる脳でいたい・・・
日本の活火山は111。常時観測火山は50。日本各地で火山は活動している。日本では火山対策はどうしても避けられない。
サムネでドキッとした
もう、解体したら?富士山とか要らんやろ
ちょうどポンペイ遺跡を見てきたところで、噴火の怖さを考えさせられた。
大阪とかに機能を分散した方がいい🌋全てが無に帰す。
これまで災害で何十万何百万もの人が亡くなっても、まだその段階ですか。お金ガッツリ注ぎ込んで全国対策してくれよ。寝てる場合じゃねえぞ
わざわざ降灰対策するくらいなら遷都してその他災害にも強くしてほしい
ふーん、日向灘のM4,8の兆候は先週とっくにでてたんだ(・・;)
岩手内陸の後にアウターライズ、嫌な予感しかないや💦💦
メディアで富士山噴火を予告?
国の検討会、参加者少なすぎないですか?都知事とか参加しないの?
何もやらないよりはましだけど、遅すぎない、地震対策は、検討会はやらないの?
全国の知事とかも呼んで連携を取らなければまた行き当たりばったりになるよ、
最大級の地震が来たら他の国の支援がなければ、復旧、復興は出来ないですよ、
能登を見ればわかるじゃないですか、生きられる可能性は低いけど。
手をこまねいてるばかりでなく、できる備えは国民の最低限のコンセンサスが必要だと思います!
原発事故のように想定外で誰も責任取らない気がする。万博やオリンピック、海外に金ばら蒔くのやめてこちらに予算を回して下さい。
対策を検討する会議をしているって
可能性高いよね、ってことでしょう。
予備の電力対策、飲水の確保はライフラインの要でしょう。