番組のフル視聴(48分)はこちらから
https://bit.ly/4cYwpkk

10日間無料トライアル実施中
http://bit.ly/3X5XMzD

_____

2023年、日本の出生数は76万人を割り、過去最低を更新した。
これは、国の推計より10年以上も早いペースで少子化が進んでいることになり、“超少子化”問題は国難となっている。
こうした事態に「いずれ日本は消滅する」とイーロン・マスク氏も警告した。

岸田政権も“異次元の少子化対策”と称した「経済支援」や「子育て支援」など様々な政策を打ち出すも、国民の期待は高まっていない。

日本政府による“本格的”な少子化対策が始まって約30年。
なぜ、ここまで子供が減ったのか?
日本が学ぶべき諸外国の政策は何か?
そして、お金以外での対策は何があるのか?

「明石モデル」と呼ばれる子育て支援で、人口増加に成功した「元明石市長」の泉房穂氏と、
独身男女の行動や消費など「独身生活者研究」の第一人者である荒川和久氏が、現状の少子化対策について「論外・的外れ」だと口を揃えた。

果たして、少子化を止める術はあるのか?
今後の日本について、じっくり考えていきます。

#2sides #加藤浩次 #泉房穂 #明石 #荒川和久 #少子化 #出生率 #子育て #結婚 #育児 #出産 #岸田政権 #独身

26 Comments

  1. 仕事がな😮い、外国じんゆうぐう、これ賃金安い!昔賃金時給二千ご😅百えん、さりまん、四十万当たり前でした、かくえいさん、時代恋しい❤詰まんない

  2. 収入と結婚&出産が繋がってるから、資金面の対策しないと減る一方だと思う
    税金多すぎんよ

  3. 23歳です。パートナーは居ますが子供はを産んで育てるのはかなりハードルが高く感じます。お金の問題、子育ての不安、ニートや引きこもりになってしまうんじゃないかという不安
    きりありません

  4. 結婚はしたけど経済的にとても子供作る余裕は無かった、余裕が生まれる頃にはもう子供つくれなくなっている。
    日本は消滅するんだろうな

  5. 社会が男性差別をするのをやめればいいだけ。女性活躍社会(笑)とか言って女優遇した結果男性が割を食って収入が下がってる。女性は上昇婚しか選ばない(高収入男性しか選ばない)ので、正しく男女平等に能力のある人が稼げるようにすれば結婚する人増えますよ。

  6. この働き方の国と「女性の社会進出」との親和性が高くなかったのでは?

  7. こーゆー社会の流れ上どうしようもないようなことじゃなくて、政策でどうにかなるようなことを真剣に議論して変えていって欲しいよね。まぁ無理やろね。

  8. 産婦人科業界の常識ですが、表向きには30代でも産めると言う言葉、ここには隠れ言葉があって、産めるけどかなり難しくなる。
    みなさん口を揃えて出来れば20代前半。遅くとも28まで。
    幻想を信じたい人は信じればいいし、現実と向き合いたい人は向き合えばいい

  9. 家賃補助と、ベース大幅アップしてくれたら、結婚増えると思う。東京都がマッチングアプリとかどうかしてるよ。

  10. デートより備蓄が先。、消費税もあって奨学金返済させて車も持てずにデートもできない。カップルにもなれんわ

  11. 少子化とか言ってるけどそれ以前の問題なんよ、お金、時間が足りないししかも国を動かす人間たちはテキトーにしか仕事をしないし何なら国民より企業や身内を優先するこれだけで子供を作ろうって気は失せる

  12. 社会人になるまでのローテーションを伸ばすから金も時間も掛かる。大学行って奨学金が問題ってアホか。

  13. そら増税の言い訳に最適だからね
    社会保障てか医療・福祉・教育の3点は金のなる木だよね 政治屋や役所側からしたらね
    情を盾に国民から搾取できるでしょ 選挙票も集まるし予算も通りやすいしコスパ良いんだよ
    まあ有権者の意識を変えないと駄目だよね
    例えば、子育てにお金掛かると問題にしてるならお金が掛からないようにすればいいだけでしょ
    中卒で働ける社会、義務教育を終えたらすぐ働くように促すとか
    あと成人年齢や義務教育修了年限を引き下げるとかね
    そもそも金の問題じゃないよね、頭の問題だよ 現実問題、高学歴低収入多いでしょ知能に問題あるよね
    向き不向きもあるけどね
    まずは意識を変えないと駄目だよ
    明石市? 明石市は論外だね 血税で近隣の市町村から人を奪っただけだからね あれじゃ解決しないよ
    だから市長辞めてるでしょ彼w

  14. 高卒が減り、奨学金を抱えた大卒が増えたからって見方もできるのかな❓

  15. そもそも自分の親見てて子供産みたいと思わない。恐らく両親共々子供いない方が幸せに暮らしてたと思う。

  16. 子供の未来に明るいイメージが湧かないのよ
    まずは義務教育終わるまでは家庭の出費を抑える環境づくりをしてほしい
    気になるのは男女共通して興味が持てるイベント企業の進出、子供で言うキッザニアみたいな