※このお話は実話を元にしたフィクションです!
 見たいテーマがあったら、ぜひコメントください!

【参考・画像引用】
https://www.afpbb.com/articles/-/3304754
https://www.takenaka.co.jp/majorworks/21200032014.html
https://www.tozai-as.or.jp/mytech/15/15-ito08.html
https://xtech.nikkei.com/kn/atcl/knpcolumn/14/546679/031100021/?P=4

【音声】
VOICEVOX:ずんだもん
https://voicevox.hiroshiba.jp/

【キャラクター立ち絵】
坂本アヒル 様
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10…
田中 様
@yukkuri_tanaka

【エンディングBB素材】
ずんだおばけ様

【楽曲提供者 株式会社 光サプライズ】

【動画内で使用させていただいている著作物に関して】
本動画に引用させて頂いている画像他全ての著作物に関しまして、著作権・肖像権等は、各権利所有者様に帰属致します。

25 Comments

  1. 元寇は敢えて敵を引き入れてからの返り討ちなんですかね?神風(実際は台風)も襲来、上陸も知った上での反攻作戦だったのかも。

  2. そこにはハギスを口いっぱいに詰められて悶絶するイギリス人部下の姿が…

  3. 元寇の内容昔の内容ですね。今は武士はちゃんと戦って勝ったってなってます!

  4. 元寇での鎌倉武士達の牛馬の死骸や糞尿を夜中に元軍の船に放り込んだとか、元軍がやってくる前に海沿いの集落の食料接収して建物ぶち壊して拠点作られないようにした話とか草。

    秀吉が奴隷として攫われた?人達を取り戻すため軍勢送り付けて南蛮商人達を(序に宣教師も)〇〇たのも草。

    バルチック艦隊はインド洋や南シナ海等での補給をイギリスの植民地等で出来なくて疲弊した状態で日本近海に来たので真艫に戦えなかったとか何とか。

  5. 日露戦争のとき、資金調達に力を貸してくれたのは、ユダヤ系の財閥、日本の戦時国債を引き受けてくれました。ポーツマスに出発する外交団に、[行く時は支持されるだろうが、帰国したら針の筵で非難されるだろうが、必ず判断を支持して、守ってやる]と言った政治家たち。(国民は、国力が、崖っぷちなのを知らなかった。戦勝に浮かれていた)あと、国際世論を味方につけたのも大きい。

  6. 泗川の戦いの島津義弘、幕末の薩英戦争、日露戦争の日本海海戦の東郷平八郎…🤔。
    動画内の5例のうち、3例も薩摩が関わってる事に驚いた😳

  7. この時って、日本統一して間もない頃なんぢゃ…?
    信長さん、生きていたら、皆殺しされていたかも😅

  8. 考えてみりゃわかると思うよ。例えば中国と戦争になったって、やつら御身大切で逃げまわるのが関の山。日中戦争だってそうだった。責任感の違いと訓練の真剣さが他国と日本は違う。ロシアにしたってそうだ。太平洋戦争だってパールハーバーをモチベーションに出来たからアメリカは日本に勝ったけど。結局、戦争は民度だよ。中国とか韓国と戦ったら奴ら勝てる時は容赦なくくるけど勝てない時は逃げますよ。また、嘘の報告をするし、武器を生産するのも速さ命で不良品続出は目に見えている。しかも、訓練も真剣にやってないから練度が低い。作戦も部下の人権に考慮しないから機能しない。負ける要素がない。

  9. 1863年に起きた薩英戦争では、イギリス側が薩摩藩の攻撃を受け艦長が戦死したため、イギリス軍は錨を切って逃走しました。(国際的には錨を切ることは大変不名誉なことだったが、後日、そのルールを知らなかった薩摩藩がイギリス側に切った錨を返還した)

  10. オスマントルコに勝てなくて陸路無理だから海に出たくせに一等国家とか言うヨーロッパwww