今回のテーマは、「パパの育児休業給付金を最大化する方法」です。
パパは、育児休業期間をある程度調整できますし、育児休業の長さが同じであっても、日にちを微妙にずらすことで
手取りが変わってくることがあります。
そこで、今回の動画では、パパの育児休業給付金を最大化するために、育児休業期間をどう設定すればいいかというポイントと
具体的な育児休業プランを発表していきます
<関連動画>
【知らなきゃ損】「産休」と「育児休業」の手当
【お悩み解決】産休・育休の質問8選(出産手当金・育児休業給付金)
#産後パパ育休
#育児休業
#育児休業給付金
#育休
#おかねの森
24 Comments
質問失礼します。今年2024年10月28日出産予定ですが、夫の育児休業はいつから何日取るのが一番収入が減らないでしょうか。本人は育児休業を取ること自体収入が減ると言って、ずっと働き続けるそうですが。。。
楽しみに待ってました〜🤩✨
投稿ありがとうございます🙇
しかも、めちゃくちゃわかりやすかったですし、色んな動画見て勉強してたつもりでしたけど知らない技が何個もありました🌟
細かなところまで説明ありがとうございます😊
すごく参考になりました✨
永久保存版ですね👍
いつもわかりやすい動画ありがとうございます!
私は公務員で昨年育休を6月1日から10か月取得しました。
なんとなくキリがいいから6月からにしたんですが、もう少し勉強してから決めればよかったです。
・5月31日から育休をとっていれば、給与の社会保険料が免除
・6月2日まで勤務していれば、冬のボーナスの算定期間に入れることができた
次、育休を取得するときにはこの動画を見返して、取得期間を決めたいと思います!
質問失礼します
12月20日出産予定で1月31まで育休取る予定です。免除された社会保険料はどれくらいでもどってくるのでしょうか?
12月に妻が出産予定なのですが、休暇の取得組み合わせとしては、12/30まで有休消化、12/31から産後パパ育休、その28日後から1歳になるまで育休、が最も得でしょうか。その場合、給与の67%がもらえる月は7か月間(産後パパ育休1か月+育休6か月)で正しいでしょうか。
滑舌が悪いとご自身で思われながらもYouTubeを始めて頂いてありがとうございます。
おかねの森さんの動画に何度もお世話になっています。色々見てもやっぱりこのチャンネルの動画が分かりやすいです!
これからも動画UP楽しみにしてます!
投稿ありがとうございます。
7月に父になる予定の者で関連動画も見させていただいております!
5:19からの「休日から育児休業を取得する」に関して質問させてください。
長期休暇と合わせて育児休業を取得する場合、「長期連休の前日から最終日まで取得するとお得」というご説明でしたが、逆に損をすると認識しています。長期休暇中も育児休業給付金が支給されますが、支給率が67%(or50%)に目減りしてしまうためです。
長期休暇中は"無給"という前提のお話でしたでしょうか。
長文失礼しました。ご回答いただけますと幸いです。
いつも勉強になってます。
ありがとうございます!
一つお伺いしたいのですが、5月27から産後パパ育休をとってそのまま継続して7/31まで育休をとるつもりです。
昨日会社より給与の詳細が届き、マイナス給与でした。
よく意味がわからなくてどうゆう事なんでしょうか?
とてもわかりやすい解説でした!ありがとうございます。
ボーナスの社会保険料控除について質問させてください。
ボーナスの保険料は天引きだと思うのですが、仮に12月初旬にボーナスの支給があった場合は動画内の休みの取り方だと支給時に天引きされてしまうと思います。
確定申告で取り返すのか、もしくはボーナス支給までの期間、たとえば11月に1ヶ月の育休を取る必要があるのでしょうか。
ボーナスの保険料算定ルールによるのだと思いますが、ご回答いただけますと幸いです。
質問失礼します。
2025年1月に出産予定です。
夫が転職したのが今年の4月末ですが、育休はどのようにとるのがお得でしょうか。
産後パパ育休の時期に育休をとるとが難しいかと思うのでアドバイスお願いします。
分かりやすい動画ありがとうございます。
1点質問です。
動画内6:00付近の長期連休を含んで育休を取得することについてです。
12/27が仕事でどうしても休めません。
申請日を12/28~1/6にすれば(実質休むのは1/6のみ)育児休業給付金は10日分いただけるのでしょうか。
またその際、月末も休んでいるので、社会保険料も節約できますか?
質問失礼します🙇♂️
今年の10月中旬に出産予定で、
旦那さんは産後パパ育休と通常の育休を取る予定です。
産後パパ育休は4週間、
育休は2回に分けて取ろうと考えているのですが、
ボーナス月の社会保険料を免除したいので、
1回目の育休で 12月中旬頃〜2月末まで。
2回目に.7月中旬頃〜9月頭頃まで。
を予定しています。
(ボーナス月が7月と12月)
この取り方をしようと思うのですが、7月、12月の両方の社会保険料が免除されるという認識で間違ってないですか??😂
お得に育休が取れたと思います!
分かりずらかったらすみません💦
固定給の人は月末とか締め日
歩合の人は売り上げの締め日の次の日から育児休暇取るのがいいよ
例えば職場の締め日が15日だけど10月22日出産予定日の場合11月15日まで仕事して16日から育児休暇に入る。
歩合の人は少しだけ勤務したとこで赤字くらうから締め日までやったほうがいい
質問失礼します。
以下の内容で産後パパ育休を取得する場合、給与と給付金についてお聞きしたいです。
・出産予定日2025年8月7日
・給与は20日締め
・月給日給制
・2025年8月と9月に14日ずつ産後パパ育休を所得予定
・8月1日~7日に有休、8日~21日に産後パパ育休(1回目)、22日~31日に公休取得
・9月1日~14日に産後パパ育休(2回目)、15日~25日に公休、26日~30日に有休取得
・10月1日から育児休業取得
質問:①8月と9月分の給与と給付金は、有給日数+給付金という認識でよろしいでしょうか。
②産後パパ休業を取るより、育児休業を取る方が得でしょうか。
③8月と9月の社会保険料は免除という認識でよろしいでしょうか。
④有休は12日取得予定ですが給付金の支給要件には満たすという認識でよろしいでしょうか。
長文になりましたが宜しくお願い致します。
11月末に第二子が出産予定で1年間育休の取得を考えてるものです。
年収を100万円以上となるように育休を取得するとありますが、むしろ住民税非課税世帯となるように無給に近づける方が育休復帰後はお得かと思っていました。その辺についてもう少し教えていただけると嬉しいです😊
いつも動画拝見しております。
分かりやすいご説明ありがとうございます。
質問がございます。
7/8(月)に妻が出産予定で、私は7/31(水)〜9/1(日)まで育休を取得しようと考えております。
この場合は通常の育休申請をすればよろしいでしょうか。また、社会保険料控除についてもこの日程でよろしいか伺いたいです。
よろしくお願い申し上げます。
わかりやすい動画ありがとうございます。
質問失礼します。
2024年7月14日出産予定です。
給与締日は15日締です。
ボーナス7月と12月です。
7/31〜8/31に育休を取得しようと思っております。
7/31〜8/29期間は産後パパ育休
8/30〜8/31期間は普通の育休
だと思うのですが、トータルで1ヶ月取得することになると思うのですが、
この場合は、7月•8月•ボーナス社保
免除という解釈であってますでしょうか?
8/31終了にすると、8/16〜9/15の期間で勤務が11日間以上になるので、今後育休とる時にこの期間も算定に含まれますよね?
↓
それを算定されようにするには
8/31終了ではなく9/15終了にすればよろしいでしょうか?
そうなると、9/15終了日にする場合は9月は14日以上育休することになるので9月末日まで勤務してなくても9月の社保免除でしょうか?
それとも、同一月で育休14日以上なので、
7/31〜8/31育休
9/1有給
9/2〜9/15育休
というふうにとらないと9月社保は免除にならないでしょうか?
また、8/29産後パパ育休から8/30普通育休の切り替えは自動的になる形ですか?
それと、社会保険料免除の件は
給与15日締であっても条件に当てはまっていれば免除対象になりまるというこで間違っていないでしょうか?
また
質問です。
出産予定日が10/1で里帰り出産のため妻の産休を9/1から取得予定です。
夫は9/23頃から産後パパ育休を取得、11月半ばから1月半ばまで育休取得予定です。ボーナス月は妻、夫はともに12月です。
給与は20日締めです。
妻と夫、それぞれどのタイミングから育休を取得し、旦那はいつまでとるのがお得になるのでしょうか?
育児休業開始から180日間は67%とされていますが、女性の場合、産休があるので、生後57日目から数えて、180日は67%もらえるのでしょうか?
それともパパママともに生後180日まで67%支給ですか?
質問させてください。ボーナス月の頭に出産し、ママは産後休暇、パパは産後パパ育休を月末またいで1ヶ月以上とった場合、ボーナスの社会保険料は免除対象でしょうか?ママもパパも通常の育休しか対象にならないのでしょうか?
ママは専業主婦の場合、産後パパ育休の給付率は100%にならないのでしょうか?😢
質問失礼いたします!出産予定が2025年2月下旬なのですが、この場合はどのように育休をとるのがよいのでしょうか。4月から上がるなら、動画説明であったように56日以内に取ってもらった後に4月以降でとってもらったほうがいいのでしょうか。
初産で色々なことが分からず夫婦ともに調べている状態です。共働きになります。連休も少ない時期なのでどうしようかと思っています。。
2025年4月からじゃなくて、現在の方法を知りたかった!
残念😢
質問失礼します
2025年1月14日頃から産後パパ育休中、または育休取得する予定です
GW明け(5/12)から復帰するか6/1から復帰するかどちらがお得でしょうか
もしくは5/1-5/12までは育休ではなく有給を使ったほうが良い等アドバイスありますでしょうか?