【能登半島地震】被災地に木造仮設住宅 世界的建築家・坂茂さんが設計
能登半島地震の被災地で、世界的な建築家・坂茂さんが設計を手掛けた木造の仮設住宅の整備が進んでいます。
この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/society/f94c594642d74f9a88b5535d9017a2cb
珠洲市宝立町に建てられた木造2階建ての仮設住宅。こちらにはあわせて135戸分が整備される予定で、これまでに60戸分が完成しています。
設計を手掛けたのは、これまでも被災地の住環境の改善などに取り組んできた建築家の坂茂さん。釘や接着剤を使わない素材を用いて建てられていて、住み心地がよく、通常の入居期間を過ぎても解体せずに住み続けることができます。
坂茂さん「これから日本の仮設住宅を変えていくべきだと思っている。そのいい例になったと思う」
坂さんが設計を手掛けた仮設住宅は輪島市でも約30戸分が整備されるということです。
(2024年7月20日放送)
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join
◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
#能登半島地震 #被災地 #仮設住宅 #日テレ #ニュース
5 Comments
偉い!頑張ってください。
さすがキッシー、復興政策に期待出来る🎉
常時こういった移動式仮説住宅を保管できないのかな。
コスト的にどうなんだろ
仮設住宅って「土地的問題を差し置いて仮に作る住宅」ですよね?
居住性も大事ですが「設置、移設が簡単」が最重要ですよね?
『釘や接着剤を使わない~』での動画は合板?寄せ木?での組木
「壊さずに解体して再建」が難しそうですが?
外壁、屋根材は?基礎工事は?