スポンサー:サテライトオフィス

埋蔵量は石炭のなんと20万倍!
夢のエネルギー「核融合」について、動画化いたしました。
核融合のポテンシャルを基本から解説いたします。

・「核融合エネルギーのきほん」
https://amzn.to/3SiDwLB

【ものづくり太郎公式スポンサー】
・サテライトオフィス※テレビCM公開中
https://www.sateraito.jp/

■ものづくり太郎へのお問い合わせ■
スポンサー・PR依頼、工場診断ご希望の方もお気軽にご連絡ください!
・Twitter:https://twitter.com/monozukuritarou
・メールアドレス:monozukuritarou@moriagetai.jp

【ものづくり太郎の初書籍!Amazonにて発売開始!】
・https://www.amazon.co.jp/dp/4046067217/
欧米・中国に取り残されるか? 最高の転換期をつくりだすか?
あなたの現場、そのままで大丈夫ですか?
大注目、YouTube登録者27万人突破!
文系理系の壁を越えてものづくり産業を語る第一人者、待望の書き下ろし!

■ハノーファーメッセレポート■
https://note.com/moriagetai/n/n396342e61052?sub_rt=share_pw
様々な産業での活用が大いに期待されている水素。そんな水素に関する欧州各国の戦略について、太郎目線で洞察していきます。

■台湾視察レポート■
https://note.com/moriagetai/n/n41040bfb568b?sub_rt=share_pb
台湾を訪問して複数の企業に取材をしてきました。
取材からから得た「厳選トピック」を直接訪問して、貴社の希望の形式で報告致します。

《目次》
00:00 イントロ
01:30 エネルギーの移り変わり
17:02 核融合のポテンシャル
20:39 化学反応と核融合の違い
28:21 1億度以上でクーロン力の壁を乗り越えろ

【参考・出典資料】
・理想的な次世代エネルギー「核融合発電」、早期商用化へ参入続々
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07726/
・いつか乗りたい蒸気機関車(SL)
https://www.jalan.net/news/article/484184/
・アイビー株式会社

新築・リフォームの設計施工なら愛媛県今治市のアイビー株式会社へ


・ソフトバンクニュース
https://www.softbank.jp/sbnews/
・NVIDIA H100 Tensor コア GPU
https://www.nvidia.com/ja-jp/data-center/h100/
・世界の一次エネルギー消費量の推移のグラフ
https://graph-stock.com/graph/primary-energy-consumption-1965-2018/
・世界最高水準のガスタービン製造工場に潜入!
https://emira-t.jp/kengaku/5361/
・主要国の一次エネルギー構成
https://www.ene100.jp/zumen/1-1-8
・コロナとサウジの増産が早めた石油危機
https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00009/00003/
・都市ガス・天然ガスとは
https://www.gas.or.jp/tokucho/
・【解説】石炭、石油、天然ガス 化石燃料は尽きるのか?
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/31766?layout=b
・火力発電所(石炭、石油、ガス)の概要
https://www.kyuden.co.jp/effort_thirmal_new_index
・サステナブルジャパン
https://sustainablejapan.jp
・実は知らない炭のこと。 知ったら使いたくなる、古くて深い日本の炭文化
https://yamatowa.co.jp/news/story/sumi/
・住友重工タービン
https://www.shi.co.jp/tech/create/turbine.html
・核融合炉業界地図、6つの主要機器で市場に食い込む日本メーカー
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07886/
・ITERの建設地
https://www.fusion.qst.go.jp/ITER/iter/page1_5.html
・核融合炉材料研究開発部
https://www.fusion.qst.go.jp/rokkasyo/project/material.html
・ITERの安全性等についての取り組み
https://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/old/iter01/siryo/siryo10/huroku3.htm
・核融合炉を造る新素材の開発
https://www.nifs.ac.jp/research/r-report/lhdreport-o/mailinfo_309.html
・核融合と核分裂
https://www.ene100.jp/zumen/9-4-5
・核融合炉 かくゆうごうろ
https://atomica.jaea.go.jp/dic/detail/dic_detail_771.html
・蒸気タービン発電機 動作イメージ

・「核融合炉」の意味・わかりやすい解説
https://kotobank.jp/word/%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88%E7%82%89-43836
・VCG News
https://www.vcgamers.com/news/ja/
・氷は電子レンジで溶ける?

氷は電子レンジで溶ける?


・気体、液体、個体の変化を状態変化という。

(理科コラム18)気体、液体、個体の変化を状態変化という。


・プラズマとは
http://p-grp.nucleng.kyoto-u.ac.jp/plasma/
・重水素(Deuterium)
https://deut-switch.pharm.kyoto-u.ac.jp/glossary/358.html
・石炭、石油、天然ガス 化石燃料は尽きるのか?
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/31766?layout=b
・コトバンク
https://kotobank.jp/
・NO THANX★原子炉が起動する決定的瞬間★NO NUKES720P

・石炭 採れる量と使える年数
https://www.yonden.co.jp/cnt_kids/chapter2/resources/quantity-years.html
・日経サイト
https://www.nikkei4946.com/
・How Big is the Market for Crude Oil?
https://posts.voronoiapp.com/natural%20resources/How-Big-is-the-Market-for-Crude-Oil-106
・文部科学省概算要求のポイント(科学技術関係)
https://www.mext.go.jp/content/20220829-mxt_kouhou02-000024712_8-1.pdf
・三菱重工 蒸気タービン
https://power.mhi.com/jp/service/steamturbines
・火力発電の高効率化
https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/018/pdf/018_011.pdf
・ギネス世界記録に認定、東北電力が最新鋭「火力発電」で発電効率63.62%達成
https://newswitch.jp/p/35691
・環境展望台
https://tenbou.nies.go.jp/
・世界初、石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)の実証事業に着手
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101103.html
・知ったら使いたくなる、古くて深い日本の炭文化
https://yamatowa.co.jp/news/story/sumi/
・「理想気体」って言葉を聞いたことがあるか?
https://study-z.net/100080441
・水が100℃で沸騰するのを確認する実験

水が100℃で沸騰するのを確認する実験(温度計の正しい測り方)


・日本のエネルギー 2022年度版 「エネルギーの今を知る10の質問」
https://www.enecho.meti.go.jp/about/pamphlet/energy2022/001/
・JFTC
https://www.jftc.or.jp/
・実行犯はウクライナ?ロシア?ノルドストリーム爆破の真相は?
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/10/02/34791.html
・日本を抜いて世界3位の経済大国に浮上⁉ドイツってどんな国?
https://note.nam.co.jp/n/n07f7d7244260
・老獪なドイツに学ぶべき日本のエネルギー戦略 前編

老獪なドイツに学ぶべき日本のエネルギー戦略 前編


・地域・分析レポート ― ジェトロ独自の視点で考察
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/


https://blog.hitachi-net.jp/archives/50281969.html
https://www.jnfl.co.jp/ja/business/about/uran/summary/flow.html
https://dragon-ball-official.com/news/01_1590.html
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/176904/1/cue29_06.pdf

■ものづくり太郎チャンネル ものづくり太郎のプロフィール
YouTube 活動のためミスミを退社。日本では製造業に関わる人口が非常に多いが、
YouTube の投稿に製造業関連の動画が少ないことに着目し、「これでは日本が誇る製
造業が浮かばれないと」自身で製造業(ものづくり)に関わる様々な情報を提供しよ
うと決心し、活動を展開。ものづくり系 YouTuber として様々な企業とコラボレーシ
ョンを行っている。業界に関する講演や、PR 動画制作等多数。

#核融合#エネルギー#水素#石炭#ものづくり太郎#製造業#輸入#化学反応#発電

36 Comments

  1. 世界から戦争を無くす事が出来るかもしれない技術。
    面白かった♪

  2. 核融合 いつできるのか教えてくれ 明日か?1年後か?100年後か? あんた頭いいんだろ

  3. 問題は、どんな鉱物資源も日本は輸入国だと言う事だ。これから世界は混乱する、日本に勝利は無い。ここだね。

  4. ゲームチェンジの本命
    取り上げて頂きありがとうございます

    先ずは「核融合」と「核分裂」の違いの啓蒙活動をお願いします。

  5. 1950年ごろ、25年で実現できるといってた。
    1975年ごろ、25年で実現できるといってた。
    2000年ごろ、25年で実現できるといってた。
    そして・・・

  6. 核融合はトカマク型だけではなく、レーザー核融合もあるんだが
    ひょっとするとレーザーの方が近道かもしれない

  7. 核融合ができる頃にはすでに再エネで全部賄われてる。
    無限エネルギーである再エネで十分だから核融合は不要。

  8. トカマク型はまた10年くらい、先延ばしになったようだね。核融合はすでに資本が入っているので、実現の可能性も高まっていると言えないこともないが、ここまで先延ばしが続くと、永遠に「先延ばし」ということになるかも知れない。まだ、石油の石炭も原子力も合わせれば100年は持つだろうから、期待して待つ以外無い。

  9. ロシアの天然ガス買ってる国住んでますが、馬鹿みたいに安いです。1か月ガスの暖房とかフルで使っても日本円で子供のおやつ代くらいでした。資源売ってる国とか必要ないと思っている国も多いのかなーと。
    ただ個人的に、今は無理でも人類は今後も続くと思うので20年後と言わず50年でも実現してほしいです。

  10. 小泉進次郎みたいな無知な奴が大臣になるぐらい自民党は日本人を舐めている。

  11. 燃料として、重水素、リチウム6、ベリリウムを用いる。リチウム6は水爆にも使用するので濃縮技術は機密。ベリリウムは産地が限られ政治力が必要。
    DT炉以外はエネルギーが強力なエックス線として放出されるので活用は難しい。太陽は陽子4個と電子2個からヘリウム核を作る。人類の技術で陽子に電子を捕獲させるのは未来永劫不可能。

  12. 50年前から核融合はあと5年10年で実用化というマラソンを見て来ましたね。
    まぁなんと言うか鼻先のニンジンの技術みたいです。
    もっとも劇的な技術のブレイクスルーがあるかもですが。

  13. 100秒とか長時間運用は出来てる(その程度の時間と何時間も運用するの大差ないらしい)ようなのであとは効率だけだと読んだけどなぁ
    だいぶ先だなぁ

  14. 「まもなくだ」「もう実用化間近!」
    30年前から聞いているのだが・・・

  15. 最近で一番良かった!
    広告案件とはレベチの面白さですね!

  16. ZJのところ、Zは「ゼタ」ですね。(ペタ、エクサの次)

  17. 核融合発電の実用化が先か?化石燃料枯渇が先か?人類の未来はこれで決まるという事ですね。

  18. 遠い未来についに核融合が実現!!
    しかし太陽光発電にコストで敵わず撃沈!!
    こんなオチだな。

  19. 福島のトリチウム(三重水素)は水中から取り出せないから捨てている。いくら存在していても集積できなければ燃料として使えないし、集積するために使う燃料とか。あるいは水以外から製造するための材料、リチウムから三重水素を取り出すために原子炉が必要だとかになったら本末転倒。

    太陽の再現ではない。模倣しようとあれこれ頑張っている。核融合は実現するだろうが発電装置として役に立つのかどうか。

  20. 素人の考えですが、核融合の話も相変わらず蒸気機関の発明の範囲内のようで、どれも資源は燃やして熱をつくり、これで湯を沸かして動力を得、その力で発電機を回してようやく電気を得るものですね。産業革命以来この方法を延々と磨いている中で日本は確かに凄いのですが、エネルギーの元を熱にせずに直電気にする方法にもっと力をいれてはどうかと思います。

  21. 処理水で有名なトリチウムは除去できなかったわけですが、それよりも薄い海水のトリチウムをどうやって集めることができるんですか?
    海水には莫大に存在するが利用できないというオチだったりして。

  22. 核融合を笑うものは、10年後、核融合に泣くかもしれません(笑)株式投資やっときゃよかっとか。
    事実、10年前に「人工知能」は笑いものでした。当時、エヌヴィディア?といば、PCゲームユーザーしか、知られてませんでした。(でも、株式は公開されてましたよ)今、時価総額 世界一でしょ。地団駄を踏んでいる投資家は、多いでしょうね。
    科学技術のセカイでは、想定もしない「別ルート」からブレイクスルーが起きることは、ままあることです。青色LEDしかり、GPUしかりです。
    基礎的な知識は、持っていて、損はありませんよ。

  23. 2050年だとちょうど人類のほとんどを支配下においてるからっていう計画だろうな

  24. これほど情弱な方だとは知りませんでした。石油が100年というのは、フェイク情報を流しているNHKを良く視聴していると想像してしまいます。有名で分かりやすいのは武田邦彦先生のYOUTUBE動画でもご覧になった方が良いと思います。

  25. 本当は、数億℃程度の低い温度では、クーロン障壁を越えることは、出来ないのです。

    トカマク型ですら、トンネル効果依存の、反応率のとても低いリアクターしか作れません。採算は永遠にとれない。百も承知で、彼らは続けてきた訳です。

    そこで、与えるエネルギーよりも出てくるエネルギーの方が大きくなる分岐点、水爆ならばローソン条件と言いますが、何とかして、それを満たしうる方法を探ることになります。

    日本が凝集系核融合として成功しています。大阪大学、三菱の研究所、東北大学等の功績が大きい。

    結果、トカマク型は、お払い箱になりました。世界各国で追試に成功したからでしょう。

  26. 20年以上前の話ですが、核融合技術は20年後の技術みたいな記事が、
    Newtonの日本語版に載っていました。
    現在が、20年以上前からの20年後なのですが、
    20年以上前から20年経っても、20年後の技術なんですね。。。

    また、20年以上前にも1億度以上の熱に耐えられる物質がないという話でした。
    1億度の熱に耐えられる素材を人類が生み出すことは不可能だろうなー。
    と思いながら動画を拝見しました。

    20年後(令和26年頃)には、核融合は20年以内に実現可能な技術
    という評価に変わっていることを願っています。

  27. アラブが砂上の楼閣になる未来ですね。
    政府もやろうと思えば出来るのは知ってるけどそれをやると世界のパワーバランスが崩れて戦争になるのを恐れてるんでしょうね。アメリカやヨーロッパとのバランス外交が平和の担保になってるような物ですしね。技術やお金の問題じゃないんですよ。結局は政治の問題ですからね。日本政府は100兆円レベルの開発なんて余裕で出来るけど敢えてしてないだけですから。

  28. 200年たっても核融合は無理だと思っている。
    理論的には可能かもしれないが、ハードルが高すぎる。