【大混雑】小田急江ノ島線の各駅停車はなぜ6両編成で運行されているのか解説する動画です
小田急江ノ島線は神奈川県相模原市の相模大野駅と藤沢市の片瀬江ノ島駅とを結ぶ路線。終点付近に広がる江ノ島という観光地への観光輸送。また、その他沿線の通勤需要を担う重要な路線です。昼夜を通して、お客さんが多い路線なのですがその各駅停車は6両で運行されています。
空いていればまあそれも一興といったところですが、この各駅停車いつも結構混んでいます。今回はなぜ混雑をするのか、考えていきましょう。
#小田急江ノ島線 #ロマンスカー #小田急
関連の動画
南武線はなぜ、全列車6両編成で運行されているのか
1日1本しか走っていない小田急線の貴重列車
小田急の快速急行はなぜ登戸に止まるようになったのか
Twitter
動画に関することや、更新情報を呟いています。
メンバーシップを開始しました。今後発展をさせていくつもりです。
https://www.youtube.com/channel/UCF3HlRnZvCRpKpJYgTVKlxg/join
サブチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/@light7564
目次
0:00 イントロ
0:26 どんな列車が6両編成で運行されているのか
1:50 どうして各駅停車だけ6両編成なのか?
6:45 車両数を増やせないもう一つの大きな理由
12:28 今後の展望
44 Comments
小田急民から京王民に引っ越して、そーとー上だぜ長後でもと思った。分倍河原と明大前の惨状、小田急だったならと思ったわ
サムネイルがどんどん豪華になっていく...
平日朝上り快急が大野まで急行の理由としては、さすがに大和以南の快急通過駅が6両各停10分毎では足りないためですね。
小田急江ノ島線は利用者も多い路線ですけど駅設備はやや弱いんですよね〜。一部の各停は8両でも良さそうなんですがね。
サムネが3268の未更新だし、各停表示だし…すげーな
小田急2000形は全部8両だけどこれも3081Fみたいに10両化されるんだろうな…
もう8両が中途半端な長さという…6両対応ホームが多い区間の各停には使えない、朝夕の優等列車は10両必須だし…
せめて8両あればなぁ….
ダイヤ改正前は片瀬江ノ島まで運転はしていたが、ダイヤ改正で系統分離し(藤沢⇆片瀬江ノ島間)12分に1本程度になってしまった。
江ノ島線は延長しても8両が限界でしょうね
相模大野駅のホーム図で、ホーム番線の1と4が逆な気がします。藤沢・小田原方面が1・2で、新宿方面が3・4ですかね。失礼しました。
六会日大前駅には 朝夕だけでいいからせめて急行を止めてほしい
物理的設備的な事情は一旦置き、
朝ラッシュの他、夕ラッシュ時の特急と快速急行が続いた後の各駅停車は混雑が激しくなる傾向なので、そこだけでもせめて8両化してほしいところですね。田都に比べて輸送力に欠けているから少し残念😢
善行駅が方やトンネル、方や高架で拡張しにくそうだなぁとは感じますね
途中駅は力業で延伸したとしても、結局はネックが藤沢なのには変わりないんですよね。
いっときは小田急藤沢駅の高架化なんて話もありましたが、橋上駅舎になる事からそれも出来なくなりますね。
江ノ島線毎日使ってるけど、10両は流石に過剰投資だと思うから8両でいい
小田原線の10両化進める過程で余った2000形とかを江ノ島線に使って欲しい
南武線が6両のままだからなぁ
藤沢駅だけは急行や特急も停車するので、10両対応のホームを増やす方向で改良した方が良いと思う。
通路(人の動線)と改札が2階になるようだし、また現在JR東海道線に面する南東側のビル3棟が老朽化で再開発するようなので、敷地の一部を譲り受けるか、1階部分のスペースに駅を作らせてもらえれば、終端の方(現在改札のある方)に延長できる可能性があります。再開発後のビルへ直結する改札を作りますと約束すれば便宜を諮ってくれないかな・・・
町田駅の引き上げ線が六両しかない、相鉄や、横浜市市営地下鉄や東急田園都市線にお客を奪われています、厚木基地が有るのもげいいん
小田急江ノ島線は相模大野~藤沢、藤沢~片瀬江ノ島で分断されてしまったが、藤沢~片瀬江ノ島間が12分間隔なので接続が不便になりました。時間によっては20分でいいです。前の方がよかった気もします。あと急行も廃止。
中央線に比べたらハードル低いと感じた
登山線で4両が必要なことを考えると、10両固定と6両じゃなくて10両固定と8両固定と一部4+4両か4両編成運用分用の4両編成の方がいい気がしますよ
大野~藤沢間の各停駅は8両にして小田原線と江ノ島線の末端区間は4両編成での運用にしてしまうとかして
あと藤沢は離れた位置とはいえもう一つシーサスがある事を考えると、海側のポイントは撤去しても問題なさそうに見えますけどね
理想は東林間と鶴間だけでも10両化させてダイヤ乱れ時に10両編成車両を大和折り返し運用に就かせやすくするとかだと思います
富水どこいったん
富水駅は10両停まれるの?
俺は、高校の時に3年間小田急を利用していましたが大体ほとんどの駅が新宿方面と小田原・藤沢・片瀬江ノ島方面の駅のホームで少しずれていますよね?なぜホームをずらす必要があるのでしょうか?
ホント 浅川さんのご指摘通りで江ノ島線の全駅10両制度にすると絶対無理な駅が二つあります。
ここらを改良するには、根気よく説明して皆を納得しないといけません
甘いな。動画途中で「少子高齢化」を言ってるんだが、人口増減の自治体別の推移について何も調べていないようだ。他の動画でも倉見に新駅はいらないという主張の投稿者がいたが、やはり何度かコメントのやり取りをしてみると何も調べきれていない事がわかった。
人口減少は「日本全体」で起きる事であって、各自治体が満遍なく同じ割合で減るのではない。
つまりどういう事かというと、より人の多い、便利な街に人が集まって来るという事だ。ヨーロッパの都市と田舎はまさにそれだ。だから外国人は日本の鉄道に乗ると「街が途切れない」とビックリするんだ。
また相模川よりも東の地域は人口は増えている。郊外志向であるが、1時間程度で都心まで行けてそこまで行かずとも横浜、鎌倉、江ノ島、箱根などの商業地や観光地に行け、田舎すぎないが緑は十分にある場所を選んで移住してきている。事実海があって山があって観光地が多く、大規模商業地があり、通勤も通学も便利なのが神奈川県だ。
藤沢市は地元だが、人がとんでもなく増えた。藤沢市に住んでるだけで大満足と言ってもいいくらいだ。
さて、その上で6両から10両のホームは住んでる側からすると8両でも良いと思うが、編成の複雑さを解消するなら10両だろう。だがそれをするためには動画内でもあったが踏切問題が出てくる全線を高架化でもしなければ無理だ。イヤ、藤沢本町は高架化などできない。さらに藤沢本町は地下化もできない。
藤沢本町から善行の区間は湘南台地と言ったか忘れたが、かなりの上り坂となる。これが地下化などするとどれだけの勾配になるか。
藤沢駅については改札から東に延長すれば良いだけなので問題では無い。ちょうど「名店ビル」の改築工事が控えているのでやろうと思えば出来たのだ。だがやらない。それは江ノ島線の各駅のホーム延長工事が出来ないからだ。
つまり小田急は現状、朝ラッシュはキツイとわかってはいるが日中はそうでもないため総合的に考えてやらなくて良いと判断している。そしてそれは沿線住民もよく理解している。だから利用者から両数増やせなどという文句も出てこない。その代わりに快速急行を10両にし、新宿まで乗り換えなしで行けるようにしたわけだ。これだけで利用者は十分満足している。
仮に今後も移住者が増えて諸々の問題の解決策が見つかれば小田急は躊躇なくホームの延長を行うだろう。そういう会社だから。
そもそも乗車時間の短い各停の両数を増やす意味はないんじゃねぇかな
新宿口は優等種別の通過駅が多くて各停に乗る距離や時間が比較的長い客が多い上にそもそもの利用者数が桁違いだけど、江ノ島線は急行がこまめに停まるのと緩急接続や乗り換えで短距離しか乗らない客が多いんで、わざわざ金かけてまで地上設備をいじるのは割に合わん気がする
てか昔は4両の各停がデフォだったでしょ
急行ですら6両だったし
たまに前後とも大野以遠各停になるやつがあって、それは6両が江ノ島行きになってた記憶があるけども
藤沢駅のホーム有効長はロマンスカーが停車するため1番乗り場以外は20m車7両相当になっています
30年くらい前ならホーム延伸が出来ただろうけど、近年の藤沢、江ノ島沿線は土地が少なく買収やらが難しいですね。
6両で十分じゃないです?昔は4両だったんだから
藤沢駅の改悪は反対なんだよなぁ・・・
そのまま抜けて地下道入って市役所に抜けるってのがめんどくなる
南林間〜中央林間を見る限り6では足りないけど8や10でもやや余る、といった温度感かなと感じます。南武線に比べれば十分そのままやっていけそうな感じ。
ラッシュに優等が歯抜けで10分空きで6両各停が来ると本当に地獄ですが仕方ないですね。2021年以前のダイヤならあの設備でも輸送力は十分でした
小田急江ノ島線各駅停車が6両が多い理由が分かりました。
江ノ島線沿線は今の所ギリギリ人口増のエリアなので、藤沢駅の改良を皮切りに本厚木以西よりは優遇される可能性もありますね。
いずれ、置き換えで分割編成が必要になりますね
南林間、昔急行停車駅じゃなかった…?
小田急民だったので、相模大野駅で電車が切り離されるのが日常だった。
年をとって他路線にも乗るようになり、こんな事ほとんどなされていないと知ったのが衝撃だった。
現在は殆どが相模大野止まりですが、町田迄の運行だと…終着後は小田原方面の急行にもなる事(※各停藤沢になる逆パターンも含む)と併用する事がある様な…但し、6両固定条件で。
そろそろ急行も相模大野と町田を境に運転系統を分割して、新宿方面と小田原方面(※唐木田方面は現状維持)し、快速急行は日中のみ…大野より先の小田原&江ノ島方面ユーザーもスムーズに輸送出来る様にする為に、下北沢〜相模大野間を通過する新種別が登場しても好いかなと…。その方が地方創生力は発揮する筈。本社機能も殆どが海老名へ移転しての勝負に踏み切った訳ですから。
8両固定編成は絶滅危惧種状態ですね
そう遠くない将来なくなるのでは?
もし残るとしても4+4に統一されるかも?
相模大野の検車区伊勢原全面移転の今度こそ相模大野駅の配線替えを 内側江ノ島線
外側小田原線
「足柄、蛍田、栢山云々…」
あれ?…富水も確か6両のみでは?…
13:50 小田原線内の6両のみ対応の駅で富水駅が抜けていますが、富水も6両対応の駅です。訂正してお詫び申し上げます。
8:37 1番ホームと4番ホームが逆ではないですか?小田急線は下りからホーム番号を振る形式になっています。
南武線と同じ理由なのですね。
最近サムネイルに力入れられてますね!