公益財団法人高柳健次郎財団主催「第50回科学放送高柳賞」優秀賞受賞
2018年12月放送作品

2018年、宮大工などが継承してきた「伝統建築工匠の技」が、2020年登録を目指すユネスコ無形文化遺産の候補として申請された。なぜいま宮大工の技術が、高い評価を受けているのか?
そこに注目すると、目の錯覚を利用し、巧みに木を細工する“技”や、宮大工の“歴史”に隠された意外な事実が見えてきた。また、その一方で宮大工達が、“今”抱えている道具不足や人材不足などの問題も浮かび上がってきた。
一体、宮大工の技とはどんなものなのか?そして、その技を如何にして守っていくのか?宮大工の“技”と“歴史”と“今”に迫ることでその可能性を探る。

*****************************************************************************
<『ガリレオX』番組ウェブサイト>
http://web-wac.co.jp/program/galileo_x/

#ガリレオX
#宮大工
#無形文化遺産

27 Comments

  1. 15:18 日本の宮大工・伝統文化を保護するために、
    政府は『和釘の製造企業』へ補助金を出すべきだ。

  2. 水車が作れないかの国から技術が伝わっただと????これってどこの国の番組なのかね。

  3. 宮大工を保護する事は、その関連技術の継承が欠かせない。釘、木工技術などを始めとして様々な分野で政府からの支援が無ければ
    こういう匠の技は継承されない。宮大工は日本の木造建築の粋であり、ユネスコに登録するよりも、人材の育成が大きな問題になる。
    基本が刃物研ぎであり、結構辛い作業である。それに現代の若者が魅力を感じるのかが最終的な問題だろう。

  4. 19:00 ロボットに替わりをさせるだと❔

    槍カンナの様な伝統工具を使い続けてる業界が 受け容れる ワケなかろ w

  5. 山崎邦正 落語だけでなく木工も出きるとは!
    冗談はともかく、現代の工業立国であることの証左でもある。
    ″出きれば良い″ では無くて 
    ″最も良いもの″ ″今よりも良いもの″ を作ろうとする国民性。
    決して名声や称賛を求めたものではなく、自信のプライドで良いものを作らないと納得しない。
    町工場のパートさんから宮大工までそのメンタルは同じ勤勉さ、誠実さで国中に浸透しているから。
    目先の人手不足で外国人を受け入れるなどあり得ない。
    日本のメンタルに同化できる程度の数、質なら良いが。

  6. やはり宮大工は凄いですね。接木の技術は芸術モノです。肘木をロボットが作ってしまうのは何故か少し寂しいような気もします。

  7. 大工のなり手が減ってるのは、大手ハウスメーカーが下請けを、そしてさらに大工を不当な賃金で働かせているからに他ならない。
    裾野が広がれば、宮大工も増えるでしょう。なんでも、ロボットはいただけない。ロボットは、何も技術を継承できない。

  8. こういう、取り組みは、大切だ、いま、すべての、しよくぎよう、にいえることだ、

  9. 伊勢神宮の式年遷宮がある限り宮大工の技術を絶えさるわけにはいかないけど、その他の宮大工の需要はどうなっているんだろう。

  10. ヨーロッパの石工の技術も並べて見てみたい。大聖堂の石積みドームとかどうやって作るのか想像できない。

  11. 宮大工の技術で、釘を使わない住宅とかよさそうだな。
    すごい長持ちしそう。

  12. 宮大工と言う動画を見ると、大工仕事が出来てないようだ。技術の伝承は無い。職人が(名人)ほとんど死んじゃったでしょう。木工機械が主流。プレカットでもできるでしょうね。研ぎにしても流し台の上で研ぐ。加工は馬の上で切り込み。この大工さんの動画って面白い。基本的に宮大工って無いんだよね。大工仕事に長けていること。が基本。設計は先人が作り上げているので、基本は確定しているだろう。一般住宅よりシンプル。支割法で行くか、平面に習うかでしょう。よくやり鉋の動画が有るが。やり鉋の時代にしたって、中国の鉋あったでしょう。中国の高い塔、押す鉋で削っている(当たり前)。槍よりも、鉋の方が平面的に美しい。今はビス止めが主流でしょうね。名人の下で修業しても、修業したというだけ。技術が優れているとは限らない。立川流の宮大工の流れをくむ単なる大工。スバラシイ仕事してましたよ。宮大工とは言ってない。利巧はやらない、馬鹿では出来ない。大工は普通の者が付く職業。これからは、プレカットだろう。

  13. 宮大工の方、引越しされて今この倉庫使用している者です。たまたま映っているのを見て驚きました。

  14. 修理保存が必要となる由緒あるお寺は、当然、街中にあることは少ない。仏道に入る=出家であったので、人里離れた山の中にあることが多い。そしてムサくさい男達の共同暮らし。金はあっても女の子との出会いなんてない。ネオンも遠い。最近は高専で宮大工の学科に行く女の子も多いけど、ピチピチの女の子が飢えた体力アリアリな男達との共同生活は現実的にムリだし、基本的に巨大建築を集団でやる仕事なので、非力な女子はアテにされないのは目に見えている。大工とは棟梁のことなので、ガタイのよい男たちを怒鳴りつけられるようになるかというと、難しいでしょう。最近の林業のように、重機を多用して非力な女子でも続けられる環境を作ったり、女子だけの鉋がけに特化したチームをつくるとか、少子化の時代でもあり、多少の伝統的なシステムを壊す必要はあるでしょうね。
    伝統の存続とは、本来はシステムも含めての保存なんですけど、いまはデータ収集と保存の時代ですし、技術も盗んで積極的に身につけるのではなく、丁寧に教えてもらえる時代で、職人というより、研究者に近い感じなのではないでしょうか。

  15. 宮大工、偏屈な奴が多いから若い奴らが育たないんだよ(笑)くそな奴らばっか

  16. 「軒反りは端が反り上がってる方がかっこよく見える」
    っていってる坂本さんの眉が下がり眉で好き

  17. 渡来したそうなのに?何故!
    建造物に限らず 人も技術も歴史も資料も 何一つ残っていないのか?不思議ですねぇ〜🤣

  18. 工業高校の建築科時代、亡き担任の先生から 木組みの集大成のコピー を頂きました。今はそのコピーはありませんが木組みのデザインに感動しました。当時の宮大工は楽しみながら木組みを考え完成させたのだと。要は楽しみながら。

  19. 大工さんに限らないけど、やはり職人さんはカッコイイ。
    実家の家業を棄てて普通の会社員になったけど、今となっては少し後悔してる。

  20. どんなに設計などのAIが発達しても、材料を
    加工する為の自動化が進んでも宮大工の技術
    は「人の手」を使ってでなければ出来ないと
    思う。
    人の眼で、肌で、耳で、所謂五感を使う仕事
    は機械には絶対に不可能だ。今はまだ・・・。
    番組の中で紹介している大工ロボットは工場
    内での制作であり、この機械を現場に持ち込
    んで使うことまでは出来ていない。

    人材不足を機械化で補おうとする試みは評価
    出来るが、宮大工の人手不足を補うのはやは
    り「人」になると思う。