きのう、政府・日銀が3兆円規模の為替介入に踏み切った可能性があることが分かりました。

外国為替市場では昨夜、1ドル=157円台前半まで4円以上、急速に円高が進みました。

日銀がさきほど公表した統計では、来週16日火曜日における当座預金残高の見通しで「財政等要因」の増減はマイナス3兆1700億円でした。

市場が予想したプラス2000億円から4000億円を大幅に下回っていることから、差額である3兆円程度が為替介入の際に円買いの元手になったと推測されます。

財務省の神田財務官は介入の有無についてコメントしていませんが、市場では、介入した事実を明らかにしない「覆面介入」を行ったとの見方が広がっています。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

44 Comments

  1. 人相ヤクザやな
    アメリカが介入に協力したんだろう
    おそらくCPIを事前に漏らしてやってもいいよと言ったんだ
    金利差縮小でWINWIN

  2. 前回介入のときは24時間で約3円ほどドルの買い戻しがあったけれど、今回はまだ1.5円程度しかドルの買い戻しが入っていません。

    アメリカの9月利下げが現実的になってきたことで、大手投機筋はさらなるドル買いに消極的になったと考えることもできますね。

  3. 民主党政権のときだったが、その頃日本は驚くべき円高を迎えていた。
    今回言われている額の比ではない程の大規模介入が公然とあったが、それでも焼け石に水という感じだった。
    安倍晋三率いる自民党が政権を奪還すると直ちに金利引き下げ政策が実行されたちまちに円高は終了した。
    そして現在に至る。

  4. これが本当なら週明けには戻って160円台だろ
    前回は10兆使って5円下げて2ヶ月後に戻ったが今回は僅か3兆で4円下がるんだから元に戻す費用も少なくて済むってことだろ?
    それだけこの2~3ヶ月で円の魅力がなくなってると言えるって事だね

  5. 何度も言うけどアメリカが言っている監視リストは「自国通貨を安く誘導していないかとりあえず見とくわ」というもの。為替介入はきちんと公表しているので非難されていない。

  6. 介入自体はもっもバンバンやればいい。
    弾がないとか言う人いるけど本当はかなりあるし無けりゃ借りればいい。
    米国も説得できる。やる気ないだけ。

    為替マーケットなんてそんなもん。

  7. 【為替差益40兆円予算化させる】
    日本政府では、資金が有り余っているような金余り状態である🌸
    為替介入で円を買い利益を確定しているものも予算になる🌸
    円安による資金はとてつもなく膨れ上がっている、為替差益をスタフグレーションした日本市場景気回復に40兆円を政府短期証券による予算化すれば、何も使用しなくてもできる財務省の懐に入れていても役には立たない🌸

  8. 企業に還元しろって言って国はこの儲けを還元してくれるのか?税収は最高更新。一部の大企業以外は還元どころか負担増。終わってますなーこの国は

  9. 日経平均下げたから糞って経済わかってない人多いけど
    今日の下げはファストリ、ソフバンG、東京エレクトロンなどの値がさ株が利確されて落ちたのが原因で
    東証プライムも東証グロース も全体の7割が上昇してるから
    寧ろこの介入は日本経済にとって追い風になったんだよなァ……

  10. 物価はすでに22%(価格アップ+容量ダウン)程度あがっておりますが、2%だと発表することで、複利で10年誤魔化せます。アベノミクスのトリクルダウン失敗を認めるわけにいかない自民党(志のバトン)のままでは、つまり給与が追い付くのは10年先となります。(笑)

  11. 経団連(上場企業)と富裕層→24億程度の献金と裏金→自民圧勝→優遇政策→上場企業(円安誘導)と富裕層(新NISA)に更なる富→献金と裏金→無限ループ。 政治献金を禁止にしないと、何の変化もありません。日本では電動キックボードの解禁に関して、利権が絡んでいると言われています。この問題はMaaS議員連盟マイクロモビリティPTなどの国会議員たちが主導しており、特に座長である山際大志郎氏の影響力が大きいようです。

  12. 物価はすでに22%(価格アップ+容量ダウン)程度あがっておりますが、2%だと発表することで、複利で10年誤魔化せます。アベノミクスのトリクルダウン失敗を認めるわけにいかない自民党(志のバトン)のままでは、つまり給与が追い付くのは10年先となります。(笑)

  13. 日本を滅ぼす「トヨタの大罪」を国税OBが告発。輸出戻し税はトヨタへの補助金、嘘でもデマでもない税逃れ国富収奪30年 2024.06.06 → ①日本の税制そのものがトヨタに歪められてきたという事実 ②過去30年の税制改革は、すべて「トヨタ優遇政策」だった ③日本を代表する大企業のトヨタが、日本人の富を吸い上げている ④減税額の65%を、日本企業全体の0.2%に過ぎない大企業が享受 ⑤トヨタ本社と自民党の“不正”が日本を衰退国にした。

  14. 一週間ごとにこの規模の覆面介入すれば市場も警戒してドル買わなくなるやろ
    細切れにやるからダメなんだわ
    1〜2ヶ月ぐらい続けんと

  15. アメリカが一番困るのが日本がドル売りしてドルが暴落すること
    それを盾にアメリカの利上げを抑制しろよ

  16. 操作国で草。
    そのうち誰も旅行にすら来なくなって、
    全員クルドとベトナムの混血になりそう。

  17. やってるねぇ!CPIで思った以上に円高ならなかったからねぇ。スプレッドがバグってたよ。

  18. 焼け石に水
    介入してもすぐに戻されるのを見たトレーダーからしたら押し安値を作ってくれるチャンスでしかない

  19. 財務省は自信が有るのです。今まで為替が大きく円安に動いたタイミングでの介入だったが、今回は発表に便乗した介入だった。

    今後円高になる自信が有るから方針転換したのです。

  20. この株高でも日銀はETF処分せずに終わるね。
    ETF買いって日銀の大企業に対する迂回融資とかわらんぜ。

  21. アメリカCPI発表に合わせてて普通にいいと思うんだが、これについてすぐ戻るとか叩く人はどういう考え??

  22. マスコミは世界市民ですか?
    なぜ介入したかどうか暴きたいのかな?