地下鉄は深いほど運賃が高いのか? #shorts #ゆっくり解説
質問地下鉄は深いほど運賃が高いって本当 ですか結論初乗り以降の料金は本当東京 地下鉄にはメトロと都営があり初乗りの 値段のそれぞれの料金はメトロが170円 都営1加鉄が180円でそこまでの差は ないしかし距離が伸びるほど料金の差も 開いていき28km以降だと100円以上 の差が生まれてしまうぜこれは改良年数に 関係していて改良が遅ければその分の用地 確保が難しいのでより深い場所に路線を 建設する必要がある1927年海洋の銀座 線と2000年海洋の都営大江戸線の最大 振動を比べてみると33mもの差が存在 する特に都営地下鉄の六本木駅は地下 42mほどの場所に存在しこれは7階の ビルに相当するまたメトロに比べとA地下 鉄には丸ノ内線や銀座線のようなドルバ コロ線が存在しないことも要因の1つと 言われているぜ
#交通 #鉄オタ #乗り鉄 #車両 #新幹線 #特急
「ゆっくり各駅停車」にご乗車頂き、誠にありがとうございます。
当チャンネルでは「鉄道」に関する情報・まとめ・解説を発信していきます。
32 Comments
初乗りで170円とか180円はまじで高い!(地下鉄)
大阪メトロは初乗り190円(以前は200円)ですね
先日初めて東京で地下鉄に乗りましたが、メトロと都営で大混乱した大阪人です😂
仙台市営地下鉄東西線はかなり高いとこ走ってる。
結局「都営地下鉄の方が高い」に話がすり替わっていますが。
都営大江戸線を例にしているけど、
他の同時期のリニア地下鉄と数字比較したのですか?
なんかそれより浅い所走ってる路線の方が壊滅的な収支なんだけど。
初乗り運賃だけを見ると東京メトロは高い。しかし、いくら乗ってもあまり料金が上がらないため、長距離になると驚異的な安さになる。
都営はメトロに比べると高いが、地下鉄の中ではかなり安い方。
銀座線の稲荷町駅よく使うけど、超浅いよね。地上の入口から階段降りてすぐだよね。大丈夫なのこれ?っていうくら、あっさ。
横浜市営地下鉄グリーンライン 2008年開業 地上走ってるけど?
仙台市営地下鉄東西線 2015年開業 標高136mを走るけど?
質問の答えになってなくないか?
地下鉄は基本都市部の短距離輸送がメインだから初乗り高くて長距離安い
……12号線(大江戸線)の開業91年だぞ!00年は新宿~国立競技場と12月にこの先汐留駅を除く都庁前間の開通した年だから!
単純に深い地下鉄はこの分工費がかさむので回収するために運賃は高くなる。
他にドル箱路線があればそっちで工費回収出来るから運賃を上げる必要がない。
なお京都市営地下鉄の初乗り運賃…
乗り換える事、考えてる?
仙台、横浜は地下鉄走らせる意味ないやろw
ちゃうな🤣
六本木駅よりは浅いけど、副都心線はそれなりに深いで😅
西船橋駅から和光市駅40km以上やけど324円や
かつては馬喰町駅が一番深かった30m
閉所恐怖症の俺、地下深い地下は苦手(笑)
わ〜ん 暗いの怖い、狭いの怖いよーーん(笑)♥
東京ローカルの話じゃん
今はわからないが大阪市交通局時代は大阪の地下鉄って初乗りはクソ高かったが遠くへ行ってもそんなに運賃が変わらなかった気がする。
東京以外は?日本の全人口が東京に集まってるわけじゃないんだけど?
結局都営の方が高いになってて例えになってない。
例えるならもっと違う例えでやってほしい。
京都市営地下鉄は浅いのにクソ高いです😇
三田線と大江戸線は稼いでると思ってたが違うのか😢
横浜市営地下鉄の運賃が高いのは何故か教えてください。
少なくとも東京の地下鉄は基本的に道路の下を通すので、用地買収の問題は左程ありません。問題は既存の埋設物。
新たに建築される地下鉄は水道・ガス等のインフラは勿論の事、先に建築された地下鉄を避ける為により深いところを掘らなければならなくなり、建築費が上がります。
そして採算性が高い、つまり需要が高い路線の方が初期に作られ採算性の低い路線は後から作られるので、新路線建築にかかった費用の回収を既存路線の売り上げに頼ることに。
それだと路線ごと、駅ごとに運賃が異ならないとおかしいのでは?
メトロにせよ都営にせよ、古くて浅い路線も新しくて深い路線も運賃体系が一緒なんだから説明になってないだろ。
六本木は地形的にはサミットなのに、大江戸線は乗っててもわかるぐらいにドンドン下って行くから、イヤ~な気がしてたんだけど、着いたら案の定、地上に出るまで一苦労したけど、地下7階だったとは!
東京メトロはバリアフリー料金を含めると初乗り180円になる。
都営地下鉄と東京メトロに乗り換えるとき、初乗り運賃がかからないのがメリット。乗り換えても数十円しかかからない。