【全駅徒歩#44】小田急線 新宿→小田原 第2回中編 町田→秦野 歩いてみた 40.10キロ 歩いた時間9時間17分

こんにちはみんなちです今日は東京都町田 市町田駅に来ています全部の駅アク シリーズの44回目小田急線の2回目中編 ということで今日は町田から羽野まで歩い ていき [音楽] ます全編でこの町田バスセンターの場所 まで歩きましたのでここが今日のスタート 地点になります いつも通りスマートウォッチで距離を測り ながら歩いていきます スタート小田急線の町田駅方向を移してい ます小田急線とJR線の乗り換えはやや 距離がありましてここの2階コンコースで 改札がつがっています今日は2024年7 月7日日曜日今朝の5時50分です先ほど 町田駅の中通ってきたんですが短冊が飾っ てありました そして今日の新アイテムこちらになります 温度計を持ってきてみました今26°を さしています100均で買ってきた安物な ので精度はそこそこかもしれませんが今日 は気温が高くなりそうなので測りながら 歩いてみますそしてこの通りモノレール 通りと言われていまして将来この町田に モノレールがやってくる予定構想があり ます そのモノレールは玉トモノレールです以前 歩いたことがある玉トモノレールが多 センターからこの町田まで延伸される計画 になってい ますJR横浜線町田駅の開札を超えて駅の 反対側に回っていき ます町田駅をJR横浜線が出発していき ます駅の反対側に回ってきましたこちら側 の入口はデニーズファミレスがあってで ここを見てあげると淀橋カメラがあり ます駅のこちら側すでに神奈川県に入って いて神奈川県相模原市になります横浜川崎 についで神奈川県3番目の市精霊指定都市 の相模原市 ですで駅前から歩いてすぐの場所境川が 流れています小田急線町田新宿方向行きが 通過していき ます町田方向を移していますこの場所で 小田急線を立体交差で超えていきますで 左側を見ると相模の駅が見えています結構 険しいルートになっていまして見て いただいて分かる通りこの場所も切り通し になっていて人を超えて相模大野に到着し ますここで国道16号を越えていきます この辺りでは横浜と八王子をつぐ重要な道 です町田から相模大野の間は山道ですし こういった大きい道もあって歩いて越える のはなかなか大変なルート です町田から1駅歩いて相模大野駅に到着 です小田急小田原線と小田急江島線が分岐 する駅です駅の周り と同じぐらいお店がたくさんある駅に見え ます街のエリアは町田と比べて若干狭いん でしょうけれどもここから見渡す風景は 町田と差がありませ ん歩いた距離と時間を確認しておきます 距離が2.5km時間が39分です気温 は 27°1度上がった感じがします某の相原 という商業施設です非常に大きくて立派 です小田急線本厚木行きの電車が相模大野 駅を出発していきましたで小田急線この 場所で小田急小田原線と小田急江島線が 分岐していき ますこの鉄橋を超えて左にカーブしていく のが江島線右方向に直進していくのが 小田原線ですですでこの分岐の間三角地帯 に小田急の車両工場があります相模王の 工場ですでこの車両工場が手 problemになったということで 伊勢原駅と鶴巻温泉の間に新しい工場を 作る計画があるそうですでどうせ工場を 作るんだったら一緒に駅も併設しようと いうことで新しい駅を作る計画があります 今日その新しい駅の候補地も夜予定なので 今日歩く目的の1つ です相模の工場に電車が止まっているのが 見えてここに相模緑道緑地という場所が あるんですが朝6時43分ラジオ体操して いる人がたくさん集まってい ます小田急相模原駅に到着です南口に来て いますこの後北口にも行ってみます南口は 懐かしい感じの商店街があり ますロータリーになっていますパチンコ屋 さがあります距離が5.13km時間が1 時間16分ただ今の気温 は28°を差しています徐々に徐々に気温 が上がってきているようです日差しが 当たってしまうのも温度が上がってる原因 の1つかもしれませ ん小田急相模原駅北口に回ってきました 駅前のロータリー綺麗な感じです花中バス が出発していきます小田急相模原略して 小田さここに花文字で小田さと書いてあり ますこの小田急相模原駅はJR横浜線の 相模原駅と駅の名前が紛らわしいと言われ てしまうことがありますが元々はこちらの 駅の方が相模原駅を名乗っていました後 から横浜線の相模原駅ができた時に名前を 譲った形なんですねえそれなのに 紛らわしいと言われてしまう小田急相模原 駅ですここで相模原市からざ市に入り ます小田急相模原駅からずっとこの道を まっすぐ歩いてきました特に気になること もなかったので何も説することなく次の 総武大前駅に到着しそう です小田急相模原駅からこの道をずっと 一直線に歩いて総武台前駅に到着しました 駅前ロータリーカナバスが止まってい ます総武台前駅 ですカチバスが123455台並んでい ます ホームは2面4線急行や快速が通過できる 駅になってい ます温度計は29°もう30°になりそう な状況ですだんだん暑くなってきました ただまだ気温が20°台なのでここまでは 歩きやすかったと言え ます総武大前小田急ロマンスカーが通過し ていき ますこの総武大前駅開業時はざ駅という 名前だったそうです今のざ駅は新ざ駅とし て開業しています名前が色々入れ替わって いてややこしいです総武大前駅はこの 小田急相模原から一直線に歩いてきたこの 道沿いにお店がたくさんあり ますざ市立市民体感と書いてあります非常 に立派な建物です大津ざ場所と書いてあり ますがここで巡業やるんでしょうか西方向 見てあげると非常に景色がいい ですうっすら と山が見えてい ますこの木の右側には米軍ざキャンプが あり ます元々この場所には旧日本軍の志間学校 があったそうで総武大前駅は元々志間学校 前駅だったんだそうですただそれでは空中 で狙われてしまいますので名前を総武大前 に変更した歴史があり ます小田急線の下をくぐっていきますこの トンネル自動車も通れるようになっている みたいですが秘密のトンネルみたい ですおおかっこ いい線路の南側に回ってきまし たざ駅の手前ですが山森が見えてい ますざ駅前徒歩0分の場所に団地があり ます星の谷団地ややレトロな団地ではあり ますが地面部分1階部分は公園みたいに なっていて雰囲気がいい です1等2頭3頭4等立ってい ますざ駅に到着です駅南側はこんな感じに なっています 気温はちょうど30°になったところ です30°はまだ大丈夫です ね里山のエリアを歩いてきたこともあって そんなに辛い感じはしませんでし た下り小田原方向行が座駅を出発していき ます駅の反対側に回ってきました1つ前の 総武大前と比べ ざ駅は大きくはないです元々1つ前の総武 台前がざ駅こちらが新ざ駅だったのは納得 でき ますこれ以上ないいい撮影場所がありまし た登り新宿方行きの電車が通過していき ますロマンスカーMSE新宿方向行がやっ てきました この辺り撮影しやすい場所が多い です平屋の住宅が立ち並ぶエリアがあり ましたざ行前の団地もそうだったんです けど昭和の宅地開発で作られた街である ことが分かり ます線路沿いに畑が広がっていますトマト が綺麗に実っていて奥にはも抑えています 夏って感じです ね相鉄線の踏切りを超えていきます相鉄線 歩きの時もこの踏切を渡っありまし た次の海老名駅は相鉄線歩きその後相模線 も歩きましたので今日で3回目の駅歩きで の海老名駅ですJRの車両がやってきまし た の新宿方行電車が通過していきますこの 場所から海老名を俯瞰してみることができ ます小田急線の竜地線が見えますそして 海老名の市街市 です海老名駅に到着です駅前は広い ロータリー2回コンコースになってい ますロータリには相鉄バスがたくさん 止まってでカナバスも見えてい ますで左には ビナウォークショッピングセンターがあり ます気温が急上昇して34°になってい ますいやあ暑いですね確かにざからこの 海老名まで暑くてきつかった ですビオの様子を映しておきます丸いが あって50のがが見えてます正面には東方 しねまずがあります日曜日朝9時20分の ビナウォーク です海老名は大きな町ですが町田や 相模大野とは違ってややお店まで歩かさせ られる印象があります大きい通りそいにお 店が立ってい ます暑いやっぱり何度見ても34°です これぐらい暑くなってしまうと思考能力が 落ちてきて解説がいい加減になってき ます小田急の効果の下を歩いていますここ に一面なんでしょう何もない空地があり ます看板には土地区画整理事業のためと 書いてありますがここには一体何ができる ん でしょう厚木駅をロマンスカーが通過して いきましたそして相模線の電車が厚木に 止まってい ますJR相模線橋本方向行きの電車が出発 していき ます相模線アキラ2回目の厚木駅 です厚木駅に到着しました小田急線の ホームはこちら側にあります駅の周り道路 が通っていてお店は少ないですで相模線 歩きの時にもエビなしなのに厚木駅と紹介 しましたがこの後相模川を渡りますので もう1回そこで解説します相模大橋相模川 を渡って厚木市に入るところですでこの先 小田急線の鉄橋が見えてい ます右に本厚木の町が見えます厚木駅建設 時に資金がつきてこの相模川を超えること ができなかったそうでえそのため橋の厚木 市の手前この場所にある駅を駅と名付けた そう ですそしてその後橋がかかって本当の厚木 市の中にできた駅は本厚木駅となってい ます新宿高行駅が鉄橋を渡っていき ます釣りをしてる人がい ます非常にのどかな景色 です今日気温を測りながら歩いているん ですが太陽が真上に登ってきてしまって どうやっても温度計を日陰にしておくこと が難しくなってきましたなのでえ行って いる温度正しくない可能性がありますので 参考程度に考えて ください東町郵便局前交差点この建物非常 にエトロでかっこいい ですモーリアスポーツのビルです 駅までまだ距離が 100mくらいありそうな場所ですがここ に厚木バスセンターというバスロータリー があります花中バスがたくさん止まってい ます厚木シティプラザ本厚木駅はもうすぐ です本厚木駅に到着しました神奈川県厚木 市の本厚木駅です駅の周りこんな感じで かなりの大都会になっています 本厚木パスポートを作った時に立ち寄った くらいで詳しく見たことがなかったんです が町田や相模大野と雰囲気が似ている気が しますカチバスが走ってい ますただ今の気温 は35°をさしてい [音楽] ます歩いた距離が20kmになりました 時間が4時間40分でついに日傘をさして 歩くようにしましたさすがに暑すぎて 厳しい です透明高速の下をくぐっていき ます事前に調べてきた地図情報だと今日の 町田から秦野の中間地点がこの場所になり ますまこの道路国道246だったんですね いつの間にか国道246を歩いていました 三宅坂まで51kmの地点 ですこの国道246沿いに住むと愛光石田 駅があります愛光石田駅に到着しました 駅舎はこんな感じです愛光は厚木市石田 伊勢原市の地名になります愛光と石座の 真ん中にあるということで愛光石田駅と なっています大山が綺麗に見えてい ますアダフォーラムでしょうかでっかい 建物が大山の隣に見えてい ますえ気温36°を差してい ます愛光石駅を出てすぐの場所ここから 伊勢原市に入り ます国道246沿を日を差しながら歩いて います阿野まで12kmとなっています このまま二の歩けば12kmですが色々 寄り道をするので18kmぐらいある予定 です国道246旧大山街道を歩いています 大山街道とはよく言ったものでこの道から 大山が綺麗に見えます江戸時代の人たちも この道を歩きながら大山を眺めたんじゃ ないでしょうかそしてこの先国道246は 新透明高速とクロスしています 東海大学病院と東海大学の伊勢原 キャンパスですまるでお城ですね立派な 建物です国道246をひたすら西江西江と 歩いています伊勢原まだか左を向いて あげると水田があり ます伊勢原市役所があります伊勢原駅まで あと800mの場所 です先ほど見えていた東海大学医学部付属 病院も見えています 駅まであと500mくらいなんですがこの 辺り果樹園が広がってい ますいいですね山と果樹園非常にマッチし ています道路が作られてますね 畑宅地になってしまうんでしょうかブド なし直売所と書いてあります伊勢原駅前 ですがこの電気屋さんレトロで素晴らしい です伊勢原駅に到着しまし た駅前はこんな感じになっていてここに 大山炙り神社の鳥がありますそしてバス 乗り場を見ると大山に行くであろう人の リュックを背負った方たちが並んでい ますバスに続々と乗っていきます伊勢原駅 といえば大山モデの出発地として有名で 地図で見るとここですねここからバスに 乗って大山まで行って日帰りで登山を 楽しむことができます私も一度登りに行っ たことがあり ます伊勢原駅の駅舎を移していますここで 距離と時間気温を確認しておきますえ 37°を差してい ますちょっと100均で買ってきた温度計 ですしあと直射日光にたまに当たって しまうので正確ではありませんが手持ちの 温度計は40あ37°をさしてい ます 大山参りの人がたくさんいらっしゃいます 伊勢原駅古くからの観光地ということも あってか懐かしいお店ちらほら見かけます ここのお店もこの 乗り物懐かしいですね私が子供の頃はこう いうのよくあって乗っていまし た伊勢原工業団地の案内図となっています この辺り工業団地を形成しているようです 右も左も工場が立ち並んでい ます山に向かって続く工場地帯の雰囲気 悪くない です一面工場が広がってい ますこの辺りが小田急の新工場建設予定地 の場所 です今日1番ののどかな場所です水田が 広がっていて水田の向こうにはさっき通り 過ぎてきた工業団子があり ますでここ にうんなんか怪しい橋がありますが一応 地図に乗っていた橋なんですがこれを渡っ ていき ます橋を渡ると畑が広がっていて回りが 咲いてい ます私も他の方のYouTubeを見て 知ったんですがこの場所に謎の看板があり ます小田急線から見えるように設置されて いるんだと思うんですがここ も看板があってえ文字が書かれてい ます車両工場とか駅の幼稚取得に関する トラブルがあったんでしょうか 詳しくは調べきれていないのでえ他の方の YouTubeを見て くださいまこういった看板があることから もこの辺が何かしらの建設予定地である ことは分かり ます鶴巻温泉駅に下り小田原方面行きの 電車が到着するところ です鶴巻温泉に到着 です駅のこちら側をまず映してみましょう そんなにお店がたくさんある駅ではなさ そうです反対側に回ってみます現在の気温 はあこれもう完全にえ温度系がバグって ますが 38°38°を差してい ます本当に参考程度に見てください駅前に は大きいマンションが立っています ライオンズマンション鶴巻 温泉温泉雰囲気がある場所まで行って みようと思うんですが鶴巻温泉の駅前が 立ってますね後ろも建設が進んでいる マンションが見えていますこの辺りが温泉 旅館があるエリアになっていてここ右に 曲がると陣野旅館と いう旅館一見あるのとこの先右に曲がると 大和旅館という旅館があるようです大和 旅館の看板がありますこの辺り温泉街の 雰囲気があります日帰り温泉もありますね の里というえ温泉があります鶴巻温泉駅 まで戻ってきました今の日帰り温泉とか 旅館まで5分も変わらないぐらいだったの で駅からのアクセスはめちゃめちゃいい 温泉 です東海大学前駅に到着です駅非常に綺麗 です2階コンコースから見ていますこんな 感じになってい ますせっかく東海大学前に来たので大学 キャンパスの近くまで寄ってみ ますずっと坂道を登ってきましたが東海 大学生用の階段エスカレーターもあります すごいですねこれ学校への通学ルート秦野 市東海大学定型 エスカレーター平成29年3 月これは楽 ですいいですね大学に来るにこんな景を 見ることができ ます東海大学の青色の道になってい ます東海大学に到着です東海大学前駅から ま10分ぐらいなんですが徒歩10分と いうよりは登山10分といった感じでし た東海大学の湘南キャンパスです東海大学 の看板がありました 大学院の入試試験場と書いてあります東海 大学の門のところから続くお道をずっと 歩いています日差しカカりから少し雲が出 てきて歩きやすくなりました日傘もやめて 気分よく歩いています次が今日のゴール 秦野駅 です東海大学前駅から秦野駅までは ものすごく距離が長いです 山道です ね下り名古屋方向を見ていますカーブして いて非常にいい感じに撮影できます透明 高速非常にかっこいいですこの橋が立歩 です最下 踏切にいます東海大学前駅で小田急線を見 てからしばらく山道は歩いてきましたが ここで小田急線と再開しまし た下り小田原方向行きの電車がやってき まし たあと2kmで肌の駅という場所になり ます日差しがまた強くなってきて日傘を さして歩いてい ます暑いです でも足はまあそんなに歩いた距離40km 弱になりそうなのでこれぐらいであれば足 は大丈夫 ですここで金目川を渡りますおおいいな川 で泳いでます子供が泳いでますこちら下流 方向に小田急線の線路があるんです が遠くに小田急線の鉄橋が見えています いやあ川遊びいいですね私も子供の頃はお じいちゃんおばあちゃんの家に行って あんな風に遊んでもらってまし た今日はすごく暑いんで気持ちいい でしょう ね今日のゴール肌の駅が見えてきました この通りは工事して道路を克服している よう です肌の駅前の水なし側を移してい ます橋が豪華です そして駅も非常に立派でお城みたいな感じ に見えます川の上流方向です北口広場に つがる階段ですもう疲れたんで エスカレーターで上がり ます肌の駅大きいですね駅前のバス ロータリーカチバスがたくさん止まってい ます自用車もたくさん止まっていて家族の 帰りを待っているようです ということで羽野駅に到着しました駅前 かなり綺麗ですが橋の向こう側はまだ工事 をしている段階のようですそして山が見え てい ます駅の反対側ガラス張りになっているの でここから外してみ ます駅の南側はこんな感じになっています 南側もロータリーになっています この黄色いオブジェが面白いです ねもう一度北側に戻ってきましたここで スマートウォッチを止めます町田駅から 秦野駅まで歩いた距離が40.1km時間 が9時間17分でした今の温度を見てみ ましょう現在の温度は39°を差してい ますこの温度を持ってきて測りながら歩く というのは非常に面白いアイデアだったん ですけど日差しが出てしまうと鞄に日差し が当たってカが熱くなってそのカの温度を 拾ってしまうんでうん温度計運用が難しい なと思いました次からもう温度計なんとか 活用できないか方法考えてみたいと思い ます何かいいやり方思いついた方は コメントで教えてくれたら嬉しいですと いうことで小田急線の新宿から小田原まで 歩く動画の2回目中編ということで町田 から秦野まで歩いてみた動画でした距離が 40kmということで私にとっては快適に 歩ける距離で楽しかったです天気も良かっ たんですがやっぱり暑かったですね熱中症 対策皆様も十分お気をつけください私も2 回で歩ける距離を3回に分けて歩いてみ たり私なりには40km歩くとこれぐらい 疲れるとかま感覚的に分かってますので私 も気をつけながら歩いているつもりです次 は最終回で秦野から小田原まで歩くよです また次の動画も見てくれたら嬉しいです それでは次の動画でまたお会いしましょう さよなら

■【前編】新宿→町田
小田急線【前編】https://www.youtube.com/watch?v=SVnpj_AJ1yI

■京王線の動画
京王線 https://www.youtube.com/watch?v=pY_SFileuIs
京王高尾線 https://www.youtube.com/watch?v=HV7hSl6pv7M
京王井の頭線 https://www.youtube.com/watch?v=d7bCyXz8MYM
京王相模原線 https://www.youtube.com/watch?v=NQq2uv1c5Is

■川の河口から源流まで歩く動画
境川(前編) https://www.youtube.com/watch?v=AewC5H-S1t4
境川(後編) https://www.youtube.com/watch?v=qnKiEmNS7mI

■全駅歩く動画
東京メトロ銀座線 https://www.youtube.com/watch?v=RSXS2naKUyU
東京メトロ丸の内線 https://www.youtube.com/watch?v=sejNXlwwgg0

富士急行線 https://www.youtube.com/watch?v=i1sX6FecZC0

JR鶴見線 https://www.youtube.com/watch?v=HFbvfbUUHmw
JR八高線 https://www.youtube.com/watch?v=EqWcqg5TLJo
JR青梅線 https://www.youtube.com/watch?v=c9MxboKKGvY

東急多摩川線 https://www.youtube.com/watch?v=UE0to5O6iCs

京成本線【前編】https://www.youtube.com/watch?v=L8cD-fjOaB0
京成本線【後編】https://www.youtube.com/watch?v=1B5dfySrDVM

都営浅草線 https://www.youtube.com/watch?v=lJJ32hgJV3c
多摩都市モノレール https://www.youtube.com/watch?v=lPNEEh9aO34

東武東上線(前編) https://www.youtube.com/watch?v=fHipZkwVGcI
東武東上線(後編) https://www.youtube.com/watch?v=eT9iuzIGuUY
東武スカイツリーライン https://www.youtube.com/watch?v=3IZWG2VWqek
東武亀戸線 https://www.youtube.com/watch?v=Su1rq-BEWQk

JR根岸線 https://www.youtube.com/watch?v=2QDg5V4E2o4
JR山の手線 https://www.youtube.com/watch?v=odivHmzwP1E
JR横須賀線 https://www.youtube.com/watch?v=15hy3rxrM4Q
JR相模線 https://www.youtube.com/watch?v=V4VN00IuiGk
JR京葉線 https://www.youtube.com/watch?v=c8-sS0FW9p8

西武多摩湖線 https://www.youtube.com/watch?v=1tCMeVm5yRk
西武西武園線 https://www.youtube.com/watch?v=CFFua2LK5sc
西武国分寺線 https://www.youtube.com/watch?v=7mQuxGqwWGg

相鉄線 いずみの線 https://www.youtube.com/watch?v=bNYqILha3Gk

金沢シーサイドライン https://www.youtube.com/watch?v=qMyuU5g_Cqs
京急大師線 https://www.youtube.com/watch?v=W6tdpFWFfXY
伊豆箱根鉄道 駿豆線 https://www.youtube.com/watch?v=ngmgUDPvmfw
箱根登山鉄道 https://www.youtube.com/watch?v=BIrJ2GONhJk
横浜市営地下鉄グリーンライン https://www.youtube.com/watch?v=EloDZVghzcc

■全駅歩く動画(別チャンネル)
東急池上線 https://www.youtube.com/watch?v=NFAIbLbuhj0
東急田園都市線 https://www.youtube.com/watch?v=NjscwB9wZ7I
りんかい線 https://www.youtube.com/watch?v=wGp6NtrSGr0
相鉄線 https://www.youtube.com/watch?v=b434oIXmZ40
大雄山線 https://www.youtube.com/watch?v=i-7JZZOALhI
江ノ電 https://www.youtube.com/watch?v=muSg3wblgcw

0:00 町田
3:18 相模大野
5:21 小田急相模原
7:04 相武台前
9:52 座間
12:17 海老名
14:12 厚木
16:17 本厚木
17:42 愛甲石田
19:58 伊勢原
23:13 鶴巻温泉
24:44 東海大学前
29:04 秦野

16 Comments

  1. 思ったより中編公開早かった!!
    昨日は吹奏楽部で同じ高校の野球応援でした。死ぬほど暑かった中お疲れ様です!!

  2. ご苦労様、猛暑の中、大変でしたねえ。昨日(7月7日)は暑くて、家の中でゴロゴロしてた。あんな暑いのに歩いていたとは尊敬しますよ。お体をご自愛ください。

  3. 全駅徒歩シリーズ大好きでいつも拝見しています。この炎天下での徒歩は辛いんじゃないですか?
    熱中症にはお気をつけて。熱中症対策にはなりますがワークマンから発売されている暑熱バンドは熱中症対策には良さそうです。但し、安価なので精度的には疑問ですけど

  4. 毎回の投稿を楽しみにしている年金じいさんです。カメラ紹介もいいけど沿線散歩シリーズもなんかホンノリして癒されます。ちなみに秦野てまえの【金目川】は「かなめがわ」といいます。地元なんで⁉️熱中症に注意して頑張ってください。

  5. こんにちは、🇯🇵のガイドさん。
    🇯🇵で注目を呼ぶのはその超近代的な建築物です。 すでに1960年代には、ドキュメンタリーで現代的な形状の集合住宅を見ることができました。沖縄に1億2,600万人の日本人を諦めなければならないため、開発は非常に限界になります。
    そして私たちの人口は約 4,000 万人です 🤦

  6. おぉ!続編待ってました。7/7は金時山に早朝登ってきましたが、とても暑くて大変でした。あの猛暑の中秦野まで歩くとはすごいです!

  7. ホント暑いですよね🥵水分補給等心掛けていらっしゃるでしょうけど、くれぐれもお気おつけ下さいますよう。

  8. 確かに、金目鯛があるので、金目川になるよね。暑かったね、ご苦労様です!😀

  9. 歩きお疲れさまです。
    いわゆる天気予報の気温は地面が芝生だったり、地面から1.5mの地点とか色々条件があるので、アスファルトの上で温度を見たら40度とか別におかしくないですよ。

  10. 我が地元・秦野へようこそ。
    それと、もうおわかりかと思いますが、きんめと読みたくなるでしょうが、『かなめ』川です。
    今後も楽しみにしております。
    (特に小田急最長の渋沢~新松田)

  11. いつもながらの驚くべきバイタリティに感服しました。
    ミンナッチさんは現在の山下清という感じです。
    山下さんは鉄道を歩けば迷うことがないという信念で
    鉄路を歩き続けたようですが、さすがに現在では無理
    な行動。
    山下さんは気に入った光景を心に焼き付けることが出
    来る天才の持ち主だったようですが、ミンナッチさん
    はジャンクカメラで。
    それにしても出発点の町田駅。小田急線とJRの乗り換
    えが少し離れてはいますが、通路でつながる所までJR
    が駅を移動しました。駅を出てから道路をテクテク歩
    いた時代を知る人もしだいに少なくなるのでしょう。
    そして海老名駅。初めて降りた時に、東側の葦の原を
    見て、恐ろしくさみしい場所に来てしまったとおどろ
    いたことが信じられない現在の姿。
    小田急線の駅周辺で最も変わった所かもしれません。

  12. ミンナッチさん
    こんにちは。

    暑い中を、あの距離歩くこと、想像しただけで、大変そうです。お疲れさまでした。

    私は栃木に住んでますが、
    ずいぶん前に、
    吹奏楽の、アンサンブルコンテストっていう大会を見に、
    当時グリーンホール相模大野(現在、相模女子大学グリーンホール)に
    行ったことがあります。
    当時はスマートフォンを持っていなかったので、駅の路線図を見ながら行ったのだったと思いますが、
    相模大野に着いた時、はるばる来たなって思いました。
    懐かしい思い出です。

  13. 昔秦野に住んでいたのと小田急沿線が長いので見入ってしまったわぁ(・・)徒歩9時間ってすごいわねぇ、お疲れ様ですぅ。
    愛甲石田のイントネーションがちょっと自分の知ってるのと違ってて気になったわぁ。

  14. どこも見覚えのある超地元なので楽しく見させてもらいました。暑い中、大変お疲れ様でした。

  15. 酷暑の中40km踏破素晴らしいです。こちらは相模大野在住で、成瀬在勤者です。見ているうちにミンナッチさんのファンになってしまっております。お近くそうなのでいつかお見掛けできればうれしいなと思います。暑さ厳しい折柄、体調には十分気をつけて行ってきてください。次回の後編も楽しみにしております。