●北海道札幌市に宇宙好きのためのバー「宇宙ヤbar」をオープン!
・お店の設備、メニュー、料金などの紹介動画→https://www.youtube.com/watch?v=xy8euIRpEIs
・お店の公式SNS集(InstagramのDMとLINEからご予約可能です)→https://linktr.ee/uchuya_bar
●宇宙ヤバイchの集大成となる書籍が発売しました!
「楽しく読めて、しっかり詳しくもなれる。」
そんな天文学の入門書を目指して書きました。
書籍及び電子版は、こちらからご購入いただけます。
●毎週日曜日21時から、ライブで宇宙ニュース解説してます。
過去の配信アーカイブ一覧→https://www.youtube.com/@uchuyabaich/streams
●本動画の目次
0:00 OP・導入
0:41 一般相対性理論の成功と限界
3:52 「宇宙の不具合」の原因を探る
6:57 10億光年の巨大泡構造を新発見
●お仕事の依頼等、各種お問い合わせはこちらからお願いします
uchuyabaich@gmail.com
●情報参照元:https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1475-7516/2024/03/045/pdf
https://www.sciencealert.com/cosmic-glitch-scientists-discover-an-anomaly-in-the-universes-gravity
https://phys.org/news/2024-05-cosmic-glitch-gravity-strange-behavior.html
https://www.space.com/cosmic-glitch-gravity-challenges-general-relativity-einstein
https://uwaterloo.ca/news/media/cosmic-glitch-gravity
https://bigthink.com/hard-science/gravity-glitch/
●使用ソフト
・universe sandbox 2→https://store.steampowered.com/app/230290/Universe_Sandbox/?l=japanese
・space engine→https://store.steampowered.com/app/314650/SpaceEngine/?l=japanese
●使用BGM…
・「ワスレナグサ」提供:DOVA-SYNDROME様
・「流れ星に祈りの詩を」提供:d-elf.com様
・「Light Awash」 提供:Kevin Macload様
・「星降る夜に」提供:甘茶の音楽工房様
18 Comments
宇宙誕生から38万年後、宇宙の晴れ上がりか。。
誕生から僅か38年後に禿げ上がったワイの頭では到底理解不能なスケールです。。👨🦲
こんにちは(*゚ー゚)v
この話どこまで行っても濃淡が生じた理由はわからないんだなぁ
現在の技術では観測限界以下なだけで現在の宇宙も疎密波が覆っている可能性ありそうな気もするし
重力波だって程度分布していてどういう影響があるかみたいなことはまだ何もわかっていないし
結局何もわからないのかなぁ・・・
史上最大の3D宇宙地図の分析結果の図形を見ると、遠くになるにつれ構造が均等に丸まっているように思えて、本来と違うかも?;;と考えたりもしちゃいます;;、、
宇宙とはこういうものなんですって言い切る人の話は話半分で聞くようにしてる。どうせ何年後かにはまた宇宙論も変わってるよ
糞スル飲んでる南半島人に問題ないよwww
ゲロをトウガラシで浸けた糞ムチ喰ってるしwwww
きゃべちさん 北海道札幌に住んでいるんですね!
いつも楽しみに聞かせていただいてます。これからも宇宙の不思議を色々聞かせてくださいね!😊
宇宙ヤbar、いつか行ってみたいです。
遠方で機会がいつあるかわからないので、末永く営業していてください!!
アコーディオンのように、空間が伸びたり縮んだり。その時の音=周波数はA
宇宙にも気圧差があったら面白いかなと考えてみた。
宇宙の果てには文字通り何もなく、真空に引っ張られるかたちで宇宙が膨張してたら大発見やな!!
宇宙物理学も量子論も、僅かな期間でよく理屈を重ねてここまで来れたなって思う。
長い人類の歴史でこうも目まぐるしく新たな発見を見られる幸運を喜びもするが、子孫たちに考える事の大切さと考えられるほどの余裕を人類は残す事は出来るだろうか。
今が最高の時代じゃない事を願います。
宇宙の全ての謎が解読する事が出来たら、人間は神になれるのだろうか?なんて、SFみたいに感じたりするな😅
緩和で草、それは真実では無いってことです。
この巨大な空洞のど真ん中に
取り残されたらめっちゃ怖いなと
しょうもない事をたまに考える
3体問題を正確に解けない事が原因とは考えられないのだろうか?
0:41の時空の歪みを説明する絵で、網状の平面上に太陽や地球を置いていますが、宇宙における平面ってどこになるのですか?
3次元では全ての方向に歪みが発生するのではと思います。確かに2次元の平面でブラックホールを説明できますが、3次元図ではどのように表現するのか分かりません。3次元で現すと10:10の疎密波のような絵になるのかもしれませんね。
解説頂ければありがたいです。
結局は観測できる範囲でしか検証できないわけだから、観測能力が向上すれば不都合が見つかるのは必然ですよね