非常口マーク “緑”と“白”の違いは何? 実は2種類…意味もそれぞれあるんです【スーパーJチャンネル】(2024年7月10日)
今日のなるほどはてなはこちら非常口 マークの秘密緑と白って何が違うのです皆 さんもこの非常口っていうのは目にした ことはありますよねもちろんあのまもしも の時にどこにあるか確認してくこと大切 ですよですよねで実はですねこの非常口 マークというのは緑が背景のものと白が 背景のもの大きく2種類あるんですで それぞれ実は意味も違うんですはい今回 こちら 元アブ消防所所長え坂口高尾さんにお話 伺ったんですけれどもこの緑と白の違い 以外に昔と今で何が変わったのかさらに なんで緑なのかっていうことを伺いました さあ今日この3項目あるんですがどれから 見ていきますか井沢さんあ決めていいん ですかはい選んでくださいでまずうん 真ん中昔と今ではいこの昔と今で変わった こと見ていきましょうはいはいずばりです ね大きさが変わったんです一昔前はこの 非常口の明りというのは蛍光灯がメイン だったんですよねそれに合わせて長方形の ものが主流でした確かにねこれ見覚えある 方もいると思いますそれがLEDが普及し たことによって小型に成功しましてこ横幅 がキュキュッとはいああ短くなっています けれども今はこんな風に正方形のものも 増えてきているということなですうん全然 気がつかなてみればそう古い建物は長方形 のものもね今もあると思いますさあでは次 は何を見ていきますか森山さんはいでもう ずばり気になる緑と白の違いなるほど見て いきましょうはいこちらですはい実はです ねこの緑と白色によって非常口までの距離 が違うということなんですまず緑が背景の 非常口これ正式には避難口道灯というん ですねえまさに非常口そのものの出入り口 付近についているわけなんですけれども 屋外に通じる非常口以外にも部屋の 出入り口とですとか防火扉なども非常口と なりますのでこの緑のマークがついている わけなんですつまりこのマークがついて いるということは建物の外部屋の外に脱出 できるということなんですよねついてある ところそのものがもう非常口となって るっていうことです そこがもし防シャッターが降りていても この緑のマークがあれば通り抜けられる といことも覚えておいて くださいはいそう大事ですよねさあでは白 が背景の非常口これは何なのか正式には 通路誘導刀というんですねえこれは非常口 までの経路を示しているものなんですです から必ずこんな風に矢印がついています そうこの矢印の方にめば緑のマークの 非常口にたどり着くということなんです そういうことなんですそうここ自体が 非常口ではないんですよねこの矢印に進ん で非常口がないっていうことはありません のでこれを見たらちゃんと非常口につくっ ていうことを覚えておいてくださいはいで は最後に残ったのはこちらですはいなんで 緑なのかまこれ非常口緑が背景のものも もちろん緑ですし白が背景のものもこう やって矢印は緑はい はいそうですねということでこれ緑なのは 火災の時に目立つ色だからなんです赤と 反対色ってことそうそういうことなんです よこちらご覧くださいはい火災が起きた時 というのは赤い炎に囲まれることもあり ますよねそんな時にこの色相関で見てみ ますと赤の反対方向にあります緑これが 目立つので採用されたというわけなんです まですからデザインではなくてちゃんとの 観からこの緑色になっているというわけな んですはい今日は大事なことをお伝えした ので皆さん覚えておいてください以上今日 のなるほどはてなでした
よく見かける非常口のマーク、緑と白で別の意味があるって知っていましたか?
■LEDが普及で小型化に
非常口マークは緑が背景のものと白が背景のもの大きく2種類あり、それぞれ意味も違うんです。
元・麻布消防署署長の坂口隆夫さんに、この緑と白の違い以外に昔と今で何が変わったのか、さらになぜで緑なのかを聞きました。
まず、昔と今で変わったことを見ていきましょう。
ズバリ大きさが変わったんです。
一昔前は非常口の明かりは蛍光灯がメインでした。それに合わせて長方形のものが主流でしたが、LEDが普及したことで小型化に成功し、横幅が短くなっています。今は正方形のものも増えてきているということです。古い建物は長方形のものも今もあると思います。
■デザインではなく…色彩学の観点から!
次に、気になる緑と白の違いについては、色によって非常口までの距離が違うということなんです。緑が背景の非常口は、正式には「避難口誘導灯」といいます。非常口や出入り口付近に付いているのですが、屋外に通じる非常口以外にも、部屋の出入り口や、防火扉なども非常口となるため緑のマークが付いています。
つまりこのマークがあるということは、建物の外に脱出できるということなんです。そこが防火シャッターが下りていても、この緑のマークがあれば通り抜けられる、ということも覚えておいてください。
では白が背景の非常口は何なのか。正式には「通路誘導灯」といい、非常口までの経路を示しているものになります。必ず矢印が付いています。この矢印の方向に進めば緑のマークの非常口にたどり着くことができます。この矢印に進んで「非常口がない」ということはありませんので、これを見たら非常口に着くことを覚えておいてください。
では「なぜ緑なのか」。白が背景のものも矢印は緑で、メインカラーは緑です。それは火災の時に目立つ色だからです。
火災が起きた時は赤い炎に囲まれることもあります。そんな時に色相環で見てみますと、赤の反対方向にある緑が目立つので採用されました。
デザインではなく、色彩学の観点からこの緑色になっているのです。皆さん、覚えておいてください!
(スーパー J チャンネル「なるほどハテナ」2024年7月10日放送)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
7 Comments
訳さん
死ぬ時は死ぬから😂
あの出ようとしてるのは一体誰だ?
以前、会社員だった頃、防火管理者だったが、知りませんでした。
⁇「日本脱出だよね」
進む方向を示してるのと、進んだ先を示したのだったかな(結果、どっちがどっちか忘れた)
緑は避難口、白は避難通路