拙著「鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略」が大好評発売中。
Amazonでご購入できます→ https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

■■■楽曲提供■■■
High Class written by フカガワ
Post by Rick Steel
Healing Fountain by Heitaro Ashibe
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典

■■■使用機材■■■
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/3Mk0P5D
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3Mk0P5D
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/43hEYSf
マイク:DJI Mic https://amzn.to/43hEYSf
マイク:Rode Video Micro https://amzn.to/3ZJIYId

■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)

2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
第48回交通図書賞受賞(2023年3月24日)
https://amzn.to/3Df2qEg

2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

2023年5月、6月
HBC北海道放送「今日ドキッ」にて、TVに初出演。以降合計3度出演
https://youtu.be/xQ6mfeqFL-E(北海道の鉄道特集)

2023年7月6日
テレビ東京「モーニングサテライト」出演
宇都宮LRT特集についてコメント

■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。

■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。

■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。

■■■運営チャンネル■■■
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

21 Comments

  1. 地方中小私鉄が18mボディだけ
    新製して下回りを共有化された
    中古部品を購入って出来るように
    なったらいいね!

  2. JRとは別ですが、最近私鉄である近畿日本鉄道にA-8系と言う通勤電車が久々に建造されましたが、屋根上の冷房機が近鉄で初めて集中式冷房機を採用しだしたのも、その試金石の様な感じがします。(製造元近畿車輛)今後JR私鉄問わず車輛の共通化が進むかもしれないかも知れません。

  3. 実はJR東日本とJR西日本両者を融合したような列車がJR四国の5000系の2階建て車両だったりする(ベースはE217系✕213系)

  4. それぞれのニュースリリースは東がPDF5ページに対して西は最初の1ページのみです。東西で温度差がある気がしますね。
    そもそもJR西日本は国鉄時代のように首都圏向けに設計された車両を関西に入れる破目になるのは言語道断でしょう。関西は山手線に最初に導入されたはずの103系トップナンバーが何故か関西で引退を迎えた経緯や117系誕生にこぎつけるまでなど国鉄時代東京中心主義に散々辛酸を舐めさせられており、JR化後西は旅客5社中唯一最初の新造車に一般形を選び独自に設計した221系で乗客を破竹の勢いで伸ばした記憶を刻んでいる会社です。車両製造の主導権を取られてしまうことには極めて強い拒否感があるはずです。
    PDFで東西共通の1ページ目はあくまで部品の共通化であって車両の共通化はむしろ前のめりの憶測をけん制するように両者の設計能力を尊重する書かれ方をしています。一方で東の方だけにある最後の5ページ目に今後の展望として一番遠くに共通化車両の展開とチョロっと書かれています。東が誘って積極的に(東主導の)車両の標準化を進めたかったけど西は慎重で合意できたのはここまでという邪推をしてしまいます。非電化ローカル向けあたりなら比較的共通車両の話も進みやすいかもしれません。

  5. 東西JR社で「在来線での技術協力は初」との事だが、近郊形車両が多いJR東海は、東西とは相容れない設計思想があるのか、外されたのかな?でも東西では必要とされる輛数が桁違いになる。私的には天井の冷房機器は大型1基よりも、西日本の分散型2基の方が、故障時の最低限の温度確保が可能で、安心感がある。コスト的に高いと言うのは詭弁だ。年々異常な高温で悩まされているのに、利用者が熱中症にならないように気を配るのは当然だろう。

    すべてコスト意識で考える東日本がリーダーシップを取るのは止めて欲しい。同時に半M車の投入だ。西日本は実績もあり積極的に導入しているが、プライドが高く、旧国鉄色を一番強く残す東日本が、半M車に理解を示すか?ヨソの導入例を聞く耳あるか?集電装置は西日本はシングルパンタグラフで無くても良い。既存のカゴ式で十分。また扉数は通勤車の東日本は4扉に対して西日本は3扉(東海道・山陽線緩行のみ4扉か)。ホームドアやロープで対応しているので、ズレは仕方ないでしょう。

  6. JR東西が接近してる本題は実は料金収受システムじゃないかと妄想しています。
    関西では万博に向けてクレカタッチとQRコードに対応した三井住友の「stera transit」が急速に広まっていますがJR西だけ沈黙しています。
    一方、Suicaから銀行に発展したそうなJR東にはstera transitの広まりは不都合で、西にもstera transitが入るのは阻止したいはずです。西は東からstera transitに行かずJR東と関東私鉄7社で立ち上げたセンターサーバーに参加しないかと裏で誘われているのではないかと想像してます。

  7. 西日本の私鉄は未だ慣習に縛られていますが、阪急、阪神はちょっと様子が変わりました。阪急は空気ブレーキは三菱、阪神は電気機器は東芝になりつつあります。阪急は京都線系統をどうするかですね。

  8. 同じ車両として205系ぐらいと思う。奈良線といくつかの東日本の路線で共通化できる。しかしいつまで205系はあるとは思えない。これから登場する車両から共通化するのでは。)

  9. 新快速もいつかはAシート以外全て4扉になる時代が来るかもしれませんにゃ〜無論、この予想通りならばAシートはサロE235タイプになるのかにゃ〜

  10. JR東は209系の頃から部品の共通化や製造会社毎の標準車両など、コスト削減効果をめざして車両開発してきましたからね。
    JRの枠組みを超えて共通化できるところはしていくのは自然ですね。それが結果として私鉄にも譲渡車両などの面でもメリットがでてくるのではと思います。ぜひ、地道に進めて行って頂きたいですね。

  11. 欧州では国を跨いで、車両の規格が共通化されています。
    ドイツの通勤形車両と全く同じ規格の車両がフランスやスイスやオーストリアやハンガリーやチェコやポーランドで走っています。
    車両メーカーが車両の規格を決めて、各国がその車両を発注するという形です。
    日本は運行事業者ごとに車両の規格が異なり、ホームドアなどもそれぞれの車両に合わせて作らないといけなくなったりして、対応する設備にも汎用性がなくなり、非常に不効率です。
    JR東とJR西の部品共通化がこういったデメリットを解消していく布石になれば、と思います。

  12. こんにちは。
    平たく言えば、JR東と西の双方に在来線車両を供給している川崎車両で、同じ部品を使った車両設計をしてもらうことでしょう。
    JR東と西のエリアの端と端では気候が違うので、共通化の壁は気候でしょう。

  13. 207系みたいな車両をどんどん作るんだろうな。技術的につながりがなさそうでも部品だけはつながりがある形式が多くなりそうだな。

  14. ほぼ同じっていうのは嫌だな、意匠とかも変えての共通化にしてほしい

  15. 各形式にここまでオリジナリティがあるのは日本ならではですからね、ゆくゆくは車両メーカーのカタログから選んでオプションで違いがでるようになるのかもしれません。