【1日57人】JR東日本で最も利用者の少ない新幹線駅がすごいww
自由席はございませんはいということで皆 さんこんにちは今ねまさにちょっと東北新 幹線乗って山の中無事抜いてるんですけど 今僕がいるのはこの辺りですちょちょ ちょちょちょちょ位情報が全然合ってない んですけど今二の兵器を出発した辺り まさにこの辺りの岩手県の山の中貫いてい て今日はここからですねjr東日本の新 幹線の駅の中で最も利用者の少ない駅に 行きます僕もあのちゃんと降りてあのまま と駅見に行くのは初めてなんですけどこれ 1日の利用者数乗車寺院がなんとね57人 になってますこれめちゃめちゃ少ない 北海道も含めると1番利用者数少ないのっ て奥津軽今別駅あそこもねすごく少なくて 2桁台になっているんですけども1日も それに負けないぐらいのね東北の駅になっ ておりますまでもねそんなに駅前は めっちゃ換算としてるって感じじゃない いすねさあ宮の駅に到着をしましたがさい 気になるのがね僕のにあ乗る人でも結構 今日ね土曜日なんですよ実はなのでこれね 東京行きの新幹線なんでま登る方が多いの かな降りる方がねどれぐらいいるのかって のちょっと気になるなよいしょうわすごい 降りた瞬間にもう発射メロディがあ待って 僕以外いないわ多分ほら完全に僕1人です ねこれねさんのような方がこうドア操作し て後ろ見ても すいこれは紹す駅が岩沼駅ですいやこの 辺りもねあの発射メロディが首都圏と同じ ようなやつが流れるんでなんか正直ね東北 に来た実感があんまないっていうのが本音 ですけどねさあそして新幹線うお新幹線が 行くとめちゃめちゃ 静かだよこの声で喋ってもなんかあの声が ねこだまするぐらい結構あの静まり帰っ てると思ったらに次は髪入れに今度の新 幹線がっ 青森行ですねそして今11時35分なん ですけどもうこのさっきの早逃すと2時間 列車が来ないちょうど2時間起きに新幹線 が止まるみたいですねそうはやぶさ号とは 言ってももう盛岡出発するとあの下り列車 は八戸まで止まらない便とかま八戸通過し て次新青森に止まる便とかもあるのでうく ないこの駅に停車する列車って結構限られ てるんですよね半分ぐらいかなだからこう 2時間感覚ぐらいでこう新幹線が止まる ような感じになってますいやでもいいね新 幹線の駅はここねあの東海道新幹線の新 富士駅みたいな感じでこうガラス張りに なってるんですよ向こうだから岩手のこの 森林緑豊かな景色をこう一望することが できるっていうのはいいですね東北らしい 駅っていう感じで他のあの東京よりの東北 新幹線の駅とかに行くと真ん中2本が通過 線で外側に停車する線路がある線路4本の 体勢が多いんですけどここはやっぱりね これ盛岡止まりの列車っていうのもだいぶ 多くなるんで線路は2本だからもう通過 列車なんかもこの目の前の線路を走るよう な構造になってるんでだいぶここねあの 余白が儲けられてますよねこういう風なね 線路日本のま簡易的な新幹線のこういう 構造の駅って結構ねうちの東北の方来と あるんですよ例えば盛岡の1個手前の新 花巻とかもそうなんですけどでもやっぱり ね盛岡を挟んでやっぱこ盛岡の南側があの 初期の開業エリアで盛岡から先八の戸まで 伸びたのが2002年とかなのでやっぱね 新花巻とかと比べるとこっちの方がね ホームドアとかこういうのがこ利回りがね 新しくなってるの分かりますねうん結構 清潔感に溢れたような駅になってますただ 下の青い森鉄道線東北本線ま旧東北本線の 駅っていうのがこれ1891年とかに開業 してるすっごく歴史ある駅なんですよねだ からちょっとそれも見に行きますよそして ですねえ新幹線の通過シンはこんな感じ みたいですまやっぱりねここ260km 制限なので東海道新幹線よりも遅いんです よねこんな感じ割とやっぱりはぶの 320km通貨に慣れていたりすると ちょっと物足りないかなというね印象は 拭えないですけども同じ構造でも新花巻と か行くとプラス60kmとかですからね さあ外降りていきますよでなんとねこれ 北井40度の街らしいですこの岩手県の 岩手町他のその40°の街というと ニューヨークとかあとスペインの マドリードとかもね同じような感じらしい ですねで待合こんな感じこれがね結構便利 なんですよね15分88円1時間で言うと 320とかのこの作業 ブース僕はあの結構個室タイプの方のね このステーションブース使うね編集したり するのにこれが結構便利なんです よいやいいわ東北の駅っていう感じで すごく木の落ち着く匂いがする合こんな 感じでさあさあこの連絡通路を通って旧 東北本線の方にも向かっていきます13 本木峠ってって東北本線の最高地点もある のでちょっとね乗ってその峠も見に行き たいと思いますでかいね新幹線の駅そして 2002年まで戦だったこの路線は今では IGR岩手銀河鉄道やっぱり第3セクター になってから運賃がかなり上がったみたい で1駅でもえ300円3つ先に行くとね 660円結構跳ね上がっちゃいます ねちなみに東京から青森まで繋がっていた 旧東北本線の最高地点はこの奥中山高原 から小駅の間13本木峠ってところですね 時刻表見るとまやっぱり当初と比べると 本数はぶ少なめといったところこの南側の 列一部ね6時のやつだけ東北本線に直通し て盛岡の南の矢幅っていうとこまで行く やつあるんですけどまあ大体が八戸それ から盛岡泊っていう感じですかねおおこの 駅の中に展望デッキなるものもありました けども景色は見渡せるみたいですけどでも ちびっこたちがねこう騙してたんで入るの やめておきましたなんかねこれ下商業施設 になってんのかななんか売店なんかも入っ ていて駅平になってますだから駅の入口 ちょっとどこだかわかんなかったんです けどこれとgrrの駅の中間にあるみたい あ懐かしい200系新幹線のイラストまだ 使われてるめっちゃ8がいるこういうね あの地方駅あるあるなんですけどねこう いうところに止まってたなんかあのハエか 蜂かなんかがこう人間が歩くと僕がこう 歩くとねびっくりしてブンブンブンて言っ てねこう暴れ出すみたいなねあの鉄と マニアでこういう駅ね行ったことがある方 経験したことあるんじゃないかなと思うん ですけどちょっと日本語変にとうわあ北 40°の 街いいね岩手銀河鉄道僕は4歳の頃までは ここはまだ東北本線でしたけどもあっち間 に第3セクターになってしまいまして駅の 出入り口の構造もちょっとね面白い感じに なってるのかなこれが新幹線の高架駅ね 高架線になっててでこのすぐ下に岩手金が 鉄道するなこれに対してこうちょ直角に 交わるような感じで駅舎があるんでなんか これだけ見たなんか新幹線の駅ってよく この入り口の裏側になんか新幹線の高架線 があるみたいなイメージだと思うんすけど これだけ見たらなんかあんま新幹線の駅に は見えないようなちょっと大きいかな ぐらいの駅に見えるっていうねやっぱ元々 JRだったらあの路線って本当こう駅の 設備とか見ても面白くてやっぱこうホーム の根っこの部分とか見るとこうちょっと 大きいブロックなんかこう重ねられていて これもだからもう東北本線自体からずっと あるものでこの駅開業したの180091 年なんですよねめちゃめちゃこの在来線の 方は歴史のある駅になってますたまにね こういう旧grrの主要路線の駅とか行く とああいう風な駅名表なんかね国鉄時代の 白黒のやつがそのまま残ってたりするん ですけどまさすがに2002年とかにの第 3セクターになっちゃってるんでもう20 年経ってるんでこういうのはもう当時の ものはほとんどうん残ってなさそうです けどねおえちょっと待ってえこ 初めて知ったけどこれ四島止まるみたい ですねこれねそうなんだ豪華あの団体専用 の本当1泊で何十万ってする豪華寝台列車 四島号のこ停車目標みたいなやつがあるん で四島はちょっとここのねあの使われて いるホームから下町の方に顔を出して停車 するような感じですねあああおいカシ部屋 も止まれんのこれへえで貨物30両の表記 もあってもっともっとこの方はね多分 長かったんでしょうね今ではこのの4って 書いてありますけど多分マックスでも来て 岩手銀河鉄道線4両の列車なんじゃないか な新幹線ができる前まではそれこそもう 特急初だったりとかあとは急行八田だっ たりとかそういった東京とそれから東北を 結ぶ長距離列車が停車をしていた駅までも もう新幹線開業の10年前のね1990年 ぐらいにはもう普通列車しかやってこない ようになっちゃたみたいですねさあここ から何13本峠のを見に行きます列車が やってきますおなんかラッピングしてる すごいでちょっとねこれあるあるなんです けどめっちゃ手前側に止まっちゃってそう これ2両編成とかなので後ろで待ってると ね中央に止まるんであの歩かないといけな いっていうねこれはまローカル戦あるある といった 感じ立派ですね岩手沼駅効果は大体ビル3 階建て分ぐらいの高さはあるのかな やっぱり土曜日日曜日まこの日は土曜日か なだったのであのだいぶお客様多かった ですねま鉄されてるま旅行好きの方が結構 多かったこの端っこのホームとかもなんか 黄色い線がもう撤去されちゃってるのが 分かりますけども安全対策も兼ねてもう 長い列車来ないのでまたのホームなんか 撤去されちゃうんでしょうねさあいざ岩手 うくない出発ですもう出発すりゃいなや そこで新幹線にお別れを告げますこの辺り も1800年後半に伸ばされた路線なので ま新幹線は左をもう能々とね山の中切って ますけどこっちは山回避ルートだから本当 東北本線乗ってと思うんですけどトンネ ルって本当少ないですからねあの東京出発 して次のトンネル1発目のトンネルが確か 福島駅付近とかねそんな感じだったと思い ますけど圧倒的トンネル 少ない車窓見てるとだいぶ白々なんかも 多いみたいですね田んぼのど真ん中とかに こう山が追いしげっていて標高を高い ところ高い箇所なかがこうあるような感じ で再び新幹線の効果の下をりますここだけ やっぱなんか在来戦とクロスするからなの か特殊な構造になってますねそしてこれを かつての幹線のこの影を残しています上り 線と下り線で1本ずつもうね旅客列車の 本数だけでいったら単線でも賄えるんじゃ ないかなっていうぐらいですけどもねただ やっぱりまだまだここは貨物列車の通り道 としては重要な路線なんでね伏線が維持さ れてます新幹線はちょっとこう標高の高い ところかな右手奥の方に見えてると思い ますうわトンネルだよ これそしてねちょっと聞こえづらいんです けども今陽気な音楽が流れてますこの IGR岩手銀河鉄道線は駅に到着する前に 独自のメロディが流れるんですよねでこれ 多分駅によって異なってるんじゃないかな と思うんですけどもその土地独自のものが 流されてんのかな1つ目の停車駅み堂駅に 到着ですわこの方面も非常に長いこれねは 手前の低いホームは客車に対応したホーム でもう使われないので柵がなされていて このちょっとね揚げされている床の部分 のみですね使う箇所はこの駅でも多分 真ん中に線路が1本通されていたん でしょうね真ん中に空があるような形に なってます駅の中心っていうのもね ちゃんとこう決められていて駅中心って 書かれたね悔がズドンとこうたれてますで この駅は調べてみたところどうやら ちょっとね画像乗っけておきますけど殺 つまりはあの切符を受け取る窓口のところ がねそのまんま国鉄時代からのものが唯一 残されているみたいIGR戦になった時に 改造なんか行われなかったみたいですね ほんでこれ真ん中に埋められているのは 多分レールを支える枕です ねま昔新幹線開業前まではこう真ん中のの にこう普通列車が入ったり特急列車が通過 してたりしてたんでしょうけども使われ なくなって枕もらないんでんでしょうね きっとさあそして峠の入り口である奥中山 高原駅次の駅になってますでこの緑のピン で止めた箇所があると思うんですけどこの 高原の手前ですねそこがね昔のその蒸気 機関車なんかが走っていた頃の超有名な 撮影地だったらしくて吉屋の大カーブって いうのかな僕昔図書館でなんかね昔の時刻 表とか貸し出しされてたんですよ時刻表と かあの鉄道雑誌とかでその時に見たこと あったんでよっしゃちょついでなんで見 とこうと思って全面展望今からウウですあ ここもねやっぱり正面新幹線であれば絶対 山トンネル通してたと思うんですけど迂回 ルートですなんか東海道本線も関ヶ原の 辺りこんな感じのあの地形してますよね さあそして望遠で抜いてみるとこれすごい ですよもう壁のようにそびえ立つ坂ここ からは9勾配の連続です最大勾配は23ミ とかですかねこれはその1000m進むの に23mぐらいの高低差が生じるぐらいの 坂ということなんですけどもここにもあり ああ読めなかった勾配表がありましたけど ねまただこのその坂の角度自体は他の 例えばjr東日本だと板屋峠だったりとか あっちのね大300を超える路線の方が 全然きついんですよねまただ標高で言っ たら東北本線の中でナンバーワン今ちらっ と見えましたけどもやっぱりこのあたりは 20%M越えの 勾配今のこの性能が向上した電車であれば ひょいっとねこんな坂登ってしまいます けどもさっきのその岩手沼ない駅からこの 先の一の兵器っていうところがあるんです けどもその両サイドに機関区つまりは機関 車の基地が置かれていてでこの今走行し てるまさにこの区間走行する際にはあの 補機っていうね補助機関車っていうのが前 に2両そして後ろに1両つけられて 合計3両の機関車に前そして後ろから支え られてこの勾配を超えていたらしいですね だからあの東海道線でいうあの御殿場 エリアなんかもね昔そうだったと思います けどそれと同じ現象がここでも起きていた とそしてこの辺りですねかつてのその長気 機関車の有名な撮影地ここがすっごい綺麗 なカーブになってんですよね右手の方見る とここから走行する路線が見えますもん ちょっとね半分ループ戦みたいな感じです けどもこれもおそらく勾配をこれ直線だと 登るのが難しかったんでこういう風に距離 を稼ぎ つつこうゆったりと坂を登っていってるん だと思いますちなみにこの左下に通されて いるのは国道4号線なので東京と青森を 結ぶま道路版の東北本線みたいな感じです か ねこれとかもあの中央線とかでよく見 られる景色なんですけど登り線と暗線が こうのこルートを若干離れたルートを敷か れているとこれもまおそらくなんですけど 地形の関係なのかな戦で開業して後に伏線 化された場合の路線とかによく見られる やつそのすぐ近くに線のしけなかったので ちょっとずらしたとかさあそしてカーブを 超えると列車君はもう最後のもう1 踏ん張りですよもうそろそろでこの13本 峠奥中山峠を超えていく はずカーブの区間でもやっぱ90km 出せるでね相当高画なんだなっていうこと は伺えますあここも真ん中多分線路通され てたんでしょうね構造物 がでトンネルを見るに登り線もくり線も ちょっとこうコンクリートっぽいのででき てるんですよね内部見てもどうやらレガで はなさそうなのでこれねもしかしたら元々 その名時代に開業したトンネルをどっかに 放置して新しい線路で付け替えたのかも しれないですね途中の時代 にそしてここね この今の線路に対して水平になるように 敷かれた土台が見えたかと思いますさっき のが多分列車を置いておくいわゆる竜地線 っていうやつですね坂の途中にこれ奥中山 駅すごいのこれちょっと分かりますかね坂 の途中に駅が設置されてるんですよ勾配に なってるんで昔の蒸機関車なんか多分ここ に止めておくのはね多分一苦労だったん じゃないかなと思います左側はなんか牧場 みたいな感じになってますけどここもまく 地だったんじゃないかなと思いますね舎は だいぶ大きいですよこれ木造なのかなまで もこれは確実にJRは愚か国鉄時代くらい から残っている駅舎なんでしょうでこのお 隣がね2番線なんですけど実はこの2番線 昔加速線になるものが設けられていた らしいですちょっとホームが長くなってる んですけど奥中山高原に停車して出発する 蒸気機関車なんかは一旦ここですねバック してで加速をしてから出発できるような 構造になっていたんだそうやっぱこの坂の 途中にあるので昔の蒸気機関車とかだと あの加速レが短すぎるとなかなかあの スピード乗れないのでちょっとこうバック した状態で加速つけてここから先の13本 峠に望んでいたということらしい ですどうやらその太平戦争中に輸送力が かなりあ必要になってその時に結構者を つけた連運転なんかが見られたみたいで ここねこれもう絵に書いた峠なの分かり ますでしょうかこれあ中山トンネルこの トンネルの手前がおそらく峠てかまこの トンネルの中が峠なのか な1番標高の高い東行線最高地点を超える とここから先は本当絵に書いたような下坂 峠道になってます1965年ぐらいには DD51っていうこういう感じのま今でも ねちょろっと見れますけどもディーゼル 機関車がこ導入されたことによって石炭 からエネルギー革命によってディーゼル エンジンが使われ蒸気機関車は姿を消す ようになったそうですでですね下りのホが スピードを出せそうな感じするんですけど も制限70km制動距離の関係でつまりは こブレーキをかけてから止まれる止まる までの距離がやっぱ上り坂よりも下り坂の 方がどうしても長くなってしまうので安全 面を考えて下りの方がやっぱスピードは 出せないんですよねま人間と同じ差が下る 時にちょっとこうあの後ろにこう体勢を 持っててくると思いますけどもあれと同じ 現象があの列車でも起きているということ です ねでこの辺りからしばらくは国道4号線に 沿っていくみたいなんですけどやけにね あの大型車両トラック系が多いんですよね ここちょっと離れてるんですけども東北 自動車道も通ってるはずなんですけどなん でなんだろうと思って関越トンネルとか だったらあの5000m以上の長い長大 トンネルなので危険物あの持ち込むことて かま通過することはできないんですけど 東北自動車道って多分そんな長いトンネル なかったと思うんでなんでなんだろうとか 思い つつ今6月なので結構こう新力緑が美味し げってますけどこれ秋になるとこれね落葉 が線路の上にこう落ちちゃう関係ででそれ を列車が引いてしまうとあの車輪が滑って しまうんですねこれ空転って言うんです けど東北本線でこの区間今でもやっぱ空転 に苦しめられているみたいですねだ特に 貨物列車とかはね重たい荷物引っ張るんで ここでスリップとか空転しちゃうと他の 列車の遅れにも繋がっちゃうんでね大変 でしょうね坂下った場所にあるこちらの駅 はこな駅ですやっぱり東本線はこの構造 多いですね真ん中線路1本でこの駅はです ねああいいね白黒の駅名表なんかも残って ますね今では珍しくなりましたこの駅は昔 給水場それから急短生として機能していて それが駅としてこう格上げされたような 場所になってるらしいですだ元々はその 蒸気機関車の水とか石炭燃料なんかを補給 する 場所一応電車に対応すべくホームも稼げさ れてますけどこれIGR線の中だと最も 利用者の少ない駅らしいですね1日とか だったかな相当やっぱ少ない森の中峠の すぐ近くにある駅なんでねうわあそして これ悔がありますけど587kmこれは 東北本線の起点である東京からの距離を 示したものなのでま今では岩手銀河鉄道線 ですけどま当時の東北本線時代の営業機の 悔いがねそのまま多分残されてるん でしょうさあまたしてもこの辺りで東北新 幹線とのクロスです今走してる東北せの 多分真下あたりをトンネルで貫いていると 思うんですけどもそして車窓を見てると あちらにかき屋根のめちゃめちゃレトロな 住宅があるこれ旧ほのき建て系住宅という らしくてあのもうすごく目立ってたんで もうついカメラ回しちゃいましたけど国の 重要文化剤だそうですね江戸時代中期 ぐらいに建てられた建物なのかなそうその ままずっと残されたあそこだけね異様に 古い住宅だったんで目を引かれましたね でやっぱトンネルやけに新しいなと思って 調べてみたところやはりこの辺りはあの 一部急戦はもうねあの線路から除外されて しまっていてあの道路とかに転用されて いるみたいですねトンネルの断面なんかも ちゃんとあの電荷を想定したこう縦長の ものになってるんで多分当時のものは もっとまんまるのほと上にスペースのない ようなね長期機関車を想定したような狭い トンネルがあったんじゃないかなと思い ますね さだいぶ走ってきてようやく民家が見えて きたと思ったらこの河川中の幅が ものすごく広いこまもなく1の 兵新幹線と交わるのはこのさらに先の2の 兵器なんですけども一の戸はその東本線 時代の主要駅だったんですねこう左手の方 見るとねもう河川長広すぎますけどかつて はここにたくさん線路がありましたと ちょっとね航空写真乗っけておきますけど やっぱりこの一戸の今のねこの左奥の方に 一戸の役場があるんですけどもこの役場も できる前までは鉄道用地線路がずらっと奥 の方広がっていたらしいですねま大体でも ね長いこと鉄道チャンネルやってると元々 線路アトだった場所ってのが分かるんです よね明らかになんか不整理がされていたり とか綺麗なアスファルト敷かれていたり するんで多分この左手の方もずっと線路が 広がっていたんじゃないかなと思い ますうわすごいななんかあそこだけ山肌が 見え見えの箇所があるんですけども山に 向かって突き進むそしてこれね地形本当に 興味深いま昔からの市街地は一戸だったと 思うんですけども新幹線が山貫いてきてる んで一戸は経由せずお隣の二の兵器が新 幹線駅としてこう設置されるような形に なったんでしょうねま多分一兵反対運動と かもあったんじゃないかなこれさあ新幹線 さん久ぶりですこっちの方来るとやっぱり このボ壁の部なんかもだいぶやっぱ首圏と 比べると新しいですね2000年代なので 大体ね首都圏とかだともう新幹線なんて 立体交差をあのするために公会機になっ てるパターンが多いんですけどもここ なんかもう人通りも少ないですから容赦 なく地上っていうかもう多分在来戦よりも ちょっと低いところにあるんじゃないか なっていう ぐらい力強い走りを見せてくれました結構 奇抜なラッピングあこの左側のやつはこれ ワンゴソバとかなのかなこれも今では IGR戦ですけども元々多分これもGRの 車両だったと思いますそれを多分IGR戦 が買い取ったかなんかで使われてるんじゃ ないかなと思いますねいいねこの白黒の カクカクとした八のの表記それからこれ二 のしこれラッピングされているのはこれ ですね世界遺産があってなんだっけな えっと五勝の遺跡で多分あってと思います けども縄文時代のね遺跡が発見されてそれ が世界遺産になっているということでそれ のラッピング車両やっぱこっちの方多い ですよね青森にも3内丸山とかあります から僕の生まれる2年前かな1996年 もうちょっと正直新しく見えますけどねで やたら停車時間あるなと思ったら左手を 貨物列車が高速で通過結構スピード出て ますよねまホームドアとかもないんで結構 迫力がありましてあの僕の大人に ちっちゃい子供いたんですけどびっくりし ました めっちゃそうこのね停車時間確か二戸でえ 6分7分ぐらい普通列車止まってたんです けども貨物列車を先に通しますうわそそう してこれ懐かしい鉄道チャンネルの日本 銃弾の企画で乗ったんですけどここからは 岩田県の99時の方ですね地図乗っけて おくとこんな感じでこの東の海岸の方まで 行くことができますこの9時の方のルー トって鉄道て行くと結構これ時間かかっ ちゃうんでバスの方が早かったりするん ですよ ねさちょっと帰りはえ岩手沼内の通過を 拝んで動画を閉めたいと思いますちょうど 函館方面行きの新幹線が 出発二部屋やっぱちょっと珍しいねこれ 在来線ホームよりも開発低いところにあり ますねあ白黒の駅兵残っ てるさいい感じのタイミングでやってきて くれました早54号12時40分発の東京 行きいいねかっこいい ねまさかねこんなレトロな在来線のホーム があるこの真横に新幹線の駅は設置される なんてね当時の方は想像もしなかったん じゃないでしょうかねこれね東京まであっ という間だ もんでですねこのハブ号の停車駅は ちょっと面白くてですねえピンポイントで え沼飛ばしをやってくれます新青森始発で 盛岡までの通過駅はここの岩手沼区内のみ なんですよね通過しても二戸から盛岡まで 20分めちゃめちゃ早い わやっぱ実際に乗ってみると他のあの東北 新幹線の区間よりかは若干こうゆったり目 ていうのが分かりますよね整備新幹線の 区間なのでまただねこの構造物とかももう ちょっと早いスピードにも耐えるぐらいの 強度はあるらしいんですよねまただそれ から速度を上げるってなってくるとまた騒 問題とかね別の問題も出てくるでしょう からなかなか厳しいんでしょうおうくない 駅 通過いいねすーっ通過していってで駅の 通過時はね260kmよりもちょっと 落ちるみたいま安全面を考えていたのかな 240km台で駅通過してったら加速 ぐーっとこう速度が上がってきましたと いうことで本日もご視聴ありがとうござい ました
いつも動画のご視聴ありがとうございます!
企画・テーマのリクエスト等あれば、コメント欄にてどしどしお待ちしてます。
一部映像提供:キャン交通channel /canさん
(https://www.youtube.com/@UC5gw7uiwJu1FTrtKA9wcOJQ )
サービス・製品のPRも承っております。費用対効果を最大限引き出せるよう、施策をご提案いたします。お気軽にご連絡くださいませ。
→ https://hiroki-railway.com/
企画:ひろき
サムネイル:ひろき
編集:ひろき・ナオヤ鉄道ch
【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①【21時間耐久】山手線は1日に何周するの?終電まで乗り続けてみた!
→https://www.youtube.com/watch?v=TmfBufMJ2qE&t=481s
②【1日目】各駅停車だけで日本縦断の旅 〜重大トラブル発生!〜
→https://www.youtube.com/watch?v=TYs4L1VoMAU&t=1667s
③【替え歌】鉄道オタクにしか分からない『うっせえわ』を歌ってみたww
→https://www.youtube.com/watch?v=hIwzU0YXEiw
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆ひろき / 鉄道Channel
→https://www.youtube.com/channel/UCsZIVV29dmXPrvItQeaDKJQ
◆ひろき / 旅行Channel
→https://www.youtube.com/@Channel-nz6hy
◆ひろき / 未定Channel
→https://www.youtube.com/channel/UCIfSdVqPzEPgfXSWQw81Y1A
◆ひろき / GuitarChannel
→http://youtube.com/channel/UCm0BIRGGTY0nyuojakh4wew
◆twitter
→https://twitter.com/guitar_journey_
◆使用BGM/引用など◆
・一部画像引用:ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/)
・BGM使用:DOVA-SYNDROME(https://dova-s.jp/)
・鉄道唱歌:提供:ほいさっさchさん
(https://www.youtube.com/channel/UCRRmcsQ8_zt0Ye_25-Rn2Gw)
・鉄道音楽アレンジ:提供:飛練音響工業さん
(https://www.youtube.com/playlist?list=PLqYu33PHlGOPJM_x-kjDwCtCiYVfAJM8W
)
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供:SHINICHIRAW KSG様
(https://www.youtube.com/watch?v=nhsZ8fUbegc&t=1s)
38 Comments
奥津軽いまべつ駅かと思ったらあちらはJR北海道ですね
時間はかかるけど、山を避けてぐねぐね走る昔ながらの鉄道は車窓が楽しめて楽しい
トラックが高速を使わない理由は、ずばり特大車の通行料金をケチるためです。
時間的に余裕のない場合には、高速を使うでしょうけれど、大抵の場合運賃下げる代わりに時間的に余裕を持たせた運行計画にして契約している感じでしょうか。
いわて沼宮内駅の紹介だけかと思ったらIGRいわて銀河鉄道の前面展望まであって個人的には歓喜。
西園寺さんとZAKIさんが何故か新幹線すごろくしてて、偶然落ち合ってしまった駅😂
新花巻駅よりくりこま高原駅のほうが よりスリリングだと思いますが。
GW利用者
北陸新幹線金沢〜福井27万人
東北新幹線盛岡以北22万人←笑
東北新幹線盛岡以北より北陸新幹線後回しにされた許せない!
盛岡なら全列車止まるし、沼宮内まで新幹線より安いから
てか、特急はつかりすら殆ど止まらなかった駅に新幹線駅を設けたかが不思議でならん
札幌まで延伸したらここも300オーバーで通過するのかな?
その前に札幌開業も延びたけど
本当は一戸に新幹線駅作るはずが、反対運動で二戸になったようです。
東北新幹線の盛岡以北の区間は元々、全線フル規格で建設される予定でした。ところが国鉄の経営悪化で計画は凍結。
そして分割民営化後、整備新幹線3路線5区間の整備を促進するために運輸省が示した「暫定整備案」の一環として1988年、盛岡-沼宮内間と八戸-青森間の2区間を、現在の山形・秋田新幹線のような「ミニ新幹線方式」で、その間の沼宮内-八戸間だけをフル規格で整備するという、なんとも中途半端な方式で計画された・・・という経緯があるんですよね。
結局は1994年末に盛岡-八戸間を全てフル規格で整備する方針が決まり、幻に終わったわけなんですが(八戸-青森間のミニ新幹線計画も一旦取り下げられ、3年後にフル規格での整備が改めて決定)。
もしその当初の計画通りにミニ新幹線方式で建設されていたなら、いわて沼宮内駅北側(10:10あたり)で新幹線と在来線が分かれていく地点に、分岐点が出来ていたかもしれません。
いわて沼宮内はキュンパスの時に昼間降りたけどそれでも俺一人だったりしたからなぁ
坂登って警察署前の道の駅の方が圧倒的に人いますよねww
沼宮内駅周辺を見せて欲しかったのに半分以上IGR線の紹介じゃん
少しガッカリ
某すごろく旅で西園寺さんとZAKIさんが出会ってしまった駅、それがいわて沼宮内
いわて銀河鉄道も、そこかしこに旧東北本線の雰囲気が残っていて良い感じですね。関西からは中々遠いですが、乗ってみたいものです。
26:10 一戸から乗れればいいけどね。
奥津軽いまべつ駅じゃなかった…
25:19うわ〜!何だこの気持ち悪い広告車体は。だいいち奥南部なんて聞いたことがないぞ。盛岡から見て奥というなら間違い、南部氏は山梨県南部町から八戸根城に入部して、三戸を拠点としてやがて盛岡に移ったんだから、盛岡こそ奥南部なのに、歴史を無視したた今時の感覚は嫌だねぇ。東京だって渋谷の奥を気取って奥渋だと。東京出てきて、のさばってる田舎者の感覚丸出しで嫌だねぇ。だいいち、こんな車両が由緒ある東北本線を走ってるってのが許せん、地元の人はよく黙ってるよね。昔はED75が客車を二·三両引っ張って風情があったけど、秋田新幹線が開通した時に電車に変わっちゃったんだ。当日は東京から駆けつけて盛岡でレンタカー借りて、いろんな所で「たざわ」撮ったついでに、東北線普通もお名残りに乗ったり撮ったりしたよ。16:07国道4号線と本線が交差する吉谷地のカーブでは「はつかり」をよく撮った。繁忙期には583の堂々12連や、本筋と臨時のすれ違い並びも撮った。その頃は
線路内に立ち入っても(上下線の間隔が広がってる)、滅多にタイフォン鳴らされることなかったたし、だいいち撮ってるの自分一人だけだったからね。あと小繋トンネルとか、二戸の馬仙峡の男岩からとか、馬淵川橋梁下とか、この映像にけっこう映ってる場所でよく撮ったよ。まあ二十年以上前までの話しだけど、今の撮り鉄の馬鹿騒ぎは隔世の感があるよね。
485&583ファン
とくに東日本、常磐や東北、北海道への知識量は関東出身、ひろきさん一流です。
前面展望と予備知識、美しい風景、労を惜しまない動画撮影と丁寧な解説のバランス、質感、安定感が素晴らしい。
前は200人いたような..
盛岡と沼宮内は鉄道,新幹線と路線バスまである
銀河鉄道って999を思い出します。
弾丸貨物車が草
訪れるのにいま一番いいときみたいですね、そのあたり…
新緑の鮮やかさに癒されました~😄
いわて沼宮内はIGRでいく場所でしょ
東北自動車道は、盛岡を出ると、花輪線と並行していくので、十三本木峠方面は通らないのです。
途中安代ジャンクションから八戸方面が分岐しています。
私の生誕地を取り上げてありがとうございます。いわて沼宮内を出たの踏切(10:30)のところが小さい頃の遊び場で、私が鉄道を大好きになった場所です。あといわて沼宮内の旧給水灯跡地には行かなかったのですね。
いわて沼宮内駅はJR東日本の新幹線駅で利用者が少ないとは知らなかった。
高速代ケチる荷主も多いだろうから、一般道で行くトラックもいるでしょうね。
安中榛名の上を行く、いわて沼宮内
飯山駅もこんなかんじかな?
太川蛭子のバス旅で沼宮内を通ったときに、蛭子さんが「沼宮内(ぬまくない)は、うまくない」とダジャレを言ったのを思い出しました。
東北新幹線でも秘境の香りがするいわて沼宮内駅からIGR線に乗り換えてSLの重連に依る峠越えで名高かった奥中山から一戸駅等の見所を解説してくれて、私も臨場感を楽しませていただきました。ひろきさんもお元気で。
2024.7.7
昔に聞いたダジャレ?昔、沼宮内駅で弁当、弁当、って駅弁売って居たら場内アナウンスで沼宮内、沼宮内、
が美味くない、美味くない、って聞こえたとさ❓
線路側が広めのホームドアに通過する列車がある風景は、昔の新神戸を思い出させるな・・・
サムネイルから上毛高原か安中榛名と思ったw
いわて沼宮内駅がある岩手県岩手郡岩手町は人口が1万5千くらいです、これから駅ができる北海道の八雲や倶知安と同じくらい、倶知安にはニセコへの観光需要があると言ってもどのくらい増える見込みなんでしょう、こんなルートで北海道新幹線は成功できるんてしょうか