北海道泊村にある北海道電力の泊原子力発電所で、3月28日から津波対策として新たな防潮堤の建設が始まりました。
巨大なクレーンによる、本格的な工事が始まった泊原発。
北電によりますと、新たに建設される防潮堤の高さは海抜19メートル、長さ約1.2キロで、発電所をぐるりと囲みます。
泊原発は福島第一原発事故を受けて自主的に防潮堤を設置していましたが、2015年基準津波の高さが変更。基準を満たさなくなり、新たに作り直すことになっていました。
総工費は約1800億円で、3年ほどでの完成を目指しています。
ただ、再稼働については明言できる状況にないということです。
2 Comments
大地震は三年後?
津波被害を受けた福島第一原子力発電所と女川原子力発電所。
結果は広く知られる通り、まさしく明暗が分かれました。
注目されるのが津波への備えですが、大前提としての人間の意識が最も大きかったように個人的には思いますね。
雪深い北海道において暖房は命であり、電力の安定供給と発電コストが海外情勢に左右されにくい原子力はとても重要なインフラです。
万が一の事態にも万全に備え、災害時こそ地域を支えられる頑強な柱であることが求められていますね。