#yellowmagicorchestra #ymo #yukihirotakahashi #ryuichisakamoto #haruomihosono #高橋幸宏 #細野晴臣 #坂本龍一
アルバム語りの第4弾。今回は1981年リリースの「NEUROMANTIC」です。熱狂的なYMOブームを経て、新しいフェーズへ進んだ後の、3枚目のソロアルバム。私は中学3年の時に体験。それについてちょっと語ってみました。
第1弾:音楽殺人 https://youtu.be/EJAziwu-9ME
第2弾:薔薇色の明日 https://youtu.be/45RO72xqi-A
第3弾:Once A Fool, … https://youtu.be/p1DFFI737nA
第4弾:NEUROMANTIC https://youtu.be/FmOdY3VAhNQ
12 Comments
お酒のたとえ、同感😊
漸く取り上げてくれましたね。テクノポップの最高峰の作品だと思っています。自分が死んだときにはエンドレスでかけ続けてもらいたいアルバムです。
すいません自分お酒ほとんど飲めないのでお酒の例えが少しわかりませんでした😢中学生の時初めて聴いた時プロフェット5の音に狂気じみた感じを受けました、確か幸宏さんがトニーのプロフェット5のプログラム見せてもらった時全部ノイズだったと言われていた記憶があります、何故かこの年齢になると、神経質の赤いバラとチャージが好きです😅
幸宏さんの全アルバム中いちばん好きです。そしてSomething in the Airは幸宏さんの全曲中一番好きで、好きすぎて高校に入ってから文化祭バンドで演奏しました。あのアルペジオはオートでは再現できないと思います。私ともう一人のキーボーディストで手分けして完全耳コピしてYAMAHA QX21(だったかな)に打ち込んだのが懐かしいです。
新作ありがとうございます!
1981年はBGM、ビートニクス、そしてニウロマンティックとおしゃれで中毒性満載なアルバムがたくさん出た年ですね
自分もwhat me worryと薔薇色の明日から遡って聴きましたので、良さに気づくのかなり困りましたが、プロフェット5の奏でる独特の世界にまもなく中毒になりました
道端にプロフェット5落ちてないかな〜
欲しいけど高すぎる!!
某所でも言ったのだけど「Ballet」と「Glass」が半年足らずで作られていたのは本当に凄い事だったなぁと思うね。1981年はこの他にも「テクノデリック」やビートニクスの「出口主義」、更にはイモ欽トリオの「ハイスクールララバイ」がが有ったんだから本当に凄かったねぇ😊。そうそう、景山民夫さんは「ひょうきんプロレス」で「フルハム三浦」と言うリングネームで参戦していましたな😅。
20:17 手書きの中でDrip Dry Eyesだけ、サンディーのEATING PLEASUREの歌詞カードのコピーだったのは笑いました。
その歌詞カードを見て幸宏さんがキーボードも手掛けていたとはいえ、細野さんと教授のレコーディングが1曲も被っていないことが分かって、CUEのレコーディングの時に聞こえてきた2人の不仲説は本当だったのかな、と思いました。
あと、このアルバムとWhat Me Worry?って確かロンドンでカッティングしたんでしたよね。
今回もアルバム解説動画制作お疲れ様でした!
このアルバムは私的には難しいというか愛憎半ばする感じがします
YMOファンになった時は幸宏さんのこの硬派な歌い方が私の幸宏像そのままでしたので
それはいいのですがprophetさんの解説にもありましたが退屈するんですよね・・・
何かプロフェット5多用の影響だと思いますがくどくてもういいやって感じがするんですよ😅
どんなに美味しい料理でも同じテイストのものを9品出されれば嫌になりますw
だから音色は近いもののBGMとは全く違うイメージです
BGMは最後まで聴かせるアルバム全体の構成力が違います
と言うわけで長くなりましたので一旦失礼します
毎夜レビューお疲れ様です。アルペジオについてはジュピター8のランダムアルペジオだと思われます。当時発売されたばかりの最新機種で実はYMOも多用してます。BGM だとMASSの終盤のバラカン氏のロシア語の語りのバックでシーケンスが鳴ってますし、再生ライブでも細野さんが主にベースで使ってますよね。Gonna work out でもバックで鳴ってますね。
この歌詞カード(?)の筆跡に凄く惹かれたことを覚えています
特にEの書き方に
「これって幸宏の自筆なのかな?ところどころ誤字もあるし自筆かもな~」なんて思ってました
いつも素晴らしい編集ありがとうございました😊お酒飲みながらうんうん頷きながら拝見させていただきました(笑)
ニウロマンティックはガラスが1番好きなんですよねー😮ドラム好きとキーボード好きとで好みが変わるんですかね(笑)
メタファイブのサムシングインヂエアーがLiveでは好きでしたねー😊
次のアルバムも楽しみにしてます😂
ワイルド&…(笑)
What me worry? の次に好きなアルバムっす。