【行先解析】都営地下鉄大江戸線の全行き先を解析してみる【ゆっくり解説】
どうもメトポソです今回は都営地下鉄 大江戸線の全行先を解析してみました 大江戸線の行先は少ないのでサクっと 見れる動画になりましたそれでは どうぞ調査は前回の都営新宿戦の動画と 同様に自刻表を用いた方法で行います条件 に合う調査対象駅を決めて平日休日上下線 の4パターンに分類して行き先指定率を 計算してレアドのランキングをするという 流です今回の調査対象駅は外回りが上野 おち町内回りが西新宿5丁目です大江戸線 は路線の形が特殊な6の字になっている ため路線の形外回りと内回りを整理し ましょう大江戸線の6の字の路線は放射部 と環状部に分かれていますそして都長前の 次が新宿西口の飯田橋方面に運行し再び 都長前を通って光ヶ丘に行く方が外回り です紫色の松印は光が丘方面からあるいは 六本木方面から都長前を通って飯田橋方面 に抜けていく運用はないことを示してい ます飯田橋方面の列車は必ず途中前始発と なります光ヶ丘から西新宿5丁目途前新宿 と通って六本木方面に運行し最後に都長前 に戻ってくる方が内回りとなります大江戸 線の運行は6の字を角か順とその逆のみと 考えると分かりやすいかもしれませんそれ では4パターンの時刻表の調査結果を発表 し ます言い忘れていましたが今回はまるまる 方面と表示される駅の解析紹介はしません 集計は方面ではなく全て行先に置き換えて いますそれでは外回り平日から紹介します 光ヶ丘行き187本新岡町行き1本清白川 行き9本都長前行き1本計1998本でし た大江戸線ユーザーは予想通りでしょうが ほとんど光が丘行きですね個人的には 外回りの都長前行きがあるのは初耳でした 次に外回り土休日です光ヶ丘行き168本 新岡町行き1本清白川行き9本都長前行き 1本経179本でした本数が減っただけで ほとんど平日と変わりませんね次に平日 内回りです都長前行1980本潮止行き1 本清澄白川行き27本新岡町行き本計 209本でしたほとんど途前行ですが朝 時間帯に清白川行が固まっています ちょっと不便に感じる人もいるかもしれ ません最後に土休日内回りです途前行 167本潮止行き1本清白川行き13本 新岡町1本計1882本でした平日にあっ た清白川雪は結構減りましたそれでは ほとんど分かり切っていますがランキング に行きたいと思います前回同様駅を紹介し ながら行先指定率を発表しますそれでは どうぞ行先指定率768本中4本第4位は 新岡町でした環状部の島式一面2000の 駅で倉前側に竜地線が2本あります1日の 上行人員は 4万8千円 エクスプレスともに春日通りの真下に駅が あり地下2階が大江戸線地下3階がつば エクスプレスの乗り場となります乗り換え 専用のエスカレーターやエレベーターが ありますつばエクスプレスの方も全種別 停車なので乗り換え客は多い印象ですそれ では次の駅の紹介です行き先指定率768 本中58本第3位は清白川でした環状部の 島式に面3線の駅で1日の上行人員は 3万41819人です半蔵門線と乗り換え が可能です門前中町側に回送線があり牙 車両研修場につがっていますホーム壁面に は樋口小一老師のパブリックアート20 世紀文明の化石が設置されています高度 経済成長期に生産された紅葉製品の スクラップを再利用したもので宇宙や都市 紅葉などを表現しています清白川の他に 赤羽橋も壁面がガラスになっていたりと 大江戸線にはおしゃれな駅が多い印象です また以前の動画で紹介しましたが半蔵門線 の行先にも指定されていますそれでは次の 駅の紹介に移ります行先指定率768本中 2本第5位の大江戸線サレア行先はしお でした環状部の島式一面2線の駅で築地 市場側に有地線があります1日の上行人員 は 2万7000人ですゆりかもと乗り換え できます東駅には浅草線の孫研修場に続く しめ連絡線があります大江戸線は鉄輪式 リニアモーター方式を採用しているため 連絡線を通る時は電気機関車によって牽引 します機械電気関係には弱いので詳しい方 いましたらコメント欄にて補足お願いし ます復命省の塩サイトは潮止め地区 街づくり連合競技会が定めたネーミングで 地球と自然の強制によって生まれた地域や ウォーターフロント未来発信基地のサイト を意味しますその他大江戸線は復命書が ある駅が多いジですねそれでは次の駅の 紹介に移ります行先指定率768本中 349本第2位は都長前でした放射部と 環状部をつなぐ接続駅で島式2面4線の駅 ですひが川に引き上げ線があります上行 人員は1日3万19957人です東駅は 大江戸線の中でも構造が特に複雑な駅です 1番線は六本木方面2番線は飯田橋方面3 番線は後車専用4番線は光ヶ丘方面という 構造です先ほども述べましたが飯田橋方面 の列車は都長前始発しかありませんまた 2021年には東京オリンピックの公式 応援ビートであるメイクザビートを アレンジしたものが東駅や両国青山1丁目 などで接近メロディとして使用されました それでは最後の駅紹介に移ります行先指定 率768本中355本皆様の予想通り第1 位は光ヶ丘でした放射部の終点島式一面 2000の駅で上行人員は1日5万 2831人ですかつては光が丘車両研修場 という名前でしたが2000年に木馬車両 研修場に統合された高松車庫の最寄駅でも あります将来的には大泉学園や清瀬新座東 所沢への延伸が計画されていて引き上げ線 が分岐線となる形で本線は大泉方面へ伸び てますまた東駅は都営地下鉄再生端の駅で 大江戸線内で最も浅い駅でもあります 大江戸線は放射部から建設が開始したため 放射部の駅は浅い駅が多いですが環状部の 駅は深い位置にある駅が多いです光が丘は 11.9Mですが六本木は日本の地下鉄の 中で最も深い42.3Mに位置します以上 で大江戸線の行先の紹介を終わります最後 にランキングを出します予想通り光が丘と 都長前がほぼ独占する形でしたあまり 大江戸線は利用しないので清見白川雪が 58本もあることに驚きました大江戸線は 行き先が少ないので簡素な動画となりまし たが最後までご視聴ありがとうございまし た次回は三田線の動画の前に東京メトロの 動画を挟もうと考えていますそれでは次の 動画でお会いしましょう
今回は都営地下鉄大江戸線の全ての行き先を”解析”してみました。
動画投稿初心者なので至らぬ点があるかと思いますが、誤り等ありましたらコメント欄にてご指摘ください。
*動画で使用させて頂いた素材
編集ソフト: ゆっくりMovieMaker4
フォント: コーポレート・ロゴ ver3 Bold
BGM: 小さな幸せとエトセトラ的なBGM (作: Masuo様)
引用画像: Wikipedia を中心にその他サイト(パブリックドメイン以外の画像は必ず動画内にURLを付してあります。)
効果音: 効果音ラボ
*動画動画内で使用した路線記号など
各路線駅ナンバリング
URL: https://cross-hatch.wixsite.com/numbering
京成本線
URL: Keisei Electric Railway Co.,Ltd. – https://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/railmap/railmap_200606.pdf, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=92450017による
北総線
URL: Hokuso-Railway Co.,Ltd. – https://www.hokuso-railway.co.jp/railway/route_map2.html, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=92450212による
京成成田空港線
URL: Keisei Electric Railway Co.,Ltd. – https://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/railmap/railmap_200606.pdf, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=92450096による
芝山鉄道線
URL: Shibayama Railway Co,.Ltd. – https://www.sibatetu.co.jp/station_info.html, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=92450414による
埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線
URL: Kaze315 – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=53657523による
相鉄線
URL: Kaze315 – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=50957118による
小田急小田原線
URL: Hide1228 – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=38233531による
西武有楽町・西武池袋線
URL: Hide1228 / Syohei Arai (talk) – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=38231365による
多摩都市モノレール
URL: Tokyo Tama Intercity Monorail Co., Ltd. – https://www.tama-monorail.co.jp/monorail/index.html, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=75538718による
東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)
URL: Kaze315 – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=50951985による
2 Comments
いつも編集のクオリティが高く感動しています!!
ほんと毎度編集お疲れ様です‥!
無理はしないでくださいね、次も気長に楽しみに待ってます!
大江戸線の清澄白河行きの量が多い事に驚きました。そんなたくさんあったのですね‥
光が丘や都庁前は確かによく見ます!
地味に放射部最終の都庁前行きは環状部に入らないってのが、終電らしい動き