「今の音楽」がわかる音楽情報をほぼ毎日更新。高評価とチャンネル登録よろしくお願いします。https://www.youtube.com/@tekeshun
このチャンネルの自己紹介動画です。ぜひご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=kZrJpZ-Ayyg
公式グッズできました!チャンネル運営サポートお願いします🙇https://suzuri.jp/Tekeshun
記事全文はこちらから。
10 Neo J-Pop Artists Breaking The Mold In 2024: Fujii Kaze, Kenshi Yonezu & Others
https://www.grammy.com/news/j-pop-artists-bands-to-know-2024-yoasobi-fujii-kaze-videos
00:00 スタート
00:25 グラミー賞がJ-POPを扱った記事を発表
・「てけしゅん音楽情報」とは
数々の音楽メディアで活動している、てけ(照沼健太)としゅん(伏見瞬)がお届けするチャンネルです。てけとしゅんのキャラクターイラスト by タキタサキ
・プロフィール
照沼健太(編集者/ライター/フォトグラファー)
MTV Japan、Web制作会社を経て独立。2014年より2016年末までユニバーサル ミュージックジャパンのWEBメディア『AMP』の企画・立ち上げ〜編集長を務める。2018年にコンテンツ制作会社『合同会社ホワイトライト』を設立。SATYOUTH.COM編集長や写真家としての活動に加え、Netflix Japanをはじめとする企業からコンテンツ制作やメディアプロデュースなどを広く受託している。
Tweets by TeKe0824
伏見瞬(批評家/ライター)
東京生まれ。音楽をはじめ、表現文化全般に関する執筆を行いながら、旅行誌を擬態する批評誌『LOCUST』の編集長を務める。「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾」第3期、東浩紀審査員特別賞。『スピッツ論―「分裂」するポップ・ミュージック』https://amzn.to/3uIZEpv が初の単著。
Tweets by shunnnn002
※チャート情報はUSビルボードとビルボードJAPANの情報を参考にしています。チャート全編は公式サイトからご覧ください。
#グラミー賞 #grammys #jpop #kinggnu #hitsujibungaku #yoasobi #ado #fujiikaze #藤井風 #羊文学 #yoasobi #reaction #解説
33 Comments
King Gnuは前からGJ。
羊文学はJJKで。
光るときより、こっち。
この2組は欧米人ならぬ、リアルタイムで引き込まれた、とにかくセンスが自分にはハマった。
…自分が欧米化し始めているのでは⁈さえ思うw
とにかくアニメの影響力はデカいのは事実。
アニメほぼ興味無いが令和で行ったライブがヌー風バウ米津YOASOBIだから半分はクリアしてた😊令和の子バウAyase平成味の米&風そしてなぜか1番ハマってる常田さんには昭和のモーレツ社長を感じる ミレパのライブは1回しか行けてないまま海外に行っちゃったけど今後の活動楽しみ
ここ20年でとにかく海外、主に欧米、との距離が驚くほど縮まりました。それには現在10代20代の若者を中心にアニメや漫画がもたらす影響というのは無視できないのですが、忘れがちなのは彼らはもうすでにアニメ2世代目だという事です。そして注目すべきは、グレンダイザー、キャプテンハーロック、ハイジ、で育った世代のその子供たちの多くが現在では吹き替え版ではなく日本語で見ているという事。配信のタイミングが日本と同時である事。その結果として音楽に与えた影響は日本語からエキゾチズムが消え、Jpopからある種の壁がとれて純粋にそのクオリティがきこえる様になった事が大きいと思います。先週パリでは新しい学校のリーダーズが大暴れしにやってきて、その少し前にはADOが、観客全員日本語で歌っていました。
最近 MartyFriedmanのjpop解説を見て日本サウンドも中々面白いのでは?と思ったので、まさに直近のニュースが知れて面白い!
動画内でも、2000年のj-popに関してはあまり知名度なく語られているので、昔のインディーズバンドがTVでヒットして日本全体に広がって・・・みたいな流れとまったく違う発信力が魅力の原動力な気がします。
例えば、ボカロのインターネット/歌ってみた文化(ado,yoasobi,米津)とか、日本の原宿系(新しい学校は元きゃりーぱみゅぱみゅダンサー)とか、アニメ主題歌とか。
昔よくあった民放テレビ局のスポンサーの改変とか、ジャニーズさんみたいな形式化されたコンテンツメーカーみたいなのがまったく関わらない、個人が良い物を作ってかつブラッシュアップさせている感じが、私は外から見て凄く眩しく感じます。
また、この高齢化した日本でクリエイターに若い人が多いのがとても良いですよね。
音楽もアニメももうちょっとだけ楽しめそうです。楽しみです!
さすがKing Gnu❤やはり常田大希さん🎉
日本には素晴しいアーティストが多くいるにも関わらず、自ら世界におけるそのイメージ、評価を下げている。是迄何年間も常に日本の音楽チャート上位に複数ランクされるのはジャニーズと秋元マスプロ。あらゆる音楽番組も…。犯罪に眼を瞑ってまでジャニオタ等の数字にしがみつく業界。いつもこんなものばかり大量に発信されていればどうなるか?簡単に想像がつく。
ウダウダ言ってるだけだな。
ミセスとヒゲダンとがいないのは意外だよね。やっぱり国内人気が海外人気に直結するわけじゃないんだろうねー。
甥っ子がハーフでアメリカ現地校に通うteenだけど、 YOASOBI、米津玄師、Adoがお気に入り。アメリカでも専用プラットフォームで日本のアニメがリアルタイム放送の一時間後に字幕付きで視聴できるらしい。そしてオタクでもない普通のアメリカティーンたちはNetflixを見るテンションでみんな見てるらしい。ゆえにJ-popはアニメとセットで認知されている。
ちなみにBTSは有名な2曲くらいはなんとなく耳にしたことあるけど、彼らのファンという子は学校では見たことがない。と、のこと。
BABYMETAL、Offical髭男dism、XGがないのは驚き。
グラミー賞に認められることになんの価値があるの?
黒人への贖罪なのかしらんけど、米国の音楽もポリコレばかり。
発展のないブラックミュージックには音楽的な価値なんて存在しない。
英語でなければ売れないとかアホで排他的であり得ない黒人至上主義の欧米の音楽は地に堕ちた。
あらゆる音楽を積極的に吸収して発展したJPOPにグラミーごときが何を偉そうに言ってるのか?
黒人至上主義は文化として終わってるんだよ。
80-90年代の邦楽はバケモノ級に才能豊かなアーティストが沢山出現した時代で黄金期なんて言われていたけど
個人的に現代はその時代に次ぐ、第2の黄金期と言ってもいいくらいには個性と才能あるアーティストが多く出てきていると思っている
YTで過去から現代にかけての邦楽のMVをサーフィンで見漁ってると時間がいくらあっても足りないし楽しいったらないよね
youtubeが無かったら今もほとんど知られてない気がする~
アドは成る程
アドの勢いはあるだろ
日本での人気=ではないということは確かだと思う。日本ではそれ程でもと思われている節があるが、海外での活躍は現地でしかわからない。ミセスとか星野源とかがいきなり海外で人気とれるわけがない。
まず難解な日本語歌詞を理解できない。でも、リーダーズなんかはアニソンでもなく英語でもなく日本語そのままであのフェスの盛り上がりは凄いの一言。パフォーマンスと歌唱力、ライブの場数が頭一つ抜いていると思う。
リーダーズならどんな曲でも自分たちでアレンジして自分たちの音楽として表現し盛り上がるだろう。
80年代大手音楽事務所に所属していましたが、当時先輩に言われたのは、「楽器の演奏は上手いほど内面が音に乗るので聞く人が聞けば人間性が丸裸にされるぞ!」
と良く言われたので当時は、文学作品を毎月20冊くらい読んで思索していました。
そう言う文化がJ -POPには有るんですよね。
日本の多様な音楽シーン。
世界は知らないから説明してるようだね。
ダイバーシティな日本。
しかし、海外でのライブ動員力から見たら、Babymetal、Crossfaith、One ok rock、maximum the hormone 、Bandmaidなどロック系が圧倒的にすごいのだが、、
imaseがない
アニメルート以外でも日本の楽曲で良いものが世界で知られて行く流れがもっと出来て行くと良いね
offcial髭男ism、ワンオク、ベビメタは?
音楽業界人なら、この文脈でフォーカスすべきは、羊文学(大好きだけど)単体ではなく、トップ10のアーティストの表現スタイルが全て異なっている(似ていない)点じゃない?多分このおじさん達は、Adoや新しい学校、YOASOBIがが何故欧米で熱狂されているのか、何が刺さっているのか理解できていないと思う。いつも邦楽、洋楽の“分類”でしか語らないし、そこにハマらないのは“アニメソングだから”というチープな理屈になっている。だからワンオクやBABYMETALの名が漏れていることを指摘できない。(洋楽の亜流にしか見えないだろうから)
残念ながら切り口が古いと思うな。
日本ではAdoを叩きまくってる馬鹿が多いけどもっと評価されてほしい
今年で60歳です。JPOP、相変わらず音楽『産業』なんだな。演奏技術も歌唱技術も作曲技法もどんどん上達してる。産業として成熟した証だろう。
ちなみに昔からの人達は代り映えしない曲を再生産してなぜか売れてる。音楽的に停滞している中高年ファンには感動して聞けるらしい。 新しい世代でも、歌い方とか曲調とか似たようなパターン。大人になるともう飽き飽きして離れてゆく。。もともと能動的に音楽視聴をはじめたばかりの人から長くても10年、いや15年くらいまでの若い人に向けた音楽がPOP。既視感のあるリバイブも音楽初心者のかれらには新鮮に映る。 そうやって、JもKも米もPOPは今では古くさい産業となった。
ここ数年ボカロ曲みたいなJPOPが増えたけど、メジャーがアマチュア音楽に倣う現在の事態を、プライドからか権益上からか認められない人達がいまだにいる。17年続いてるボカロの創作文化の影響は外せんだろ。今やボカロネイティブとよばれる世代が活躍しているのに。アニソンにボカロにと、下に見ていたオタク文化から才能を引き抜いたり仕事をもらったりして、JPOPは新しい衣装を纏うんだろう。JPOPファンはVocaloidはだめだけど、人が歌うVシンガーは許すとか変な小理屈付けて聴いてるようだけど、洒落乙ぶりなさんなって。所詮はたかがPOPなんだし。
ちなみにROCKについては、産業としての勢いは衰えたけど、趣味・文化としては草の根的に定着して長く続けていられる。若い人も育っている。
視聴環境の変化は、ビルボードやグラミーなどにも変わる時を告げた。 それなら、視聴環境のみならず創作環境の変化が最も顕著な日本にあって、JPOP業界はどうかわるのだろ?少子高齢化社会に向けたシフトチェンジはどうだろ? 大手が大ヒットを画策するような子供向けPOPはもういいよ。メディアゴリ押しの産業化されたKpopだが、実際のところはニッチな需要しか持たなかった。 だれかほかにやるべきことあんだろ。
間違いなく日本人が書いたんだと思います。
おい、米津は?
レオザか。
文脈ですよね。
アニメを通して理解する、完成されるんですよね。
ミセス髭男ワンオクとかおらんのやね
ジャンル多彩で日本の音楽シーンが一番面白いから
むしろやっとか
最近のJPOP楽しすぎますね!羊文学が大好きです。
心が安らぎます。藤井風さんも気持ち良く聞けます。
藤井風さんの出身地の鴨方はよく仕事に行っていました。
これからもJPOP全力応援します。
ミセス、ずとまよが入ってないのはダメ