26日の外国為替市場では急激に円安が進行し、夕方に1ドル=160円を突破すると、夜には160円60銭台を付けました。バブル経済が始まった1986年12月以来、およそ38年ぶりとなる水準です。

 「政府・日銀の防衛ライン」とみられていた160円を一気に超え、為替介入への警戒感が高まるなか、財務省の神田財務官は26日午後10時ごろ、市場を牽制(けんせい)しました。

神田財務官
「最近の急速な円安の進行に関して、深刻な懸念を有しており、高い警戒感をもって市場の動向を注視している。その上で行き過ぎた動きに対しては、必要な対応をとってまいります」

 その後も円安の勢いは止まらず、28日未明には160円80銭を超える場面もありました。この急激な円安について、専門家は次のように分析しました。

三井住友DSアセットマネジメント 市川雅浩氏
「市場では『日米の金利差は早い段階で縮小しないだろう』という見方が広がっているような状況。ドル高・円安が進んできている」

(「グッド!モーニング」2024年6月27日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

26 Comments

  1. 提灯が急だな、急なままだともうちょいで介入来るかも。だけどまたジワジワ戻るだろう。

  2. まずは円安をどうにかしてくれ。
    まずはスマホにカバーを被せる。

  3. かつて猛威を振るった日銀砲が今や遺憾砲のようにそよ風すら起きない無意味なものになった
    日本の衰退を感じずにはいられない

  4. 俺みたいにローンに無縁な者が物価高のとばっちりでいい迷惑だッ!!!!
    サッサと金利を10%上げろやッ!!!!

  5. 38年前と今とじゃ全然事情が違うだろ
    景気も給与水準も物価も国際的な競争力も
    人口ピラミッドも経済成長率も国の赤字国債も

  6. 別に円安でもいいじゃないか😊円以外の資産に流石に分散してるでしょ?

  7. 一人当たり購買力平価済みgdpつまり生活水準比較指標で東京はマレーシアクアラルンプールに大きく負けてる😂これってマレーシアクアラルンプールのマレーシア人より東京の日本人の生活水準は低いつてことだから😂物価の違いはあれど東京より生活水準低い国てタイやインドネシアやフィリピンぐらいだわ😂最もそう居つた国は物価も安いけど😂日本物価高い給与高くないだから😂