【上高地に泊まる】憧れの山岳リゾートの楽しみ方を解説‼︎ 食べる・飲む・絶景を見る最強プランをご紹介‼︎2024年版
さんこんにちは登山のYouTuber 亮司です今私どこにいるかと言うとえ サワンドバスターミナルに来ており [音楽] ますそれではね今回なんですけれども神 コーチの楽しみ方を徹底解説をするという ね動画を撮りたいかなと思っております 今回のね楽しみ方えテーマをね決めてきて おりますえそれがねえ絶品食絶景最高宿 っていうね楽しそうでしょえ今回フがねね 上更新のホテルに泊まりながらご飯であっ たりとか景色であったりとか宿の楽しさっ ていうのをねえ伝えていけたらなと思って おります基本的にはね宿の部分以外はね 日帰りの紙コチ探作でも参考になるかなと 思いますんでえ是非ね上コーチ行きたい なっと思う方行かれる方はね参考にして いただけたら嬉しいですそれでは 20204年編神コチの楽しみ方始まり ます楽しんでくるぜそれではまずねね今 サワンドバスターミナルなんでえ上コチに ね向かっていきたいなと思ってます1番 バス乗り場ですねえこちらからバスが出て きます出てきまて日本語おかしいなバス来 ましたかねこちらですね はい来まし たアルピコ交通さんですねじゃあ乗って いきましょうかちなみに今回ねえ私の家族 と一緒に行こうと思いますあんまり映さ ないですけどねはいじゃあこちらですね アンドバスターミナル行きたいと思い ます大体30分間隔で出てますね はいはい今乗りましたえ6月なんですけど 今貸し切りですね時刻が13時ぐらいです か ねどう楽しみですか楽しみです ねただいまご乗車いただきました停電とは サワンドバスターミナルサワンドバス ターミナルでございます 芦公園駐車場友駐車場をご利用のお客様は 多足公園前 所霞沢駐車場をご利用のお客様はサバタ方 で応ですお帰りの際は品に止まります上 バターにます [音楽] っていう感じでね今上コチバスターミナル に着きましたえっとねこっからなんです けど一旦アクセスの話をしようかなと思い ますえ上コチはね基本的にマイカ規制に なっていてカトンネルより先は通行規制の ためえ各駐車場からシャトルバスか タクシーを利用しないとえ来れない形に なっておりますで細かくはね画面を見て 欲しいんですけれども近いところが サワンド松本側ですねで高山側に関しては 深田な駐車場っていうとこは最寄りの駐車 場になっていて大体30分ぐらいでバスで 来る形ができますえ細かくはね画面を見て くださいちなみにねもっと楽な行き方だと ね東京であったりとか名古屋であったりと か大阪からねえ直通のバスで来ること なんかも一応できますえYouTube 詳細欄にえアクセスのホームページ情報 URLも載せておきますので是非ね参考に 見ていただきたいと思いますで天気がね今 結構ね今日雨の予報だったんですけどガス ガスな感じにはなってますそれではまず 1番最初に楽しみたいのが今回のキー ワードである食を楽しみたいと思いますの で紙コチバスターミナルに来たら絶対に 行って欲しいところが2箇所あるんでえ そちらまずご紹介したいかなと思います はいじゃまずね1番最初に行きたいのは こちら2階ですね上高地バスターミナルの 2階にあります上高地食堂っていうところ にえ行こうかなと思いますえ結構ね紙工地 価格ま観光知価格じゃないんですけど結構 ね値段がねお昼とかでも2000円ぐらい するぐらい高かったりするんですけど 上高地食堂に関しましては公営食堂確か 松本市がねえ用してるのか値段がね ちょっと安いっていうかまリーズナブルに 美味しいえ地元のものを食べれるって形で ねねえ是非ね来て欲しいポイントになり ますこちら上コチ食堂ですねで注意があり ましてえ25L以上の登山用ザックは ベランダにねここですねに置いてえ濡れた カパとか傘とかは外に置いといてください えこれルールですねこちらね見て分かり ますかね奥の方なんですけど穂高連邦が もうしっかり見えると最高ですね こちらメニュー表になりますで一番おすめ はねこの紙コチ定食まちょっと値段高いん ですけどまでもリーズナブルだと思います 1920紙コチのうまいもんが全部詰まっ ておりますであとはね新州サーモン丼もね やっぱ長野なんでま有名ですよねあと山賊 焼き定食でえ山賊焼きラーメンっていう ここでしか絶対食べれないようなものが ありますなんでね今回はねえ紙コチ定食と え山賊焼きラーメン食ってことないんでね それをね食べたいかなと思います紙コチ 定食届きましたえこれが岩名かなとおそば やっぱおそば長野有名なんであとは野沢な はい本当紙コチの美味しいもんが全部 詰まっておりますこちらがね山賊焼き ラーメンていうこれ合うのかがすごい わかんないよねまずはこっちのコチ定食 からいただいてみようと思いますそれでは いただき まめちゃくちゃうまそうですねまずはお そばからいただこうと思いますこちらです ねうまそうでしょうどんな味なんでしょう [音楽] か うん濃いめの味付けですめちゃくちゃ うまい うんお美味しいですぱねイワなシンですね イワなさんを食べたいと思いますこれどう やって食ったらいいんかわかんないけど かぶりついちゃいます わうんしょっぱウです ね超米に 合うでこのね絶品ご飯を食べながらなん ですけどこの景色 がこう見えるんす よ最高じゃないです かやっぱ紙コチ来たこのグルメもね楽しん でもらわないとうまどうですかあいちゃん 美しいです山賊焼鳥ラーメンって合うの 合わないことはない合わないことはないで も油がちょっと浮いててなんかギルティー な感じじゃねっていう感じでね上高地食堂 を楽しんでまいりましためちゃくちゃ岩名 かなうまかったですね焼きラーメンはどう でしたかはい単でも単体でも美味しい ラーメンでもうまいらしいです是非ねバス ターミナルついたらすぐありますんで食べ てみてくださいえあとはねここの1階部分 にねもう1個ね長名物があるんでそれも 食べたいと思い ますえ次にねご紹介したいのがターミナル の下にあります紙コチかっぱ焼きというね かっぱさんの焼き物あれですね高尾さんで 言天狗焼き的なやつがありますこちらです ねお値段300円みたいんで今ちょっと 買ってこようと思いますえ本当ねあんこ 食べたかったんですけど2時ぐらいなんで 売り切れなので今回ねカスタードと クリームチーズアンコこちらを買って みようと思いますとねミックスあかっぱ さんですねはいこれがミックスで カスタードがこちらです見た目分からない んでこの上の部分で書いてあるみたいです ねじゃ私にねミックスで食べてみようと 思いますかっぱ 焼き食べようと思います私さんの天狗焼 食べ でそれとの比較になるかなと思いますじゃ いただき ます熱々ですね熱々こんな感じでねアンコ とカスタードが半々にあほぼ天狗焼きです 味はぜひねこれ30000円で食べれるん で結構ミックスありですね両方味楽しめる んで是非いいてほしい 絶品グルメ ですえご飯食べましたんで上コチバス ターミナルを出ましてえ今からねかっぱ橋 目指そうと思いますって言っても めちゃくちゃ近いんでねま雨上がりな感じ でこれはこれでね美しい森ですね [音楽] ターミナルから歩いて約3分ですえこちら がねかっぱ橋ですね超有名 なこれぞキタアルプスて言われるような 場所です ね目の前にね穂高連邦がわーってなるん ですけどえ天気は今日は肉っていう感じな んで明日ですねは完全に になってるのでえ絶景神地映像に関しまし ては動画の後半に流したいかなと思って おりますまそれでもこの感じもすごい素敵 ですけど [音楽] ねはいかっぱ橋はね上コチのシンボルと なっております1910年にね橋から 釣り橋にかけられたらしいです美しいです ねいやこんな人いないの珍しいぐらいです よで今回ね泊まりで行くんですけど泊まり の良さっていうのがね朝の4時半ぐらいが 日の出にはなるんですけど日の出とかの 時間帯にね人がいない状態でこのかっぱ橋 をね景を閉めるっていうところがやっぱ いいところ [音楽] [音楽] です上コチのかっぱ橋の楽しみ方で是非 やって欲しいのがねライブカメラがあるん ですよ5000弱キッチンのところにねえ ライブカメラがあるんでそれをねなん だろうポーズとかさしてあの撮るのもお すめ ですっていうことでねえかっぱ橋は明日 楽しみますんで是非動画後半見て ください今からね5000弱のえスイーツ カフェバーラウンジっていうところでこれ がね名物のねレアチーズケーキあるといい んですけどこれをね食べたいと思いますえ 結構ねみで広がって今はこの5弱ホテル上 でま看板メニューになっているぜひね必食 ぐるめと言ってもいいやつが入ってみよう と思い [音楽] ます今5 弱ましたこちらねメニー表になって ましでこんな感じでこれが1番人気のレア チーズケーキですねあショートケーキとえ やっぱ新さのアップルパイはやっぱ人気 ですよねで コーヒーこんな感じであったりします無事 届きましたやばいですよめちゃくちゃうま そうですこちらが名物のえレアチーズ ケーキとえアイスコーヒーになりますうま そうです ねもうもはや芸術ですこれは 断面素晴らしい ですいただき ますふんわりしてるね うんすごいなんかねまろやかで濃厚な 感じ濃厚だねそう甘すぎなく てすごい ねでこのなんだっけこれラズベリーうんが 酸味があって甘いけどちょっと酸っぱさの [音楽] うんいう感じでねえ美味しいケーキ食べ ましたんでえ今からねえホテルにチェック インしようと思いますえ今回泊まるホテル がザパークロッチえ上コチという場所に なります血を渡った先ら辺に多分あると 思いますねいやあいいすね情緒あります ねたまんないですね明日はね多分綺麗に 見えると思いますん で橋を当たり切りましたでパークロッチえ 上コチでしたっけさパークロッチ上コチは どこなんだ場所がこっちか なはいえこちらですねザパークロッチえ カコ落ち着きました本当カパ橋から歩いて 10秒ぐらいですかはいこちらですね楽し そうじゃあねねどんな感じかね行って みようと思い ますじゃあねえザパークロッチ上光つき ましたんでま軽くチェックインしてお部屋 の方に行きたいかなと思いますお値段の 説明であったりとかま宿の楽しみ方とかえ そういところもねご説明できたらなと思い ますそれで は行っちゃいましょうかパークロッチ神 コーチこれぞ山岳リゾートです めちゃくちゃ綺麗すねこれ山の中は全く 思えません素晴らしい [音楽] ですチェックインできましたんでお部屋 行こうと思いますお部屋の番号は何番で ございます108らしいですえ多分チ来る 人はいると思うんですけど通る人とかいる と思うんですけどなかなかね止まる人は 少ないですよね止まってこそ楽しいですえ どこだ108は角角だ最高じゃん開けて ください オープ おおトイレあるおめっちゃ綺麗ですね すごいじゃんこちらお部屋でございや すごくないすごいでしょこれ紙コチですよ 山の中 ですすごいでしょう宿 ですどうですかあ ちゃん子供がまだ歩けないんでの ありがたいです最高ですねはいぜひ止まっ 欲しいですびっくりし始めましたんでえ 簡単にね私の今回止まっているプランに ついてご紹介したいかなとえ思いますえ まずね今回プラン名で言うとえ新州 クラフトビールも楽しめるフリードリンク プランていうねえ夜ね新州のクラフト ビールが飲み放題のプランにしてますんで えやっぱ宿と言ったり夜ご飯えここね バイキング形式になっていてえマキビ料理 が食べれるみたいですえお値段がね乳幼児 含めて3人で4万円ぐらいでしたねで私 平日休みなんで平日来てるんですけど土日 だったら正直7万とか8万ぐらいするんで 平日だと結構安く止まれるかなっていうの がえポイントになってますま結構上高地 ホテルどこも高いんで帝国ホテルだと多分 ね8万9万とか10万とかもするとは思う んですけどえ是非ね家族であったりとか カップルさんであったりとかえなかなか できない体験がここにはありますんで是非 来て欲しいかなと思いますていう感じでね もうあはね今日はゆっくりするだけになっ てますんでま一眼カメラ持って川から 見える景色とかかっぱ橋とかえ夕日が見れ た夕日も見れたりとかあとは絶品ご飯 バイキングを楽しみたいなと思い ます時刻4時半ぐらいでえザパークロッチ 上コチのえすぐ歩い て10秒20秒ぐらいの河に行きました やっぱね4時半ぐらいになるとね人ががね 少ないですねじゃちょっとね時間もあり ますんで願カメラでねちょっとこのアサガ の青龍の雰囲気やカッパバスとの写真とか もね撮ってみようと思いますこちらご覧 ください SuperDENtid えバイキングの時間になりましたのでご飯 これがね宿せっかく止まるんだったら1番 の楽しみだと思いますんで行ってみようと 思いますはいご飯楽しみですね巻き料理 巻き料理ってだろうキャンプ料理的な感じ かバイキング会場つきましたんでちょっと ねバイキングの様子を軽くお見せします タンサワラの コアレカジキの アボおばサーモンの コンフガーリックスパイシーチキンですね サバのフリット [音楽] サカスのラフ カルピオすごいね山とは思えないっす ねでこれがね飲み放題ですね普通だったら 2500円するんです けどこれ全部ね今回のプランだと飲み放題 です立をりください くださ こんばんはでこれがねマキビ料理ですね すごい ねキでお 肉それでは1杯目はね紙コチビールにし ます楽しみだねてクラフトビール飲み放題 っってやばいよねうん普通に単品だとね 900円ぐらいするんでいろんな味楽しみ たいんでね2人 で1本飲む感じかなで飲み放題は1時間 ですね紙コチに乾杯乾杯 はい わあすごい美味しい美味しいねなんか フルーティーな味がしていわ最高じゃん 一旦ね取ってきたね料理紹介しようと思い ますこちらです ねあちゃ何飲みたいのこれが巻き料理の ステーキ ですレアです ねめちゃくちゃうまい じゃん結構レアでこれはうまいっす これ以上の贅沢はないですよこれが山です よ最高だ な2杯目はね5000弱ペールエールこれ もクラフトビールです ねあすっごいね薄いっていうかなんだ飲み やすい感じの味ですねこの5000弱の やつあのごくごく飲める系 ですでサラダと共にお肉食べて ます松本ブルワリーのセッション IPAって読むのかなわかんないですけど 行きたいと思います いやいいですねちょっとじゃ味の乾燥も いっちゃいますねうんすごいなんか フルーティーだ ね全然ない言い方悪いけどジュースみたい な味けの爽やかな感じの味が鼻にってけて うまいトラディショナルビターですね こちら です はい色が変わった ね結構濃いめのオレンジみたい な感じ [音楽] ですおキリっとビターでちょっと苦みが あってうまい ね最高だね肉のビールとえっと巻きの野菜 を当てにちょっとね飲もうと思いますね5 杯目ですかずの ロマンみのロマン行こうと思い ますここに来て黒 [音楽] ビールいやここに来てのビールはうまい です よあすごいねこれ日本のビールやる ね超 いっすはい順調に飲み進めていきまして ついにこちら1番気になっておりました七 唐辛子 ビール意味わからんすねこれどんな味なん でしょう かみ ビルです 飲んでみ ますみ感ないあ最後だけちょっとキリっと するぐらいでなんかしみの味はしないっす ね うんはいこのアズミノから始まってこうね 全部美味しくいただきました妻はねこの あみのりんごジュースで閉めるみたいです ねで私はね残りのビールと共に当時そばを 食べてえ閉めたいかなと思っております はいじゃあねもう夜になりましたんでお 風呂入って寝ようと思いますねお風呂場に 関しましては撮影できませんのではいここ までっていう形 ですおはようございますえ今ね時間が4時 23分ぐらいですかねめちゃくちゃ早朝な んですけど是非ね止まったらま朝方の景色 を見て欲しいんですよねはい皆さんあの かっぱ橋って人多いじゃないです か静寂のかっぱ橋 です私以外 ね誰もいませ ん止まった人にしかねできないのがこの あれなんです よ人のいない神コチをね楽しむことが できるん ですで目の前に見えてるのはね小高連邦 ですねすごいね やっぱ比較的にまかっぱ橋自体も早朝とか ねあの朝早い方がりとかでも好きやすいの とあとは景色的にも抜けやすいんでえ やっぱ来るんだったら本当朝一の瓶とかえ の方が綺麗に見えると思いますえここから はね絶景キーワードですね一眼カメラを 使ってね表現できたらなと思いますま どんな景色 が見れるの か楽しみですね あ はいえ時刻4時34分ぐらいですかね一応 日の出の時間になったんですけどそこまで ね明るくはなって燃えてるような感じでは ないですねまそれでも綺麗 です白モヤとね穂高の山々 が幻想的です 4時50分ぐらいなんですけどもう しっかりね見えるようになってきました ちょっと場所を変えてねえ白和草っていう ところのえ近くの川ベリに来てい ますこんな感じ で最高の景色です ねじゃあここでまた一眼映像をご覧 [音楽] くださいえ朝の紙氷いかがでしたでしょう かこんな人がいない時間帯もね存在するん ですえ今5時ぐらいになったんでもう部屋 に戻ってちょっとねまた人眠りして朝ご飯 のバイキングを楽しみたいと思います 7時になりましたのでバイキングに行こう と思いますやっぱホテルはね夕食朝食え それがやっぱうまいんでねどんな バイキングなんでしょうねま軽くだけご 紹介し ますです [音楽] ね黒 [音楽] すごい ねベーコンもあるソーセージ手作り ソーセージなすごいね へえうわこれはすごい [音楽] これすごいな味噌汁自分で作るん だこれは 面白いえとりあえずねバイキング取ってき ましたんでやっぱ妻と私で取るものは全然 違うのがまたそれはそれで面白いですね はいこれが私の和食バキですねやっぱ納豆 を食ったら元気になりますんでおはよう 納豆を食べてね行きたいと思いますの方が ね完全に洋食っていう感じでねたくさん 取ったねちょっとずいなも食べたはい じゃあね食べていこうと思いますちょっと ね朝なんでえ多分全部美味しいと思います んでえ一旦ここは食レポなしてえ普通に 食べちゃい ますそれではねトレッキン始めたいと思い ます楽しむぞお お 30今猿おいをやってます ねもいっぱいいる ねも [音楽] はいそれではね今回の動画はこれにて以上 です是非ね神コーチえ登山だけじゃなく こういうハイキングえ止まり止まったら より楽しめるかもしれませんので是非来て いただけたらなと思いますじゃあそんな 感じで是非チャンネル登録並びにコメント お待ちしており ますじゃあ ねDET
皆さん、こんにちは!
登山のYouTuberりょーじです。
今回は上高地へ行ってまいりました!上高地は日本一の山岳リゾートであり、北アルプスの玄関口といったような場所です。もちろん登山の起点となりますが、登山をしなくてもハイキングをする上でとても楽しい場所となっております。
そして、今回の動画は上高地に「泊まる・食べる・飲む・絶景を見る」をテーマに動画を作りました!
宿泊地は「THE PARKLODGE上高地」です!
それでは楽しんでご覧くださいー!
◆動画の後編↓◆
【上高地を歩く】初めての方へ王道の散策ルートを解説!歩行時間2時間で楽しみまくる絶景プランをご紹介‼︎2024年版
◆動画内の情報参照及びご参考情報◆
①アクセスについて
・上高地公式Webサイト
https://www.kamikochi.or.jp/access/
・アルピコ交通公式Webサイト
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/shinshimashima/
②五千尺ホテル公式Webサイト(ライブカメラ)
https://www.gosenjaku.co.jp/live-camera/
③ザパークロッジ上高地公式Webサイト
https://lodge.gosenjaku.co.jp
④上高地について
上高地ビジターセンターWebサイト
https://www.kamikochi-vc.or.jp
◆YAMAPの活動日記◆
https://yamap.com/activities/32632120
◆X及びInstagram情報◆
・X(山に関するつぶやき等)↓
twitter.com/ryoji_youtuber
・Instagram(リアルタイムストーリー)↓
instagram.com/mountaingraphic_ryoji
00:00 オープニング
02:42 上高地BTアクセスについて
04:56 上高地食堂
07:44 河童焼
09:01 河童橋へ
11:44 五千尺スイーツカフェアンドバーラウンジ
15:02 ザパークロッジ上高地
18:14 夕方の河童橋
19:42 夕食バイキング
26:20 朝の河童橋
29:56 朝食バイキング
31:51 エンディング
#登山 #登山初心者 #絶景 #上高地
21 Comments
上高地グルメリポートお疲れ様でした✋️
前にも記述しましたが、自分的には上高地は単なる登山のゲートウェイの感覚が強く宿泊した事が無かったので、
大変参考になりました🍜
でもやっぱ全体的に高価ですね$
上高地を堪能することなく山に向かって行っていたので、大変参考になりました。上高地食堂、河童焼き知らなかった。今度行ったら食べて帰りますね😁
上高地懐かしいですね。
2度ほど訪れた事があります。1度目はマイカー🚗³₃で上高地まで乗り入れられた時、2度目は沢渡からバス🚌💨に乗り換えて訪れた時で、可成り昔の事(30年以上前)ですが、今も殆ど変わっていないですね。
動画を見て、久し振りに訪れてみたくなりました。
数年前に上高地に行ったことあります!
その時は登山の“と”の字ほどにも興味がなく、散策コースをぐるっと回って帰るだけでした。
グルメもこんなに充実してたんですねぇ〜。
もうちょっとお店とかも見ればよかったです。
りょーじさんの好きなとこってとにかく奥さんとお子さんを大事にするとこ👍奥さんの穏やかな笑顔見てるとよく伝わる家族だなぁーって感じます✨☺️上高地バスターミナルの食事知れたのは嬉しい✌️し、パークロッジさん良いですねー😮ビール🍺飲み放題プランがあるなんてまた素晴らしい✨りょーじさんの人柄がまた面白いから😂、見てて楽しかったです👍次回も楽しみ
上高地って通過するばかりでゆっくりしたことなかったです
景色にグルメにめちゃくちゃ充実してますね
最高の贅沢ですね✨
この前谷川岳に行った方が奥さんだと思っていました😅
上高地はただの登山の玄関口、通過点という人もいるけれど、私にとって上高地は特別です。
あんな宝石のような色をした川が他にあるのでしょうか、澄み渡った空気、様々な鳥の声がきこえ、周囲を3000m級の山々に囲まれている。
初めて上高地に来たとき天国とか楽園が地上にあるならここだと思いました。
自分もここ泊まりました!!
ご飯が美味しかったさすが五千尺グループですよ
ヒトンチノコって大きくなるの早いなあ…
憧れな上高地紹介嬉しいです!
リゾート目的も素敵すぎると思いました
後半も楽しみにしてます( ´ ▽ ` )ノ
親子3人で4万円は安い!…と思ったら平日料金なわけですね。明神館に泊まったときも他より若干安かった
けど1人2万円超えてました。上高地宿泊は静かな厳冬期を含めお勧めなんですが、この季節雄大な自然を
眺めながらのグルメも格別でした。嘉門次小屋1泊1万円だけは別格でこれはこれで良かったですよ。
クラフトビール飲み放題がついて上高地って考えると高くないですね。
登山の時に徳澤や横尾に泊まったことがありますが、上高地自体をとことん楽しむという意味では上高地に泊まるというのは悪くない。
そして何より人がいない上高地。
上高地で働いてますが、グルメあり絶景あり、温泉ありと全然飽きません✨
上高地の良い所を紹介してもらいありがとうございます!
次の動画も楽しみにしてます😊
家族で出るりょうじさんchannel何倍も見てて素敵です。
白樺荘に泊まったことがあります。登山系のツアーだったので自分で予約はしていませんがバスが動いていない夕方と朝は最高ですよね!白樺荘前の川のベンチで沢山ゴロゴロしました。またツアーバスだとそのまま乗り換え無しで入れます。その前に開山直後にも行きました(別の宿泊地で)が春の方が雪解け水で川の水量が多くて川の風景は良かったです。
奥様は落ち着いた雰囲気な方ですね~。いい!
上高地は横尾山荘に宿泊したことしかなくあまり詳しくないですが、いつか一人で泊まって、登山ではなくゆっくり写真の構図を考えたり、のんびり野鳥を観察してみたいと思いました。同行者がいるとどうしても急かされたり気を遣っちゃうんですよね。かといって山岳リゾートに一人で宿泊する鋼メンタルもありません。一人で宿泊される方いらっしゃいましたか?やはりテントか汗臭い山小屋しかないのかな…
いつも動画楽しく拝見しています。上高地の景色を初めてみた時の感動は今でも忘れられないくらい綺麗な景色ですよね。パークロッジ上高地インスタでりょうじさん家族を見ましたよ😊
細かい説明ありがとうございます。せっかくの乳児連れなんだから、おむつ交換スポット情報とかもあれば・・・
上高地に
行きたくなりました。
ありがとうございます。
去年帝国ホテル泊まりましたが、何から何まで凄かったです。
値段は張りますが、お昼にカジュアルレストランでカレーなど食べるだけでも満喫できると思いますよ!