あらすじ
山形県に暮らす高校1年生の八ッ瀬柊は、人に嫌われたくないという思いのあまり、気づけば頼まれごとを断れない性格になっていた
アニるっ!
https://www.animekansou.com/
Twitter
グッズ販売
https://ryukiki.booth.pm/
サブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCgN2I772jvK0IGezU4s77Aw
動画内で使用している画像の著作権は全て権利者の方に帰属します。 著作権侵害を意図しているわけではありません。引用に基づく使用をしております。なにか問題がありましたらご連絡ください。
お問い合わせ
https://www.animekansou.com/mail
47 Comments
笠さんでこれだけキレるんならホッカイロレンさんとかどんなレビューしてくれるんだろ
フィーリングで作ってるんだから文句言わないで感
独自性がなくなりつつある日本アニメ
中華や朝鮮に散々パクリだの騒いでた時代があったのが嘘のよう
こんな業界に誰がした
これブルーロックエピソード凪見に行った時に予告流れてたなあ
予告の時点で?って感じだった
何匹目のどじょうだか知らないけど、流行ると模倣するの出てくるよね
まあアニメに限った話じゃないけど
実は制作陣がみんな鬼だった…ってオチ
予備知識ゼロ状態で映画館で観ました。
観ながらのモヤモヤ感は笠さんの解説でスッキリしました。
モヤモヤしながらも作画の良さで救われていた(誤魔化されていた?)のかもしれません。
個人的にはアニメグルメではないので、一個でも良いところ見つけられれば良いと思うタイプです。
ですけど、一つ大き目な難点を言うとすると「ヒロイン別に天邪鬼じゃない」です。普通のお母さんに合いたい悩める少女ですね。
もう少し、人間離れした天邪鬼感を出してトリッキーなヒロインになってくれると違った印象になったと思います。
最後に笠さんの「新海誠ジェネリック」の表現には反対です。
ジェネリック医薬品は安いけどオリジナルと同じ効用があるからです。
せめて雪鬼とやらか
鬼に為りかけたり
鬼に為った人を食べるから
隠れてますなら解らんでは
ないが…
偉い人「すずめの戸締まりみたいなの作ってよ」
プロデューサー「すずめの戸締まり作った人知ってます?」
偉い人「新海誠?」
プロデューサー「その人に頼んでください」
Netflixオリジナル作品て多分ドレスコードみたいなのが厳密にあって各方面に忖度した結果毒にも薬にもならないものしか作れなくなっているように感じます。30作品ほど見ましたが面白いと思うものがひとつもなかった。アニメで絵はきれいなのに、とか、実写で途中までは面白いのになんでその結末?とかそんなのばっかり。ぶっとんだ結末用意しても、それはダメですって言われちゃうから作家さんがどうでもいいやってなってるように思う。あとこれも個人的な意見ですがジェネリックって言葉を劣化コピーみたいな意味合いで使うのは疑問です。特許等が切れて他社でも作れるようになった薬ってだけで、劣化ではないことがほとんどですし。そもそも元の意味は「普通の」ですしね。まあ、そう言う意味のスラング化してるのはわかるんですけど。
コレはイオンとかのPV映像で声優に釣られて見たら大惨事だろうな
故モンキーパンチ先生も『カリオストロの城』のヒット以後、宮崎駿調ルパンが増えて「あの世界観は宮崎さんにしか描けない。みなさん自分の感性で描けばいいのに」とぼやいていましたからね。ヒット作が出ると便乗するのは仕方のない面がある。
ただ真似しても100ある魅力のうち50か60再現できればいい方で、だからこそ+αで新しい魅力を作る必要がある。
作画は綺麗なのにもったいないなぁ
地方タイアップも「この場所を出さなきゃ」的な意識でやると大抵失敗するよね…
無駄に観光地巡るからPR案件みたいになっちゃう
サムネが薄めで見ると綺麗なノビドラに見える
ジェネリックではなく、新海誠模倣愚劣化作品ですね。日本のアニメ業界はまた1つ駄作を世に出してしまいました・・・。
これ近くの劇場でやってないからスルーしてたけど、観れば良かった…
スタジオポロリって毒にも薬にもならないってイメージだったから。
ラノベやなろう原作を笑えないよなぁ
本動画と全く関係ないですが、映画「ルックバック」かなりとんでもないです。
笠さんのレビュー待ってます。
やってることが、駄作なろう系を量産してる自称プロと一緒ってことか…
サムネ見て「奴を…超えるのか…?」と思ったので少し残念
おお…ジェネリック戸締り…
10:12 ああ、なんか納得できてしまいました。
似たようなもん適当に作ったら適当にヒットするだろという、
なぜヒットしたのかの理由を考えようともしないうんこ特有の発想…
大抵、スタッフロールに名前も出ないぐらいの輩なので始末が悪い
「話」を書ける人材ってマジで不足してんのな…
解説を聞いててずっと「好きでも嫌いなあまのじゃく」というタイトルと内容が全然関係なさそうで見たくなってきた……
新海誠自体シナリオは色々ツッコミ所が多い人なのに
さらにそのジェネリックは厳しそうやなぁ
この作品、確かに脚本は終わり散らかしてんなと思ったんですが主人公2人の可愛さにやられてしまってエンドロールの入りでちょっと泣いたので文句言えないとこあるんですよね
タイトルは回収されたのかしら。
開幕ぶちギレワロタww
鬼(と里)は雪が降ると見えるとか虹がかかると見えるとか閏年だけ見えるとかなに“穴”があるべきなんだよなとても強いが吸血鬼は太陽に弱いとかみたいな
予告見てどうかなあって思ってたのでレビュー参考にします。
ずっと真夜中でいいのにの主題歌はまじでめっちゃいいので是非聴いてください。
家出をする理由も薄っぺらいしそれを追いかけてきた父親が厄介扱いなのもなんなんだこれ…倫理観どこだよ
恐縮ながらお疲れ様です。
なんでしょうねェ……「素材(設定)」と「調理道具(作画等)」は最高なハズなのに、出来上がるのは『雑な料理(杜撰で破綻したストーリー。例えるなら”なろうアニメ”や、この動画みたいな作品)』……って、最近多くありませんか?😥😮💨
こういう出来の悪いなろう小説以下の脚本が大勢が関わるプロジェクトで採用される経緯が謎
会議で設定に対して誰も突っ込まなかったんか、脚本家の機嫌を損ねると社内政治的にマズいとかあったのか
単に常識の欠けるバカしかいなかったからか・・・なんかこういう業界って上層部にヤバい怪物が蠢いてるイメージあるわ
富田美憂がヒロインを演じているから興味を持ってこの間ネットフリックスで見た。レビューの通りに絵柄がとてもいいけど、ジェネリックすぎてストーリーの設定から穴だらけ。映画の頭の主人公の人良しすぎる性格と行為のところはなんだがキャラとしてちょっと不自然で彼のことなかなか好きになれなかったなぁ~ すずめから色々持ち込んだのもわかる!ちなみに音楽流れて主人公とヒロインが花畑などで遊んでいたりしたシーンは完全Hello Worldの映画を思い出したw
みんなキレてるから俺は面白いと思ったよってだけ言っておくね
映画館で予告見て天邪鬼好きやし作画良いけどストーリーが全く分からん予告で警戒してたけど見んくて良かった
これヨッシーも設定がガバガバすぎるって批評してたな😅
ずとまよは、好きなんだ。もっと、流行ってちやほやされて欲しい。
「泣きたい私は猫をかぶる」を観たとき、これはダメだと心底思った
どこがダメだったかはもうほぼ忘れてしまったけど、気力を失ってしまったはずの元人間の猫たちが特に親しくなったわけでもない主人公のために走り回るのが疑問でしかなかった
お前ら仲良くなるエピソードなんかこれっぽっちも無かったやん
あれは「猫の恩返し」をやりたかったんだろうか
は?こんなのが最低最悪?
『君は彼方』の首元にも及ばないんだが?
レビュー聞いた感想「アニメ版幻の湖かな?」
スズメの戸締まりを観てないとどうなるんだw
やっぱり幾ら作画が良くたってストーリ的に突っ込み所が多すぎると萎えますね
鬼回りの設定はしゅごキャラ!の✕キャラみたいに本心を隠してるといずれその本心が怪物になって現実世界に顕現して物理的に危害を及ぼすみたいな設定にした方が良かったのでは?
とは思う(そうしたところでヒロインの母親の生贄設定が意味不ではあるんだけど)
う~ん、設定が、ガバガバですな。 だめだ、こりゃ。
画面は凄い綺麗だけど話は垢抜けない。クライマックスの演出はJ-Popに丸投げでPV見てるみたいになるし。
新作を出すたびに弾けた話にしよう、ウケやすい話にしようという狙いは反映されるようになっているが、、、つまらん。
これなら初期の、何が何だかワカラん話の方が面白かった。
日テレがジブリの後継者として大プッシュしてるが、これは持たんでしょ。
ぼくがかんがえたさいきょうのしんかいまことりすぺくとあにめですね。わかりました。
何か東京2020と同じ匂いを感じます。