いよいよ7月3日に迫った新紙幣の発行。
その日を待ち望み、ひときわ盛り上がっている場所がある一方、券売機の対応が間に合わない“新紙幣ショック”も相次いでいます。

約20年ぶりにデザインが一新される新紙幣。
千円札は細菌学者の北里柴三郎に、五千円札は教育者の津田梅子に、一万円札は実業家の渋沢栄一に変わります。

その渋沢栄一の出身地、埼玉・深谷市にある道の駅には、日本酒やTシャツなど関連グッズがずらりと並んでいました。

グッズ購入者:
発行日が近いので、囲まれたいなと。ホテル業をやっているので、地方から来ていただけたらなと期待している。

盛り上がりは宮城県でも。
渋沢が設立に深く関わった銀行には、“幻の渋沢千円札”が展示されています。

実は1963年発行の千円札の肖像画の最終候補に挙がっていたのです。

結局、偽造防止の観点から、ひげを生やした伊藤博文が採用されたということですが、幻の千円札をひと目見ようと、銀行の資料館には多くの人が訪れているといいます。

新紙幣発行は8日後。その日に向けて、各地では券売機や自動販売機の交換作業などが急ピッチで進められています。しかし、中には間に合わない店も。

東京・墨田区の創業75年を迎える「大黒湯」。
地元の人から愛されるこの銭湯でも、これまでお金を数える機械を新紙幣対応に変えるなどの準備を進めてきました。券売機も1年前に部品の交換を注文したといいます。ところが…。

大黒湯・新保卓也店主:
部品が届いてない。手違いがあって。「3カ月から6カ月待たないといけない」と言われている。

24日になって部品の注文が通っていないことが判明。
年内は新紙幣に対応できない可能性があるといいます。

大黒湯・新保卓也店主:
番台で(新紙幣と)旧紙幣を両替させてもらい、こちら(券売機)で使う。それも準備していかないといけない。

フィーバーと混乱と共に、7月3日の新紙幣発行が迫っています。

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/

32 Comments

  1. こんなだいそれた事していいなんてワシが思ってもねぇの知ってんだがな世界中の生命体がじゃ😶
    今更(世界が終わり始めとるときに)
    サツのデザイン変えるだのしたって思考回路がスムーズにいかなくなった悲劇の懺悔を阻止する事なんて出来ないんだぞ

  2. お金って結局紙だからね、いくらでも刷れるものに価値はなくなっていくよね

  3. 使えるん?
    新500円玉の時は使えんとこ多すぎてだるかったけど

  4. 分かった! これ漢数字からアラビア数字に変わっているから 日本紙幣としての違和感を感じるのかもしれない。

  5. 新紙幣の発行は5年程度延期するべきだ。中小企業は対応が間に合わない、というか対応できるだけの余裕がない。
    それを無視して政府を批判しないマスコミも同罪。

  6. 新500円が未だに使えん自販機あるのどうにかならんか?

  7. 画面越しだと偽札感が強いけど、実物は精巧に作られてるんだろうな。楽しみです。

  8. どうせ持ってみて何ヶ月か経ったら何も違和感なくなる。それなのに「諭吉がよかった」とか…くだらないわ

  9. ださすぎる。外人に使いやすいようにするためか?見た目もふっくらだしセンスないな。
    そのうち絵が外人になりそうやw😊

  10. 顔とか変わるのは仕方ないけれど、数字が何となく見にくいと感じるのは私だけ?
    千円と1万円何か色似てるし💦見慣れてないから間違えないように気をつけなきゃ

  11. 新紙幣刷る税金あんなら他のところに使えや
    金の使い方下手くそすぎない?

  12. 今の技術で新デザインならわかるけど 新五百円玉といいなぜこういう余計なことしかできないのかな…。

  13. 実は「新札使えません、電車マネーでお願いします」が真の目的か。

  14. 500円玉ですらいまだポンコツ貨幣なのに新紙幣がグダらないわけがない。
    券売機等における費用の負担や利用者への配慮も十分でない。
    経済効果ではなく金が横移動するだけ。
    偽造防止の技術を見せたいだけ。

    渋沢栄一の「独占せず、人のために、よりよく」って道徳理論の真逆を行ってる屈辱の紙幣だよ

    あとなによりデザインが絶望的

  15. 基本は予算を取って造幣局がやることが無いからだが今回は根深い。
    財務省は個人が持つタンス預金も含めたストックへの課税を強化する為にマイナンバー
    精度を購入、個人の全通帳とヒモ付けする事で3親等の金の動きを一発名寄せで調査
    に結び付ける。だから本当ならマイナンバーを全員に付ける前に新紙幣に移行し
    従来から旧札{現行札でもホログラム無しの物}などの一定量の両替や交換は金融機関
    に通報義務を国税庁は課しているがマイナンバーが普及すれば税務署が直接、名寄せで
    全把握が出来る。表向きは偽造防止と言うがもう日本円の偽造は大昔の話だしニュースにも
    出ない。中国などは意図的に年間、日本円で20兆程度市場に流す、経済規模のベースを
    上げる為でその為、偽造紙幣で市場が混乱するのを防ぐためにキャッシュレスを普及させた。日本で取得してる大量の不動産もニセ人民元とも言える。日々膨張する
    財務省の総仕上げが個人の資産に課税する新資産課税を創設する事にある。

  16. ダッサい紙幣に金かけて?
    人に迷惑かけて?
    対応した自販機とか券売機も自分らでどうにかせなあかんくて?
    マジでこの国大丈夫?

  17. 今回の新紙幣のデザイン、今までの漢字での額面表記が小さく上部に追いやられている点が、日本の国力の低下を暗示しているみたいで妙に気になった。