チャンネル登録お願いします!↓
https://www.youtube.com/channel/UCLJNZ7osIjNix4bbkM-rj5w?sub_confirmation=1

たまき雄一郎事務所チャンネル
https://www.youtube.com/user/teamtamaki

たまき雄一郎公式Webサイト

フロントページ

たまき雄一郎SNS
【Facebook】 https://www.facebook.com/tamakinet55/
【Twitter】 https://twitter.com/tamakiyuichiro
【Instagram】 https://www.instagram.com/yuichiro.tamaki/
【アメブロ】 https://ameblo.jp/tamakiyuichiro/

46 Comments

  1. 話しが違いますが…緑のタヌキ(小池都知事)のソーラーパネル義務化なんてアホ、バカ、トンチンカンな制度は早急に止めさせて下さいよ❗選挙協力するんでしょ?パネルは中国製ですか?上海電力の件で安全保障も脅かされる結果になってるし…対応年数過ぎたら産業廃棄物ですよ❗後10年しない内に廃棄問題が出てくるのは解りきってるのに…何考えてんだか…バカばっかりでウンザリするわ…😞💦

  2. 夏になりつつありますけど、補助金だして、今から少しでも、小麦などの作付面積を増やせないものでしょうか。

  3. これを機に北海道の農地拡大・活用を国策とし、北海道から本州を結ぶ津軽海峡大橋を作り、今こそ日本の自給率を高めましょう。個人的な意見ですが、味の好みでは日本産小麦の方が好きです。

  4. うどんといえば地元が死活問題だから、流石に詳しいですね。
    そして岸田総理の口先三寸はどんどん暴かないといけませんね。

  5. 国内産の小麦は生産できる量が少ないから国内産を守るために値段が一緒に上がる仕組みになっているのでしょうか?

  6. 国産小麦ってそんな急に生産量増やせないと思います。中力粉は多少行けると思うけど、強力粉は厳しそう。とりあえず外麦のマークアップを下げて価格維持を図って欲しい。

  7. ご説明ありがとうございました。
    知らなかったので勉強になりました。
    にしても岸田総理はあいかわらずの岸田総理ですね。
    応援してます

  8. 物価高騰が、逆に日本の地産地消的発想に切り替えるチャンスという点、非常に賛成です🙋‍♂️小麦の話とは少しそれますが、僕の本家は愛知県・豊田の山奥にあり、地元の料理店などで食事をしたり、道の駅で買い物をしますが「鮮度・日本的な厳しい目線での品質レベルの高さ・地元で育てているが故の体に合う感覚」は、遠方の食材にはない強みだと感じています👍
    「値段が近ければ、地元の食品を使いたい」という発想をする方は多いでしょうし、食料自給率や内需の拡大にもつながります🇯🇵
    さらに、我が東海地方の三重県伊賀市にも「自分達でお客様とともに成長する」というコミットで6次産業「1次=作る・2次=加工する・3次=販売する」を実践し続ける「モクモク手作りファーム」という団体などの成功例もありますし、伸び代はあるのではないでしょうか❓

  9. 輸入小麦を買い叩いて、高い小麦を輸入しないようにできれば国内産の値段を上げる必要もなさそうですが、それもまた謎のルールに阻まれるんですかね(´ω`;)

  10. なんで海外の小麦の値段に合わせて値段上げんねん。

    あほかと、ばかかと。

  11. 富裕高齢者と非課税特権で私腹を肥やす非営利団体(宗教法人・学校法人・医療法人・政治資金団体・労働組合)等々に大増税して、若年層の負担を減らそう。

    高齢者の選挙権停止
    公務員の選挙権停止
    世襲・多選の禁止
    打倒 年功序列
    打倒 シルバー民主主義
    打倒 国土強靭

    年金制度は国家詐欺で財産権侵害
    高齢者栄えて国滅ぶ

  12. 規制改革なのか、ポイントをついて具体的提案を次回以降また見せてほしい。

  13. 政府が仕入れて売却するんだから国民の所得に成らない値上げをするより、助成金が好きな財務省に補助金出させて、輸入補助金制度でも作れば良いでは無いですか❓減税するより補助金の好きな財務省ですからOKが出るのでは無いですか❓又、威張る場所が増えますよ❗財務省殿❗

  14. 小麦の輸入の仕組みって去年まで知りませんでした。ウクライナの侵攻前から値上がりすって言われてなんでだろうと思った事がきっかけ。10月まであげません!<いや仕組みだろってツッコミ(笑)。
    私個人では小麦もそうなんですが、今後の食糧危機に備えて大豆とトウモロコシの国内生産を国が備蓄として生産して欲しいです。
    大豆やトウモロコシは代替肉や代替卵、いろいろ代替に役立つもので、これらがあるだけでなんとか飽きない食生活がおくれます。備蓄機関が短いので、なんとか保存を長くする研究と、保存期間の半分が過ぎたものから安く出荷して代替系の会社をサポート。
    今後はやっぱり肉を減らす方向は止められないし、イスラム圏の人にも優しい食事なので輸出も可能になるしマーケットは大きい。経済規模を考えれば投資しても戻ってくるはずです。
    大豆もトウモロコシも別に1級の味の良いものではなくてもいいはずですので、大規模農場で大量生産していいと思うのですが、こういった考えはないでしょうか?
    それとは別に萩生田さんが先日テレビで、原油の補助金はガソリンだけじゃなく重油なども助けたからって言ってました。あの人が庶民の事を知らないわけないのに、自民党の言い分を言ってるのがね・・・。なぜガソリンなのか? そこが全然理解されていません。
    物流はガソリンであり、経済の基礎ですからね。だからトリガー凍結解除なんですが。
    絶対に理解できてないわけない人が、あーやって嘘を言うのはちょっとがっかりしました。玉木さんから言って聞かないと思いますが、機会があればガソリンの値下げの成果について講義してあげて下さい。
    それとも今後の電気自動車への移行を促すまでトリガーしないのかな?って思ってしまいます。疑いの目がどうしても向きます。
    とりあえず、ここ最近の出来事でした。

  15. 内麦の入札価格を輸入価格連動にしてるのは恐らく小麦農家の所得確保なのではないかと思います。
    農家が「高く売れれば(政府が高く買ってくれれば)そんなに多く作らなくてもいいや」という考えから脱却しない限り小麦の自給率は上がらないでしょうね。
    日本は小麦に限らず農業が産業の体を成していないので、そこから改革していかなければ食料安保など夢また夢です。

  16. 政治家の多くはアホなの?ってくらい腹立たしい話です。
    が、非常に面白い話です。ありがとうございます。
    要は官僚が用意した土俵の上で、我々の代表である政治家が転がされているだけって事ですね。マスコミも多くは官僚に煙に巻かれている感じですが、今のネット社会は事の裏側がすぐに伝わります。
    霞ヶ関の自浄作用が働けば一番ですが、まずは多くの政治家が官僚の詭弁を打破る事だと思います。

  17. 着眼点が良い。さすが玉木さん。ていうかこのレベルのことは官僚が発想して政府に提言するのが本来の役割ではないかしら?

  18. 小麦より、米をこの機会にたべれば、日本の食糧自給率も改善される。しパンは、グルテンや添加物だらけで、病気が増えて医療費が増えて、国民は医療税のとりたてに苦しむ。

  19. こうした理不尽な制度を変えられるのは国民民主党だけ。国民民主党こそ躍進してほしい健全野党

  20. 家計への影響が「うどん一杯1円、パン1斤3円」なんて、どこを見てこんな事が言えるんでしょう???! 役人は自分でものを買ったことがないのではないか!? 日銀総裁も同じだが。

  21. 食料自給率は結構前から色々言われていたからねぇ、これを機に一気に改善してもいいと思う。
    今回の値上げに対してはどうにもならないけど今後の事を考えたらすぐ対応していく必要あるよね。
    特に小麦は色々なことろで使ってる分、影響が大きいし。

  22. そんな仕組みがあったのですね。
    ならば日本の食料自給率を上げるためにも今の制度は変えるべきだと思います。
    逆に輸出するくらいの為替にもなっているのですしね。

  23. 小麦も大事ですが、農家は肥料の高騰で相当なダメージがあると考えます。ガソリンでこれだけ補助を出すなら、肥料への補助も必要ではないですか?
    農家は高齢化が進み、辞め時を考えてるので、肥料高騰を理由に止めてしまうでしょう!

  24. 玉木さんあんたどんだけ広報下手くそなんだよ。応援してるから言っときます。
    ご自身で向いてないなら他の広報戦略担当の人でも雇ったらどうですか?

  25. 玉木さん広報戦略の発想が、教科書通りの典型的形式的なことやる公務員なんですよ。
    YouTube広告出したりするだけじゃ意味ないですよほとんど。今かき入れどきなんだから、もっといろんなことしなきゃだめですって!

  26. 小麦離れを進めましょう。学校給食からパンを締め出しましょう。食習慣を戦前にもどしましょう。農業を支援しましょう。アフリカ各国に支援物資としてお米を送りましょう。

  27. このチャンネルのように簡潔に解説してもらうと、
    簡単に問題解決できそうじゃんと思うことも多いのに、
    国会では検討士みたいな人が出てくるのが謎だなぁ。
    野党が質問して与党が答弁ってのが生産的ではないのかな。

  28. 玉木代表お疲れ様です。岸田は使い物にならないから国民民主党に是非頑張っていただきたいです。
    国産小麦が安くなれば生産者も日本国民も助かります。

  29. 燃料また五円上がります。
    スタンドなどに五円配ってる意味あるんですかこれ。
    トリガー凍結解除を凍結してませんか。数ヶ月前までこれが前向きに動いたと言っていましたがどうなりましたか?
    希望展望も勉強になりますが、状況報告や反省も聞きたいです。
    帰化人裏金問題(仮)がN党から漏れてきてますが、どう思われますか?
    ウィグル帰化という中国人が参院選で自民、くにもりから、韓国帰化がれいわから出ると聞きました。(国と党間違ってるかも)

  30. 防衛費についても取り上げてほしい
    増税しなくても増やせると日本国民に教えてほしい

  31. 大変勉強になりました。
    参院選の追加公約として是非小麦価格の事後調整について盛り込んで頂きたいです。
    生活者にも食品事業者、農業関係者等にも刺さると思います。

  32. 小麦の値上がりをきっかけに、まず小中学校の給食を見直し、ご飯と米粉パンを多く提供するように変えたらと思います。そのためのシステムに経費が掛かるようなら政府で補助をするなどして、小麦の消費量を日本で多く収穫出来るお米に移行していく方向を見出して欲しいです。

  33. 「自給自足」を目指す政策をお願いします、
    うちは、あと5年内に米中戦争が起こるとし、その前提で、経営判断をしています。
    中国は核保有国ですから、アメリカは代理戦争とするはずです、
    つまり、中国と戦うのは日本と台湾です。
    この5年が日本国民の命と日本の領土領海を守る為の大切な準備期間です。
    しっかりと、軍事的抑止力を高め、サプライチェーンの再構築ができれば、日本と台湾はこのリスクから逃れる事となりますが、それができなければ日本と台湾へ、中国は侵攻します、
    中国経済はボロボロで、習近平は追い詰められています。独裁者習近平は必ずやります。
    ドイツのショルツはバルト三国を訪れ、ドイツはバルト三国を守ると発言しました。日本は早急に軍事的抑止力を高め、台湾を守る意思を示すべきで、それしか日本・台湾有事を止める手立てはありません。
    日本は中国、ロシア、北朝鮮という、核保有のならず者国家に囲まれ、世界一の反日国家で、その時は裏切るであろう韓国にも対応せねばなりません。
    現在の円安は金利差が最大要因ですが、この情勢もその原因の一つだと思いますよ。
    最後に、このロシア・ウクライナ戦争で、ロシアが敗北と思われる結果とならなければ、雪崩をうって、中国とロシアは日本と台湾へ侵攻するはずです。
    「独裁者は拡張主義」という事を胸に刻みましょうね!

  34. きちんとした野党だからこそ「ワクち ン」の副反応についてもガツンと踏み込んだ発言期待しています!

  35. こんなにわかりやすく真っ当に解説してもらえるのはありがたい もっと評価されてほしいなぁ

  36. 全く知らない仕組みでした。わかりやすい解説ありがとうございます。今後、期待しています!