#スカイ三平 #その他の宇宙開発
前編 https://youtu.be/IN90RS7k0RA
中編 https://youtu.be/gggkLDFZER4
後編 https://youtu.be/nF0QhHt-tVc
2021年11月9日に3度の延期を繰り返し、ようやく打ち上げられたイプシロンロケット5号機が搭載した衛星を所定の軌道に乗せ分離させました
これにより打ち上げ成功率100%を維持していることになります
今回は、イプシロン5号機に搭載されたキューブサットを解説します
【青山学院大学の速報実証衛星 ARICA クラウドファンディングページ】
https://academist-cf.com/projects/234?lang=ja

【いちおし宇宙系】
・アマゾンリンク
https://amzn.to/2S8xjpH
・天文年鑑 2022年版
https://amzn.to/3FQzCB7
・天文手帳 2022年版
https://amzn.to/30XZYlG
・天体観測手帳2022
https://amzn.to/3DUHL6R

公平性や中立性を考えてアフィリエイトリンクは控えていましたが、得た収益を次のレビュー書籍や機材代にするために始めました
よろしくお願いします

へえ~と思ったらチャンネル登録と高評価をお願います
ツイッターでは、たまに宇宙ネタをつぶやいてます

◆チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UChOv-TZWg3X4MDjFUF8CfQg?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル(スカイ三平の雑多推進研究所)
http://www.youtube.com/channel/UCpQEOLtOpmXUwslvgi93yQw?sub_confirmation=1
◆twitterはこちら

23 Comments

  1. ベトナムが国家として今回の活動に参加していたり、高専が参加していたりと、宇宙分野への進出するところが増えてるんですね。

  2. 試験機の種類が多彩だから情報量が多い上に茶番が濃いので非常に充実した回でしたね。
    イカロス君、今頃どこにいるんだろう?

  3. 実質CubeSat回w
    一辺10cmで1.33kg以下を仕様として決めておけば打ち上げしやすくなりますね
    そういや人工衛星用の通信ネットワークって無いのかな?
    あとこういう小型人工衛星は多くなると軌道の把握や管理をきちんとやらないと面倒な事になりそうですね

  4. 無限に最終はないでしょ。知識と知恵。同じようで違います。知を織る(識)は基礎をつくります。知の恵みは礎をいかす。織は恵み。

  5. 19分頃…木星の電波の説明で、「いつにも増して今回は怒涛感有るなあ」って思ったら、まりささんが寝ていて笑ってしまった。
    もう一回見直してみたら、目を細めて瞼が重くなって最後に寝ちゃった…と細かいアニメーションになっていたんですね。
    こういう遊び心が大好きです。

  6. キューブサットの提唱がアメリカの大学教授だったのに何故 一辺4inじゃなくて10cmだったのか 謎  (アメリカ製工業製品の部品が欧州向けだと メートル単位のネジを使ってるのに日本向けはインチサイズだった時の違和感半端ないです)

  7. 科学に興味をもたせるなら爆発が手っ取り早い
    良い興味にも悪い興味にもなる

  8. wwうむ!「どるばん」に続いてのお気に入りが!
    「ZZZ・・」からの「ちゅど~~ん!」👍です!

  9. イプシンロケットは弾頭に積み替えれば完全なミサイル兵機しかも優秀で核弾頭でも搭載できるミサイルとしては世界最高、コスト最安に千機発注、通常は火薬弾頭を、反撃には核弾頭装備、米国の米国向けに発射しない条件クリアー出来れば輸出可能だろう、日本が恐れる国はロシア、チャイナ、半島は何時でも潰せる、最近の戦争は補給力の補給力の差だ。1年間の補給力は足りない弾薬兵機は開発し間にあわなければ輸入し経済大国の外貨保有力に強さは思い知るだろう、

  10. ええぇっと、これって最終回になるんですかねぇ??
    なんか、しばらくは続きそうな気がするんですけど。
    いえ、嫌じゃないですよ、むしろ望んでいるくらいですけど、魔理沙が耐えられるのかなぁって、不安なだけで。
    いえいえ、続けてほしいんですよ、あと10回くらいは、本当ですよ、信じてくださいよ。
    まだまだ我慢・・・、いや期待してますよ。

  11. キューブサットの規格がcm単位だと、ヤーポン法のアメリカが文句言いそう

  12. 木星からの電波はジュピターゴーストによるものデス。ジュピター教団の間では常識ですよw