政府はスマートフォンなどの契約時の本人確認を強化するため、マイナンバーカードなどのICチップを読み取るよう事業者に義務付けることを決めました。なりすましによる犯罪などを防ぐ狙いです。ただ、保有率は7割ほど。どんな対策がとられるのでしょうか?
この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/society/dfeb1781acda4d7897560f4ba5af8166
そこで今回の#みんなのギモンでは、「マイナカード“携帯契約”必須に?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。
●いつから? なぜ? 持っていない人は?
●保有率7割 今後どうなる?
■政府方針に評価も疑問も…街の声は
小野高弘・日本テレビ解説委員
「今、かなり話題になっていますよね。スマートフォンなどを契約する際の本人確認を強化しようと、今後マイナンバーカードなどを必須にしていく方針を政府が決めました。ただ、疑問がたくさん湧いてきます。街で、この話の印象を聞きました」
マイナカードありの80代
「知っていることは知っている。提出って言われれば提出するわね。あんまり、良いも悪いもよく分かってないのよ。年寄りでも、そういうのに慣れていかなくちゃいけないなって」
マイナカードありの30代会社員
「カード1枚でそれ(個人情報)全部だったら、ちょっと怖いなって」
マイナカードなしの60代
「ガラケーしか持ってない。しかもそれも、通話しかできない。それ以外のことはタブレットとかパソコンがありますから。今日もタブレット」
マイナカードありの60代パート
「世の中そうやってやっていかないと大変だと思うので、私はいいと思いますけど。(カードが)信用できるものっていうのか、これでしかチェックできないっていうことにならないといけないのかなと思います」
マイナカードありの20代学生
「(本人確認の)管理が楽になるのはいいことだとは思うんですけど、個人情報の流出とかがなければいいかなとは思います」
■桐谷さん「ドキッとする気持ちも」
小野解説委員
「皆さん思いはそれぞれでした」
桐谷美玲キャスター
「必須化って言われると、ちょっとドキッとする気持ちもありますね」
森圭介アナウンサー
「マイナカード自体は任意ということでしたからね。便利ではありますけども、任意だったものが携帯の契約に必須となってしまうと、『あれ?』って思う人がいるのはしょうがないかなと」
鈴江奈々アナウンサー
「便利になる大前提として、セキュリティがしっかりしてくれていないと困るなというのはありますよね」
忽滑谷こころアナウンサー
「私はちょっと面倒くさがり屋なので、さまざまな手続きがマイナカードで一本化できるのはありがたい、便利だなとは感じます」
小野解説委員
「マイナカードが義務になっていくのかなと疑問に思うところですが、詳しく見てみます」
■ICチップ付きの運転免許証もOK
小野解説委員
「考えられる場面としては、対面で携帯電話やスマートフォンなどを契約する時です。携帯ショップやメーカーのストアが多いでしょうか。この時必ず行われるのが本人確認です。これまでどうやっていましたか?」
森アナウンサー
「免許証を出していましたね」
小野解説委員
「今後は、この本人確認の方法をマイナカードがついているICチップの読み取りでやろうということです。それを事業者に義務付けることを政府が決めました」
忽滑谷アナウンサー
「ICで読み取るということですが、マイナカード『など』というのは、他のものでも使えるんですか?」
小野解説委員
「ICチップが付いた運転免許証や、外国人の方の在留カードもOKとしています」
鈴江アナウンサー
「マイナカードだけではない、ということなんですね」
小野解説委員
「そうです。事業者への義務付けとなっていますが、契約するのは私たちなので、実質的に私たち消費者にも降りかかってくる話になります。誰もがこのシステムを使えるように、政府は、ICチップの読み取りに必要なアプリの開発も検討していこうということです」
「また最近増えているのが、対面ではないスマホなどの契約です。この場合の本人確認はやったことありますか?」
桐谷キャスター
「スマホじゃないですけど、何か契約する時に免許証や保険証の写真を撮って送るというのはやったことがあります」
小野解説委員
「健康保険証や運転免許証の画像を送る方法も広く行われていますが、今後はこれを廃止し、マイナカードに原則として一本化していくことが決まりました。マイナカードにあるICチップの読み取りと暗証番号の入力で個人を認証していくということです」
■十分な準備期間を確保した上で実施へ
桐谷キャスター
「話題になっていたのでいろいろ気にして調べるなどはしていたんですけど、実際いつから始まるんですか?」
小野解説委員
「政府としてはスマホ契約の本人確認をマイナカードなどにしていく方針について、具体的な実施時期は未定だとしています。ただ十分な準備期間を確保した上で実施するとしていますから、すぐにスマホ契約にマイナカードが必要とはならなそうです」
森アナウンサー
「ICチップを読み取るリーダーやアプリなど、皆さんに周知徹底しないと『聞いてなかった』『知らなかった』となっちゃうので、その準備期間は必要かなということですよね」
小野解説委員
「ではなぜ今、政府はこんな方針を打ち出したのでしょうか? 政府の『国民を詐欺から守るための総合対策』が18日にまとめられ、この方針はその中に盛り込まれたものです」
■「ICチップによる確認は必要」ナゼ
小野解説委員
「スマホを契約する際に本人確認書類を偽造して、不正に他人になりすます、いわば『なりすましスマホ』による犯罪が相次いでいるということがあります」
「例えば、誰かが森さんになりすましてスマホを契約し、勝手にスマホのSIMカードを再発行して乗っ取り、それを使って不正に送金されてしまうといった犯罪もあります」
森アナウンサー
「ある日突然自分のスマホが使えなくなり、他の人の物になってしまっているということですよね。確か、目視で確認していたから偽造されてしまったという話でしたよね?」
小野解説委員
「はい。ちょっと怖いですよね。実際にそういった事例が起きているといいます。スマホ業界に詳しいITジャーナリストの石川温さんに聞きました」
石川さん
「本人確認において顔写真などで目視するだけでは、だませてしまう。その点、ICチップの中身を偽装することは不可能。ICチップを使った本人確認を制度にしないと、国民の誰しもが被害を受ける可能性がある。ICチップによる本人確認は必要不可欠だと思う」
鈴江アナウンサー
「これまでマイナカードの目視での確認ということから偽造やなりすましが起きていたけれども、ICチップを使っての確認となると、セキュリティを高めることになり、そういったことを防げるということなんですね?」
■約3割の人が保有せず…今度は?
小野解説委員
「5月末時点のマイナカードの保有率は73.8%です。国民の7割以上が持っているということですが、逆に言うと3割ほどの人がまだ持っていないということになります」
「持っていない人は本人確認をどうすればいいのか。総務省に20日に聞いたところ、運転免許証のICチップを使う方法は残す方向で、さらにそれも難しい場合は住民票の写しの原本を郵便で事業者に送るといったやり方も検討する方向だということです」
■専門家「政府の説明が足りない」
小野解説委員
「専門家の石川さんは、『政府の説明が足りない』と指摘しています」
石川さん
「マイナカードは任意だと言いながら、こうしてでも持たなければいけないようなことを進めている。もっと丁寧にメリットを伝え、国民の生活を守るためのものだということを説明しなければいけないのに、それができていない」
森アナウンサー
「こうやってなし崩し的にじわじわと広がっていくやり方をとるのではなくて、正々堂々ときちっと説明してほしいなという気持ちはありますね」
■新デザインも…移行期のマイナカード
小野解説委員
「マイナカードは今後どうなるか。12月2日に今の健康保険証が原則廃止され、マイナ保険証に一本化されます。来年の春には、今アンドロイドで始まっているマイナカード機能のスマートフォンへの搭載が(アップルの)iPhoneでも導入されるようになる見込みです」
「また、2026年には新しいデザインのカードに切り替わる予定です」
鈴江アナウンサー
「また変更手続きも必要になりそうですが、移行期なので順を追って丁寧に分かりやすく説明してもらいたいです」
小野解説委員
「マイナカードの安全安心はもちろんですが、義務化など強い方針を決めるなら、国民への納得感のある説明もセットでお願いしたいです」
(2024年6月20日放送「news every.」より)
●あなたの身の回りの怒りやギモンをお寄せください。
お寄せいただいた情報をもとに日本テレビ報道局が調査・取材します。
#みんなのギモン
https://www.ntv.co.jp/provideinformation/houdou.html
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join
◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
#マイナカード #携帯契約 #本人確認 #日テレ #newsevery #ニュース
29 Comments
マイナ求められ診察での手続き断念して亡くなった高齢者について、河野氏がインタビューで知らんぷりごり押し動画みたけど、中国みたいに日本国民必死に情報管理したいんだろうな
これは幸福な北欧諸国なら通用するが、幸福度ランキング51位の日本の文化じゃ通用しない。イギリスと同じ道をたどってる。国は必死になってるけど、いつかは化けの皮がはがれる。政府の理想と現実が違い過ぎるのです。
デジ庁が作ったアプリでまともなもの何かあったか?
任意のカードで必須ておかしいでしょ。
怪しい事ばっかり絶対作らない。
犯罪を防ぐ目的なのに反対している人ってなんなん?犯罪者の仲間なの?
素晴らしい取り組み。政府がんばれ!
貧困なので高価なスマホは持てません
ええっと
電気落ちたら、災害時とか
保険証の方がいいのでは?
読み取る機械は電気で動いているのでは?
スマートフォンの話でした…間違えました
PB黒字化を目指すのなら不景気の今、市場に効果のない政策をやっているのが理解出来ない。
システム障害で読み取れないとかあるよね。もちろん、システム管理企業に責任押し付け
マイナカードは義務ではないので携帯の契約にマイナカードを必須にする マイナポイントやら携帯契約に必須やら役人が考えそうなことだね
携帯ができるなら選挙投票もできるじゃん
そのうち運転免許もマイナカードになるでは?もちろん任意ではありますけどね
八尾の偽造カード事件、どうなった??
任意とか言ってたのが一番の詐欺だろ
ポイント配りやらスーパーとかでポップ見たけど作るのにいくら税金つぎ込んだんだ?
しかも任意だから流出しても責任とりませんとか
スマホやめたんだけど。
この為の堀江や前澤のSNS広告騒動→池上彰によるTV解説だったんじゃないの?ワクチンの広報で金を受け取ってた人達が沢山いるから何も信用できないっす。
どれだけ偽造されてるか知らんのか(笑)
スマホ契約時に云々の顛末とか以前に、国のやり方があまりにも稚拙で姑息(任意と言っていたのに実質的にはそうではなかったり、当初は保険証を人質のようにしたり)で強引すぎるにも程があるのが大問題なんだよ。
そもそも、諸外国が敬遠する全部まとめちまえ案を情報を守るスキルが欠如している日本が強行するなんて正気の沙汰ではない。
様々な視点から考察せずに「もうそういうシステムが作られたんだから便利になるんだから不正が減るんだから普通に使えばいいじゃん、反対する人は悪人なの?」等と安直に考えている人達は本当に無責任すぎる。
そんな人達が増えたからこそ政治家は机上の空論でしかないあれこれを強引に押し通して、その結果訪れたカオスの負担を国民に平気で押し付けるんだよ。
そこまでして政府は国民のお金を管理したいんだね~ 脱税する人もこれでまた逃げられないもんね~
お金を国民から回収することだけは岸田さんすっごい頑張るからね~ 都合悪いことはうやむやにするくせに
増税だけはしっかりするもんね~ 増税して日本なにか変わったのかな~^^;特殊詐欺やっているのはどっちかな~ 自民党だよね~
本当に73%の国民が持っているかも怪しい数字。(ワク害の数字も同様だから) 国民を扇動する内容は良くない。日本国民の個人情報を、何故海外の会社が管理するのかを政府に追求するべきでは? 海外ではマイナンバーカードの仕組みを廃止しています。カードありきでスマホを買わせないのは、情報格差を作り抵抗を減らす為。
出たよ、マイナンバーカード任意だったのに、作らせようって強制。パワハラ。
マイナ結構便利やで。
あのめんどくせー転出届も数分で終わる(笑)
転入先の役所にデータ送ってそこでカードを処理してもらえば終了。
(⚠ただし期限内に行わないとカード失効になる)
こればかりは仕方ない。様々なサービスのセキュリティに携帯電話番号が使われている昨今においてSIMスワッピングの問題はかなり危険
マイナンバーカードは
やる必要は無かったと思う
ワクチン💉と一緒です