人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の主題歌「残酷な天使のテーゼ」などで知られる、歌手の高橋洋子さん(57)が急きょ、コンサートへの出演を辞退しました。原因となったのは「生成AI」で作られたポスターでした。

■騒動の発端は「生成AIポスター」

高橋さん(公式Xから)
「この度、出演を辞退させていただくことといたしました。楽しみにしていただいた皆さまには大変申し訳ございません」

 アニメ音楽を専門とするオーケストラ「池袋アニメーションフィルハーモニー」への出演を辞退したのは、歌手の高橋洋子さんです。

 アニメ愛にあふれた演奏者が日本を代表するアニメソングを披露する公演。チケット代はS席9000円、A席7000円です。

 演奏予定曲には、懐かしの名曲や最新曲まで、大ヒットしたアニメソングが並びます。

 開催にあたっては、メンバーの衣装などの費用に充てるためクラウドファンディングを実施。わずか1カ月のうちに188万円を集めていました。

 騒動の発端となったのはポスター。ギターやバイオリン、ドラムを演奏する女性のイラストが描かれています。一見、普通のイラストですが「生成AI」を用いて作られています。

街の人(20代)
「えー、分かんないです」
「いや、分かんないです。言われないと」

 生成AIとは、文章で簡単なイメージを伝えるだけで、本物と見分けがつかないほどの動画や画像を作る技術です。実写と見間違えてしまいそうなリアルなものを瞬時に作成することができます。

 このポスターも、パッと見ただけでは、生成AIで作成されたかどうかは分かりません。しかし、専門家が見ると…。

国立情報学研究所 越前功教授
「女性の手の部分ですかね。分かりにくいですけど、指が何本あるかということですね。あと一番上の女性の襟元の作りが、ちょっと違和感がありますよね。よくよく見てみると、細かいところでの違和感が少しあるんじゃないかなと思いますね」

 女性の手元を見てみると、ドラムのスティックを握る5本の指が不自然な位置にあります。

■高橋洋子、アニメ業界に寄り添う形で声明発表

 アニメ業界ではAIの使用について、ある調査で7割以上が「一部または全面的に規制すべき」と回答しました。

 作業の効率化を評価する声がある一方で、実在するアニメ作品を“元ネタ”として許可なく取り込み、著作権を侵害する恐れがあるという意見もありました。

 これまでアニメ作品の主題歌などを歌ってきた高橋さんは、アニメ業界に寄り添う形で声明を発表しました。

高橋さん(公式Xから)
「高橋洋子の気持ちとしては、アニメを深く愛する皆さまの気持ちを最も大事にしたいと思っております」

 「運営の姿勢と自身の想いが異なり、アーティストとして向き合うことができない」と明かしました。この決断に街の人はこのように話します。

街の人(20代)
「高橋さんもアニメ業界に長く携わっていると思うので、イラストレーターの方々の気持ちとかもくんで、そういう判断をされたなら、その判断を尊重すべき」

 SNS上でも「ファンの方や作品作りに対するお気持ちが伝わってきました」「クリエーターの気持ちに寄り添った判断、ありがとうございます」といった投稿がみられました。

 主催する団体の代表はコメントを発表しました。

池袋アニメーションフィルハーモニー
代表 松下洋さん(公式YouTubeチャンネルから)
「AIでいいじゃんみたいな考えは全然ないというか。もちろん全然本意ではないし、嫌な思いをしてほしくてそうしたわけではないんですけど、それでもそう思う人もきっといるでしょうから謝らせて下さい。全く悪意はないんですけど、してしまったことに対しては申し訳ございません」

 現在は、新たにイラストレーターに依頼したポスターに差し替えられています。

(「グッド!モーニング」2024年6月21日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

29 Comments

  1. 自分はAI開発者AI含めて全てを否定する。この悪の根源を作ったゴミカスのせいで神絵師が苦悩する事になった。これからは常に疑われる時代が来るんだな

  2. 確かにアニメを題材としたコンサートであればAIイラストっていうのは違和感があるし辞退も納得できる

  3. 主催者に取材しているのであれば、なぜAI生成ポスターにしたのかというところまで報道するべきじゃないのか

  4. 個人的に作者がいる作品はAIはNG、まったくの無名のオリキャラならおk、費用安く済むし

  5. 高橋さんの問題定義的な行動に敬意を表する。

    AIは素晴らしい技術だが、だからこそ予想され得る誰かの権利の侵害に対して早めに対応していかなければならない。

  6. AI使うたらあかんのかコレ。AI規制する意味もわからん。アニメが伝統技能っていうんなら、昔ながらのセル画でもやればええやん。お気持ち表明くらいにしてきちんと仕事はやるのがプロやん。出場辞退してファン他多方面に迷惑かけてるだけやん。御大の力で規制にまで持ってけるんか?

  7. AIイラストを使用しないって名目でやってたなら問題だけど、イラストレーターを使うより安く効率よく費用対効果を上げる姿勢は経営陣としては真っ当だろ
    歴史とか趣とかで批判するようならLINEじゃなくて手紙でも書いとけよ

  8. 当然だけど、イラストレーターさんが携わったポスターのほうがクオリティ高くて安心しました

  9. この動画のインタビューも全てAIで作成されたものなんだよなぁ

  10. 宮崎駿がCGアニメに反対して手書きアニメにこだわってたのと同じかな。でもアニメーターの長時間労働は半端ないから、今やジブリ作品は全てCGになった。

    今はまだAIの完成度が低いけど、すぐに人間を超えて常識になる時代が来るだろう。

  11. 安上がりだから生成AI選んだんだろ?
    そんでもってこんな反省もない謝罪動画
    反吐が出るわ

  12. 生成Aiは手描きとのフィルターが一切ないのが問題。
    二次創作は二次創作として堂々とやらず隠れてやる配慮があるけど、生成AIにはそういった配慮が現状ほぼない
    誰でも生成AI作り放題で手描きの土俵にズカズカと一緒に入り込んできて好き勝手やってる感じ。
    二次創作を堂々と雑誌で連載してるのと同じ。
    生成AIの何が悪いのかって言ってる人は、将来的には空飛ぶ車になるからと空飛ぶ車を開発し法整備されてないのに乗り回して危険視され秩序が乱れてる感じをイメージすると分かりやすいだろう。

  13. 全然関係ないけど、動画の尺稼ぎのためにナレーションを遅くするの止めてくれないか?

  14. 「特定の作者の絵を採用すると利益供与ガー」ということなかれ脳の企画

  15. やっぱり“日本アニメの力”は世界でも影響力が強いから、クリエーター“作業の効率化”や“予算や人件費削減”ためとは言え、マンガを描いてくれているクリエーターの“努力や気持ち”をないがしろにするっていうのはどうかと思うけど、う~ん……、なんだか皮肉だなぁ……

  16. 高橋洋子さん素晴らしい
    本当にアニメ文化やそれを作り上げてきたクリエイター達にリスペクトを感じるし、本質的なことがわかってると思う
    影響力のある人がこうやって行動で示してくれるのは大事だと思う