【特集】新潟地震から60年 液状化現象 当時の証言から浮かぶ課題《新潟》
元日の地震で深刻な被害をもたらした駅長 家60年前の新潟地震では新潟市の中心部 で水が噴出アパートは傾き倒れました液状 家は津波よりも早く発生し避難を妨げる 恐れがあると言いますその時住民たちは どう動いたのか過去の震災から課題が見え てきまし [音楽] た水浸しになった その上を歩く住民 たちこの辺りから取ったと思われます わ60年前のあの 日住み慣れた町は一変しまし た新潟市中央区の関屋地区に住む加藤た さん ですやっぱ水があのすごかったですねうん が通るたに水が家の中飛び込んでくるから こうやってバリケード打ってんですね ある1964年6月16日に発生した新潟 地震当時の映像にはある現象が捉えられて いまし た地面から吹き出す 水液場化現象 です新潟市の中心部はまたに 水川岸市長では4階建てのアパートが傾き 倒れまし た当時新潟市の浜浦小学校に通っていた 加藤 さん給食の時間に大きな揺れに襲われまし た自宅は学校から1.5kmほどの場所に あり ます川岸市長のアパートからはおよそ 300m地震の後津波が来ないことを確認 しおよそ20分かけて歩いて帰宅しまし た近所はすでに泥水で埋めれていたと言い ます自宅にも異変がぐらい向こうまで ずっと廊下だったんですよそれがこう 波打ってたんですね家も傾いたんですか ぱりいやすごいですよもうみんなずっと 潜ってたんです から液家により建物は30cmほど沈み まし たさらに床下からは大量の砂 が家の中から引っ張り出した砂が全部これ はい駅場のやつですあっちこっちに多分山 にしたと思いますそんな量じゃないんです よだからあのこの部屋もそっち側の仏馬も ここここももうすごいことになってたです みんなよくはぐって砂取ってました から自宅を直すまでおよそ3ヶ月間は庭で 生活していたと言い ます関地区で寿司店を営む宮さとさんです ありがとうございましこの世の終わりじゃ ねえかなと思うよう なこうグランドですよねこっちはね多分 ここから真ん中から吹き出たと 思当時川岸市長にあった新潟明君高校に 通っていたゆ さん地震発生時はすぐに机の下に隠れたと 言い ますもう窓の外に目をやると初めんですね メでこのブランドから水があの吹き出て だったんですもう大量 のこれは発生直後に撮影された新潟名君の 様子 ですグラウンドには多くの生徒が避難して います がそのすぐ近くには泥水が吹き出してい ますもうどっとと あの垂直に出てたんですねあの横じゃなく て本当に垂直にもう怖いってそれしか なかった です学校から自宅までは数百 M歩いて10分ほどの距離 ですゆさんは駅場家で水浸しになった道を 歩きなんとか帰宅したと言い ます家の中入るすれぐらいまで水が来てた んでしかねうんひまで結構ね日日かかった みたいな気がし ます自宅は反回の判定を受けましたがその 後復旧し住み続けることができたと言い ます新潟地震で大きな被害をもたらした液 場 家この地震を景気に本格的な研究が始まり まし たこの水はあの液晶艦によるえま砂と水 泥水の状態でで膝下ぐらいの 状態研究する浦辺淳教授 です駅家は津波が来るよりもずっと早く 発生していたと 指摘その上で避難の大きな妨げになると 継承を鳴らし ます揺れ終わったぐらいの直後から劇場が 始まるのでその後に日本海側ですとま10 分とか15分以内に津波が来るということ でま逃げなきゃいけないんですけれども その前に見るとこう砂が吹き出している 避難しなきゃいけないんですけれども道路 がま使えないていうのがこう複合して 起こるそれが一番あのえままずい パターンかなり強い日のの半島 地震新潟市では最大震度5強を観測しまし た津波報が出されね60年前と同じように 液化も発生しまし たこの度の地震でこうやってああのうん 割れてますけどねあれな別にあの え関屋地区に住む加藤さん です駅場家で被災した自宅はその後基礎を 入れ直し傾きを 修正60年経った今も住み続けています あの写真は線からあの10年先のやつが あのあそこ来るかもしれませんからね備 だけですね備だけあればどうにかなります が ねごそう様で たまたどうぞよろしくお願いいたします ありがとうございました寿司店を営む宮北 幸 さん元日の地震では何も持たずに木木の まま避難したと言い ます型地震を経験したっていうのを踏まえ てその地震を味わったからこそその怖さが 分かるっていうか忘れませんだからその 記憶がある からこう自信があるとまやっぱり怖いって いうのが鮮明に蘇ってき て津波からの避難は現在も原則徒歩での 移動が求められています もし津波と液US化が重なって発生し たら近くに避難所がない地域で はこの辺のお家の人はこの道を使って こっちの山に行くとかここの辺の方はこの あの道を使って国道に上がるとか戦略と いうか作戦を立ててで地域で練習をして 既存のその民間の建物を活用してその時 だけ避難をさせてもらうっていうのは やはり行政が中に入ってこう地域の皆さん とあの持ち主さんとやらなきゃいけ ない何度も繰り返される 地震新潟地震から明後日で60 年教訓を見つめる節目の日を迎え [音楽] ます当時の証言や記録を振り返るとこう 劇場官が避難の妨げになるというのがよく わかってこ怖さに実感が寄りはきました そうですよねまその新潟地震から今年は 60年さらに中越地震から20年の節目の 年でもありますえ昨日県内のアナウンサー が集まって防災勉強会が開かれまし た勉強会は災害時の対応に役立てるために 県内の民法4局が去年から合同で開催して います昨日は新潟地方気象大や北陸地方 整備局の担当者から地震をテマに津波の メカニズムなどを学びました時代が変わっ てもこう防災災害のリスクというのは常に やってくるので1人1人が考えていく必要 がありますよねえここまで特集でした
2024年6月14日放送
TeNYテレビ新潟「新潟一番」より
————————————————–
液状化現象。60年前の新潟地震では新潟市の中心部で水が噴出、アパートは傾き倒れました。その時、住民たちはどう動いたのか。過去の震災から課題が見えて来ました。
————————————————–
TeNYテレビ新潟のニュース公式チャンネルです。
新潟県の最新ニュースや気になる話題、天気や防災情報、新型ウイルスなど最新情報をお伝えします。
地震や災害などの緊急時にはライブ配信も行う予定です。
新潟の”今”を知りたい方は、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC_0tfCjB-pPNR8r9G9G1fTA?sub_confirmation=1
■TeNY公式HP
https://www.teny.co.jp/
■TeNY公式SNS
X:https://twitter.com/TeNYnews
https://twitter.com/TeNY4ch
Tweets by niigata_1ban
Facebook:https://www.facebook.com/TeNY4ch
LINE:https://lin.ee/xIatEgs
#新潟 #ニュース #新潟一番
#テレビ新潟 #TeNY #news #地震 #津波 #能登半島地震 #tsunami #earthquake #天気 #事件 #事故 #特集 #新潟地震 #液状化
WACOCA: People, Life, Style.